• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

しんどくても受け入れる勇気〜career44〜

2014/06/20 by melt-myself Leave a Comment

おはようございます、KGYです。

お客様から「ブログ見てます」という思いがけないお言葉を頂き、

気を引き締めて書かなきゃならん、と思っております。笑

さて本日は、自宅でサッカー見てガッカリして出勤です。。

IMG 5026

9時半に寝たので4時半起きでもなんとか乗り切れそうです!

さて、引き続きキャリア編。前回までの分はこちら。

キャリアについて、書いていきます〜career01〜

選択がある事を知らなかった〜career02〜

知らない世界には興味すら持てない〜career03〜

高校選びがキャリア選択の1歩目〜career04〜

高2での文理選択〜career05〜

「年収1,000万稼げる男になろう」〜career06〜

「お前、浪人はせんのか?」〜career07〜

高校までキャリアをどう考えたか?プチまとめ〜career08〜

「明日、スキーやから」で、住居即決〜career09〜

付き合う人が決まった1週間〜career10〜

紆余曲折あって軟式テニス部へ〜career11〜

あっち側の世界にいきたい〜career12〜

反面教師(?)の先輩がいたおかげ〜career13〜

リクルーターは使った方がいいぞ〜career14〜

食わず嫌いをしない〜carrer15〜

集団面接で、1人だけ反応できず。〜career16〜

10年後は天才プログラマー?!〜career17〜

就活中、バイトはストップ。部活は週1。〜carrer18〜

大学時代、1番力を入れたのは何なん?〜career19〜

大学入学〜就活前半 プチまとめ〜career20〜

人間は環境の動物である。〜career21〜

知らない世界を知る楽しみ〜career22〜

「言語化」して「伝える」〜career23〜

未来から見れば選択肢は無限大〜career24〜

なりたい自分を具体化する方法〜career25〜

将来を重ね、キャリアをイメージ〜career26〜

人を通じて会社を知る。キャリアを描く。〜career27〜

私が日本生命に入社を決めた理由〜career28〜

日本生命を選んでよかったこと「人」「経験」〜career29〜

就活中盤以降+自己分析 プチまとめ〜career30〜

日本生命を選ぶまで、選んでから。プチまとめ〜career31〜

運命を変えた「配属先」〜career32〜

せめて読書くらい、したらどうだ?〜career33〜

初の自己投資は10万円のフォトリ〜career34〜

社会人としての基礎づくりの3年〜career35〜

金沢での社外のつながり〜career36〜

2009年3月25日付 東京への異動内示〜career37〜

金沢での3年間。プチまとめ〜career38〜

起きた事は起きた事という区別〜career39〜

社内で最も恵まれた部署〜career40〜

情報を発信する最高に刺激的な仕事〜career41〜

情報発信のPDCAサイクル〜career42〜

研修の効果測定 PDCAサイクル〜career43〜

さて前回も具体的な仕事の内容に触れた。

キャリアを考える上では、仕事はやはり外せない。

 

自分が担当していた具体的な仕事内容については、大きく下記3点。

1、教材の作成、発信

2、研修の企画、運営

3、教育全般の企画、運営

引き続き、3点目の教育全般の企画、運営について触れたい。

 

素直である、ということ。

「自分と未来は変えられる、他人と過去は変えられない。」

就活中に出会ったこの言葉を頭に起きながら考えていた。

変わろうと思ってない人に影響を及ぼすのは難しい。

 

少しでも変わりたい、とか なんとかしたい、という想いのある人。

こうした人の方が変わりやすい、そう考えていた。

受け入れる体制があるかないか、で大きく違う。

この事は常に考えていた。

 

当然、自分自身にもそう言い聞かせて業務に臨んでいた。

人からのアドバイスをもらったとする。

それを、受け入れようと聞くのと、聞き流そうとして聞くのとでは、

響き方がまったく違ってくるはずである。

 

受け入れよう、という意思がないと、何を伝えてもそうそう響かない。

そう考えながら、いかになんとかしたい、という想いを持たせるか

そんな事も考えながら教育の全体像を考えていた。

 

素直であることの重要性を、松下幸之助氏もよくいっている。

彼は毎日「今日も素直な心で心でいられますように」と

祈っていたという。こういう心掛けがあれば、変われるのだと思う。

 

「どうせ変わらない」とかそうしたネガティブな思考で、

否定のトーンで入ってしまうと、響きにくいのは明らかである。

この事は、自分も常に頭に置いていた。

しかし、実践できていたか、というとまた別の話。。。

 

「しんどくても一度受け入れろ」

部署3年目の末のこと。役職がついて、責任が増しながらも

実際には先輩のHさんに頼りっぱなしで半年が過ぎていた。

 

年度の後半から、直属の上司であるHさんが、長期の研修期間でいなくなり、

かつ 会社全体でも大きな動きがあり、自身の仕事もその波を受けて

重要な案件を引き受けていた時期があった。

 

部署の特性上、あらゆる部門からのオーダーが来た。

販売領域だけでなく、事務部門の仕事も来たりした。

おたくは教育部門なんだから、という理由で。。。

他部署の言い分もわかるには、わかる。

 

しかし、あまりにも自分のところに仕事が寄ってきていて

どうも仕事を跳ね返す方、跳ね返す方に動いてしまっていた。

 

どうしても仕事が多くなると、否定から入ってしまう。
言い方を変えれば、逃げてしまいがちになる。

「今はちょっと、、、」とか「それも、やるん僕ですか?」とか

そんなトーンで入ってしまう。

 

逆の立場から考えてみるとよくわかるが、

これをやられると、一緒に仕事をする側としては気分がよくない。

否定から入るのは、やはり気分が悪い。

 

そこを隣の部署の先輩から指摘された。

「しんどいかもしれんけど、一度受け入れる。

 この事をやらんと、仕事なくなるで?」 と。

 

重要な事を忘れていた。

「やります! と積極的に受けておいて、難しかったら

早めにそれを伝える」それが大切だ、と教わった。

「苦しくなった時にはもちろん助けたるから」と。

 

これはこの先の自身の業務を受けたり、遂行する上で

とても勉強になる一言だった。

 

どうしても自分の受け入れる範囲の中で

コントロール出来る中で片付けようとしてしまう。

 

しかし、その自分のキャパを広げるためには

時には、こうした受け入れる度胸も必要である。

 

この言葉は、自分のキャパを広げるための教訓となった。

 

結果的に、この時期はかなりしんどかったが

この時の経験があったからこそ、しんどい時も

「あの時に比べれば、、」という感覚でできた。

 

この時の先輩の一言がなければ、、、と思う。

アドバイスをもらえるうちが花、という思いで

なんとかギリギリ受け入れられてよかったとも思う。

 

しんどい時に「しんどいので。」と逃げるのは簡単。
でもそこで、あえて受け入れてみる度胸。

この度胸が自分の幅を広げていくのだと思う。

 

逃げる、というパターンをもっていると

その瞬間だけでなく、人生で同じパターンを繰り返す。

 

だからこそ、逃げそうになった時こそ立ち止まらないといけない。

もう一度繰り返す。逃げるのは簡単である。

しかし、それでは人間の幅は広がらない。

 

逃げずに立ち向かい続ける。

この事は常に心の中に置いておきたい。

先輩からもらった一言に感謝。

 

次回は、人生を変えた?!鮒谷塾への参加について触れます。

Filed Under: キャリア

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in