• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

鮒谷さんの3日間セミナー直後の熱い感想〜career47〜

2014/06/23 by melt-myself Leave a Comment

 

DSC 0867

今週末は、仕事で3日間ほど日本に一時帰国予定。

ほとんど時間はないですが、楽しみです!

 

昨日はちょっと体調不良で、18時に寝ました。

で、朝7時前に起きて実に13時間の睡眠。

よく寝れたものです。笑

 

さて、引き続きキャリア編。前回までの分はこちら。

キャリアについて、書いていきます〜career01〜

選択がある事を知らなかった〜career02〜

知らない世界には興味すら持てない〜career03〜

高校選びがキャリア選択の1歩目〜career04〜

高2での文理選択〜career05〜

「年収1,000万稼げる男になろう」〜career06〜

「お前、浪人はせんのか?」〜career07〜

高校までキャリアをどう考えたか?プチまとめ〜career08〜

「明日、スキーやから」で、住居即決〜career09〜

付き合う人が決まった1週間〜career10〜

紆余曲折あって軟式テニス部へ〜career11〜

あっち側の世界にいきたい〜career12〜

反面教師(?)の先輩がいたおかげ〜career13〜

リクルーターは使った方がいいぞ〜career14〜

食わず嫌いをしない〜carrer15〜

集団面接で、1人だけ反応できず。〜career16〜

10年後は天才プログラマー?!〜career17〜

就活中、バイトはストップ。部活は週1。〜carrer18〜

大学時代、1番力を入れたのは何なん?〜career19〜

大学入学〜就活前半 プチまとめ〜career20〜

人間は環境の動物である。〜career21〜

知らない世界を知る楽しみ〜career22〜

「言語化」して「伝える」〜career23〜

未来から見れば選択肢は無限大〜career24〜

なりたい自分を具体化する方法〜career25〜

将来を重ね、キャリアをイメージ〜career26〜

人を通じて会社を知る。キャリアを描く。〜career27〜

私が日本生命に入社を決めた理由〜career28〜

日本生命を選んでよかったこと「人」「経験」〜career29〜

就活中盤以降+自己分析 プチまとめ〜career30〜

日本生命を選ぶまで、選んでから。プチまとめ〜career31〜

運命を変えた「配属先」〜career32〜

せめて読書くらい、したらどうだ?〜career33〜

初の自己投資は10万円のフォトリ〜career34〜

社会人としての基礎づくりの3年〜career35〜

金沢での社外のつながり〜career36〜

2009年3月25日付 東京への異動内示〜career37〜

金沢での3年間。プチまとめ〜career38〜

起きた事は起きた事という区別〜career39〜

社内で最も恵まれた部署〜career40〜

情報を発信する最高に刺激的な仕事〜career41〜

情報発信のPDCAサイクル〜career42〜

研修の効果測定 PDCAサイクル〜career43〜

しんどくても受け入れる勇気〜career44〜

年度末のご褒美として鮒谷塾へ申し込み〜career45〜

平成進化論の発行者鮒谷周史さんって?〜career46〜

さて前回の続きを書きたいと思います。

ちょっと体調不良で睡眠時間を確保したので今回はショートで。

 

3日間セミナー受講後の感想

鮒谷周史さんの主催する3日間セミナーに参加。

3日間が終わって、思考が書き変わったような感じであった。

 

感想のメールをこんな感じで送っていた。

自分の心の動きが見て取れるので紹介します。

 

この度は、セミナーに参加させて頂き、ありがとうございました!

予定を空けて待ちわびていた3月セミナーが中止になり、残念に思いながらもお金が戻ってきて、どこかホッとしていたところに4月セミナー開催の案内がありました。

しかし、既に予定が入っていました。。

でもこんなチャンスはもうないだろう、と参加を決意し、そこから無理をいって予定をキャンセルし、日程調整をして、ギリギリ参加に至りました。
一番苦心したのは、結果的には嘘をついてしまったキャンセルでしたが。。。

以前に別のセミナーで20万近く払ったこともあり、独身でそれなりに給料も貰えているので、30万という額を払う事にそこまでの抵抗感はなく、
・どんな顔の人がこのメルマガを書いてるんだ?
・顔を見て親近感が湧いたらもっとメルマガが楽しく、効果的なものになるのでは?
・他の参加者とのつながりなんてのも出来るのでは?
・過去の参加者の皆さまが「最高」「30万は安い」と言ってるから騙されてもいいから行ってみるか!
という程度の正直軽い気持ちでの参加でした。(ぶっちゃけ過ぎですみません。。)

参加して得たモノ(感想)としては、「やっぱりこういう感じか」という、いい意味での”想定の範囲内の内容の充実度”(偉そうですみません。。。)と「なんだこの感覚は?」という”言い知れぬ高揚感”でした。

9割が後者で、やっぱり裏切られました!
プラスの感想を書きまくっていた皆さま、本当にありがとうございます!
そして鮒谷さん、本当にありがとうございます。

鮒谷さんは非常に親しみやすい方で、イメージとは違いましたが、振り返っていえることは、大好きになりました!ファンです!
(そういう趣味はありませんので心配しないで下さい。笑)

1日目がスタートして、「ふーん、なるほど。」「さすがにいいこと言うわー」「あ、メルマガのやつや!覚えてるわ。」「なるほどね。」なんてちょっと上から目線のトーンで聞いていたのが徐々に徐々に徐々に徐々に「おーーっ!」「んーーなるほど!」とまさに「逓増的に」楽しくなっていき、あっという間の3日間でした。
3日目の朝にあったのは、終わってしまうという寂しさと不思議な高揚感でした!

