• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

せめて読書くらい、したらどうだ?〜career33〜

2014/06/08 by melt-myself 2 Comments

おはようございます、日曜日も6時台に起きのKGYです。

なかなかに気分のいいことです、今日は読書&映画DAY(の予定)。

ミャンマーの慣習とか、まだまだ知らない事だらけ。。。

反省しながら、今日1日も楽しく過ごします!

さて、引き続きキャリア編。前回までの分はこちら。

キャリアについて、書いていきます〜career01〜

選択がある事を知らなかった〜career02〜

知らない世界には興味すら持てない〜career03〜

高校選びがキャリア選択の1歩目〜career04〜

高2での文理選択〜career05〜

「年収1,000万稼げる男になろう」〜career06〜

「お前、浪人はせんのか?」〜career07〜

高校までキャリアをどう考えたか?プチまとめ〜career08〜

「明日、スキーやから」で、住居即決〜career09〜

付き合う人が決まった1週間〜career10〜

紆余曲折あって軟式テニス部へ〜career11〜

あっち側の世界にいきたい〜career12〜

反面教師(?)の先輩がいたおかげ〜career13〜

リクルーターは使った方がいいぞ〜career14〜

食わず嫌いをしない〜carrer15〜

集団面接で、1人だけ反応できず。〜career16〜

10年後は天才プログラマー?!〜career17〜

就活中、バイトはストップ。部活は週1。〜carrer18〜

大学時代、1番力を入れたのは何なん?〜career19〜

大学入学〜就活前半 プチまとめ〜career20〜

人間は環境の動物である。〜career21〜

知らない世界を知る楽しみ〜career22〜

「言語化」して「伝える」〜career23〜

未来から見れば選択肢は無限大〜career24〜

なりたい自分を具体化する方法〜career25〜

将来を重ね、キャリアをイメージ〜career26〜

人を通じて会社を知る。キャリアを描く。〜career27〜

私が日本生命に入社を決めた理由〜career28〜

日本生命を選んでよかったこと「人」「経験」〜career29〜

就活中盤以降+自己分析 プチまとめ〜career30〜

日本生命を選ぶまで、選んでから。プチまとめ〜career31〜

運命を変えた「配属先」〜career32〜

 

さて、前回は配属発表について触れました。

まさに運命を変えた「金沢支社への配属」

 

今回はここに焦点を絞って書きます。

 

金沢で働いたことの意味

金沢支社への配属となったことで

金沢にいたからこそ出会えた人がいて、

金沢にいたからこそ出来た経験がありました。

 

私にとって人生のキーワードは

「人」と「経験」かもしれません。

人生=キャリア形成と捉えていいかと。

 

日本生命は、日本中で事業を展開する会社です。

よって、金沢支社で働く人も背景は様々。

 

平成18年4月中旬〜平成21年3月まで

金沢支社で働いたわけですが、その間に

一緒に仕事をさせていただいた方との出会いは奇跡です。

 

同じ時期に、同じ場所で、同じ時間を共有する。

この事って、日常で繰り返される事ですが本当に奇跡的。

そう考えてみると、

金沢で働いていた事は、人生にとって必然なのかも。

 

Y支社長のススメ「活字を読め」

厳しく指導してくれたY支社長がいました。

 

この方がいなければ、意識の低い社会人になっていたかもしれません。

スピード感、数字へのこだわり、徹底、ミスはしない

社会人としての基本を叩き込んでもらいました。

 

入社してたったの1年とか2年の若者に

真剣に向き合ってアドバイスをしてくれました。

 

中でも、人生を変えたアドバイスがありました

「せめて本くらい読め。バカになるぞ。」

入社して以来、新聞を読め、新聞を読め、と

言われ続けました。

 

で、どうも読む気になれず、放置していました。

5月、6月くらいから、ずっと言われました。

 

活字を読んでないとバカになるぞ、と。

スポーツ新聞だけ読んでても何にも残らんぞ、と。

(スポーツ新聞批判ではありません。
社会人としてのアドバイスの意味合いでした。)

