• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

初の自己投資は10万円のフォトリ〜career34〜

2014/06/09 by melt-myself Leave a Comment

おはようございます、朝から停電です。

起きて1時間半が経ち、ようやく電気がつきました。笑

昨日、ヤンゴンで初ラーメンをいただきました!

お店はこちら。(スーレーシャングリラホテルの裏の通り)
IMG 4907

ラーメンはこんな感じ。
IMG 4910

オーナーも勉強熱心で、とてもいい感じの方でした。

また隣にはコンビニ的なお店もあって、日本のものが買えて便利です。

さて、引き続きキャリア編。前回までの分はこちら。

キャリアについて、書いていきます〜career01〜

選択がある事を知らなかった〜career02〜

知らない世界には興味すら持てない〜career03〜

高校選びがキャリア選択の1歩目〜career04〜

高2での文理選択〜career05〜

「年収1,000万稼げる男になろう」〜career06〜

「お前、浪人はせんのか?」〜career07〜

高校までキャリアをどう考えたか?プチまとめ〜career08〜

「明日、スキーやから」で、住居即決〜career09〜

付き合う人が決まった1週間〜career10〜

紆余曲折あって軟式テニス部へ〜career11〜

あっち側の世界にいきたい〜career12〜

反面教師(?)の先輩がいたおかげ〜career13〜

リクルーターは使った方がいいぞ〜career14〜

食わず嫌いをしない〜carrer15〜

集団面接で、1人だけ反応できず。〜career16〜

10年後は天才プログラマー?!〜career17〜

就活中、バイトはストップ。部活は週1。〜carrer18〜

大学時代、1番力を入れたのは何なん?〜career19〜

大学入学〜就活前半 プチまとめ〜career20〜

人間は環境の動物である。〜career21〜

知らない世界を知る楽しみ〜career22〜

「言語化」して「伝える」〜career23〜

未来から見れば選択肢は無限大〜career24〜

なりたい自分を具体化する方法〜career25〜

将来を重ね、キャリアをイメージ〜career26〜

人を通じて会社を知る。キャリアを描く。〜career27〜

私が日本生命に入社を決めた理由〜career28〜

日本生命を選んでよかったこと「人」「経験」〜career29〜

就活中盤以降+自己分析 プチまとめ〜career30〜

日本生命を選ぶまで、選んでから。プチまとめ〜career31〜

運命を変えた「配属先」〜career32〜

せめて読書くらい、したらどうだ?〜career33〜

さて、前回は上司から頂いた言葉で読書に目覚め、

そのおかげで「鮒谷周史」さんを知った、というところまで。

 

早く読めるようになりたい

本を読むのが楽しくなってきた私には次の欲が生まれます。

もっと早く読めるようになりたい。

これまで読書してこなかったのもあり、読むスピードが遅い。

姉が読むスピードは異様に早い。。。慣れなのか?!

 

そこで考えたのは「スピードアップ」する方法を学ぶ事。

この、ひねりも何もない、超 単純な発想。笑

 

そこで2冊ほど速読に関する本も読みました。

2冊ともアプローチが違います。

1冊はこちら

頭がよくなる速読術―どんな勉強も多分野学習法でスイスイ!

posted with ヨメレバ
川村 明宏,若桜木 虔 日本実業出版社 2002-02-20
筋肉を鍛えて物理的に早くなる方法を紹介しています。

もう1冊はこちら

[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める

posted with ヨメレバ
ポール R.シーリィ フォレスト出版 2009-11-09

この本を読んで「フォトリーディング」というものを知り

ぜひこれを学んでみたい、と思いました。

 

フォトリーディングに参加するまで

なんとか参加したい、と考えて情報収集すると

どうやら「東京開催」がほとんどの様子。

 

石川県の金沢に住んでいたので、東京へ行く機会は滅多にありません。

会社の研修が、年に1度あり、行けるくらい。

ちょうど会社の研修が木・金のタイミングで入りました。

そこで調べてみると、ちょうど研修後の土日で開催予定あり。

料金は10万5,000円。

高い、、、

 

この10万円があったら色々買えるなぁ。

服も買えるし、色んな事ができるなぁ。

でも、これで読書が早くなるなら、出す価値はある。

こういう会に来る人とつながったらオモロいに違いない。

これから先、何十年の人生を考えれば、価値はある。

でも、身につかない技術だったら、、、?

 

なんて感じに、あーでもない、こーでもないと考えて

申し込む理由をひねり出し、

最後は「エイヤッ」で申し込み。

 

自己研鑽に10万円を投じる。

人生初の経験でした。

 

アホかと思う方もいるかもしれません。

しかし、この経験はのちのちあらゆる場面で響いてきます。

 

フォトリに参加して

フォトリーディングに参加して、読み方は習いました。

でも、どうも合わなかったので続けていません。苦笑

 

継続しないといけない、とわかりながら継続できていません。

 

そうなると、どうも無駄な投資のようにも思えます。

しかし「この投資は正解だった」と思っています。

 

その理由は

1、お金を投じる事に対するハードルが下がった

2、集中のスイッチの入れ方を学んだ

3、ここでの出会いが次につながった

こうしたモノがあります。

別に大した事じゃなく見えますが、大きい3つです。

 

1、お金を投じる事に対するハードルが下がった

ゆくゆく、鮒谷塾の門を叩けたのもこの投資の経験があったから。

私はそう思っています、だから決して無駄じゃありませんでした。

 

この経験と、ここからつながる次のチャレンジの経験がなかったら

鮒谷塾への自己投資はできなかったかもしれません。

 

2、集中のスイッチの入れ方を学んだ

今もふと、思い出してフォトリーディングを使って読む事もあります。

フォトリーディングの技術取得も大きかったですが、

フォトリーディングに入る前にやる「集中の仕方」が効果的。

 

これは、今でも仕事で集中力を高めたい時に使っています。

読書力改善のための挑戦が思わぬところで役に立っています。

 

3、ここでの出会いが次につながった

ここで出会った方から、また別のセミナーを紹介してもらいました。

このセミナーでのつながりもまた面白いものでした。

 

フォトリーディングだけじゃなく、次にもつながったのは

自己投資へのハードルを下げる上でも、絶好の経験となりました。

 

おかげで、鮒谷塾への投資も「エイヤッ」とできました。

 

少し話はそれますが、

東京に行ったり、帰ってきたりする方法を探り、知ったのもこの頃。

 

夜行バスはきつい、飛行機は高い。

そうした中で新たな選択を見つけました。

 

「寝台特急」です。上野を夜23時頃に出発して

金沢に朝6時過ぎに着く寝台特急がありました。

これをつかえば、真横になり、ぐっすり寝て移動できるので

移動も苦じゃありません。

 

こんなのを知れたのも、このセミナー参加の効用です。笑

金沢にいたからこそ、参加出来たというのもあります。

 

次回は、キャリア形成において金沢でよかった点について

紹介させていただきたいと思います。

Filed Under: キャリア, 鮒谷塾

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in