終わった今は正直、気持ちよくてたまりません!
あえて言葉にするならば、「手元には高揚感しかないんですけど?」という感じです。笑

でも「盛り上がり過ぎてはいけない」というありがたいお言葉を頂いたので、自制しながら、とはいえ押さえ切れぬ高揚感でパソコンに向かっています。

自分自身、熱しやすく冷めやすいというか、「飽きやすい」ため、鮒谷さんに言われた「盛り上がり過ぎない」という言葉が非常に印象的でなんて的を得ているんだろう、心を読まれているんだろう、と思っています。

他のセミナーでありがちなのは、セミナーに参加して終わりまでいたら、そこが「ゴール」であり、参加した直後は熱も高く 「あれやろう!」「これもやろう!」「あ、あんなことも出来るかも!」「あ、これも!」「じゃあこれも!」と、意識だけは一時的に高まって、感情的には盛り上がるけれど、いざ行動レベルで見ると、続かない、むしろ何もやらないということが多いですが、

今回の鮒谷さんのセミナーは「スタート地点」と言っておられましたが、本当にその言葉がしっくりきます。

というのは、「はじめ、ドライブがかかるまでは、やり過ぎないでください」といった鮒谷さんの言葉に集約されているな、と。(はじめに聞いたときは「なーに言ってんだ」とか感じましたが、、、)

はじめはいろいろやりたくてたまらないけれど、やり過ぎると熱が冷めるのは早い、と。
「セミナーマニア(という表現は失礼ですかね、、、?)ならでは」の続けるためのコツ(=やり過ぎない)まで伝授頂いて、その言葉がハマり過ぎていて、緩やかなルールのもとで、「続かない理由がない」「絶対に続くわ、これ」といった不思議な確信まで頂いています。まさにこれがスタートだと。

セミナーのはじめは、話があっちに行ってこっちに行ってでもってまた戻ってきて、今度はそっちかよ、みたいな感じで「整理してくれ―おれの頭!(むしろ鮒谷さん!)」みたいに思っていましたが今、ここに来て、言えることは最高でした!!

記憶にとどめるためにも印象に残ったワードとしては

□第2領域(緊急ではない重要なこと)に8~9割かけるのが理想
□臨場感をテーブルのこちら側にもってくる
□積み上げ式ではなく、逆算で。そのためには跳躍が求められる。
□イメージを跳ばして、追いつく。(情報はアンテナが勝手に拾ってくる)
□別のルールでまわっている世界もある。と認識することが大切。
□「今の1時間」と「明日の1時間」 価値が高いのは後者。複利で考える。
□Be Do Have
□「意識する」:無意識的無能→意識的無能→意識的有能→無意識的有能
□「没入」
□上位1%に注ぎ込むことで、成果の50%が取れる
その1%は「何か?(WHAT)」を考える。(NOT HOW)
□「言葉を介在させる」 そのためにさまざまな事例を知り、言語を知る

ぱっと拾ったワードですが、残っています。

今はスタート地点。これからどんどん行きます!
飛ばし過ぎないように、でも動き続けていきたいと思います。

まだまだ言いたいことは山ほどありますが走り過ぎるとよくないですし、既に60分が経過しているので、この辺りにしておきます。
とはいえ、やはり走り過ぎるようですが、今日だけは許してください。笑

もう少し細かいところは、この先毎日のブログに落としていきます。
本当に3日間ありがとうございました!
今度ともよろしくお願いいたします!

 

こうして3日間はあっという間に終わっていた。

他の方の感想もHPに登載されています。読むと思い出します。笑

HPはこちら http://www.2nd-stage.jp/

 

ブログ1152日(仮)

3日間セミナー開始してからブログを書きはじめた。

 

この時の課題は3つ。

1、毎日ブログを書く事。

2、毎日掃除を5分する事。

3、毎日自己投資の時間30分を設ける事。

結果的に、今も出来てるのは1番だけです。。。

 

しかし、それからなんだかんだで毎日書いている。

時には抜けた時もありますが、基本は毎日書いている。

書かないと気持ち悪い状況になっている。

 

調べてみると

2011年4月29日から2014年6月23日まで

「1152日」が経過しているようです。

 

書きはじめて何かが変わったか?と言われた時に

正直、それはわかりません。

でも間違いなくいえることは

「1152日」書こうという意思をもって続いているという事。

 

自分は継続する力はない、と思っておりましたが

続けられている、というのは大きな成果です。

 

他にもまだまだあるかもしれません。

もっと先になったらわかることかもしれません。

 

今、言えることは続けられている、という事実がある、という事。

 

それは鮒谷塾メンバーの同期をはじめとした仲間がいて

それらのメンバーから刺激を受け続けているから。

今や最高の仲間であるメンバーから

どのような刺激を受けているのか、次回につなぎます。

Filed Under: キャリア, 鮒谷塾

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in