 

昔、新聞配達をしていた経験があったので

スポーツ新聞と一般の新聞の一面に記載される内容の違いは

頭に入っていたので「確かに」と妙に納得しました。

 

仕事が忙しいから、を言い訳に結局は新聞も読んでませんでした。

そんな時にまたやりとりがありました。8月か9月だったと思います。

 

ある時、ちょっと余裕があった時に支社長と話していると

「新聞読んでるのか?」「いいえ」

「なら、せめて読書くらいしたらどうだ?」「はい」

というやりとりを交わした記憶があります。

 

支社長は、相当な数の本を読んでいることを

その会話の中で話していました。

 

あの激務の中で月10冊とかそんな単位だったような。。

当時の自分的には衝撃的な数でした。

 

将来、上に立つ時に知識はあった方がいい。

お客様と接する時にも知識は必要だ、といったような

読書のメリットもいくつか聞かせてもらいもしました。

 

そのアドバイスを受けて、新聞よりは気楽だったので

その週末、本屋さんに向かってみました。

 

パラーッと眺める中で気になったのは自己啓発本の類い。

そしてその時、手にしたのがこちらの本。

 

これから、たくさん読書をしよう、という決意も込めて。笑

レバレッジ・リーディング

posted with ヨメレバ
本田 直之 東洋経済新報社 2006-12-01
で、読んだこの本がめちゃくちゃ面白くて

そのノリで、レバレッジ人脈術も購入。

レバレッジ人脈術

posted with ヨメレバ
本田 直之 ダイヤモンド社 2007-12-14

ここから一気に読書をするようになりました。

読んでいったのはもっぱら自己啓発本。

 

小説とかも少しではあるもののかじりました。

吉本ばなな の キッチン なんかも読みました。

読書をはじめたのは、まさにこの頃から。

 

読書場所は、近所のスタバでした。この頃にスタバ依存が高まりました。

 

大学生活まで一切、本を読んでこなかったのです。

社会人1年目のY支社長のアドバイスのおかげで

本を読むようになったのです。

IMG 2287

まじでそれまでの人生を後悔しました。苦笑

 

母親からはずーっと言われていました

「本を読みなさい」って。

ちょっとだけ読んでました。

記憶があるのは「かいぞくポケット」シリーズ。

なぞのたから島 (かいぞくポケット 1)

posted with ヨメレバ
寺村 輝夫 あかね書房 1989-06

本当に読んだ記憶があるのは、これくらいです。

 

姉はずーっと読書してました。

なんとなく記憶にあるのは「モモ」を読んでいたイメージ。

モモ (岩波少年文庫(127))

posted with ヨメレバ
ミヒャエル・エンデ 岩波書店 2005-06-16

でも、それだけでなくて、実家にいるとだいたい読書しているイメージ。

父親も本が大好きで、家には書斎があって、全面 本だらけです。

つまり読書一家だったのです。(なのに私は、、、苦笑)

 

社会人になって本を読み出してから

「なんでこんなに面白いものを教えてくれなかったんだ!」と

言いたくなりましたが、母親はずっと教えてくれていたのでした。。。

 

それでも社会人1年目というタイミングで気付くことができて

本当によかった、とも思っています。

 

これが30歳ではなく、40歳ではなく、22歳でよかったな、と。

そういった意味での上司への感謝も強いのです。

 

ちなみに3年金沢で生活をした引越のタイミングで

本の数は150冊程度。1年に50冊ほど読んだ計算。

それまでの人生を考えると奇跡的です。笑

 

地元の友人との情報交換の中で、、、

金沢配属という事で、故郷である「岐阜県下呂市」まで

(高速ができてからは)車で3時間弱と近かったのもよかった事。

 

近かったし、車で帰れたので3連休でも帰る事ができました。

いつの休みだったか、地元で友人と会う機会がありました。

 

元々「30歳までに起業しようぜ」なんてお互いに言い合ってた男。

 

読書をするようになってからは、友人と会う時

「なんかおもしろい本ない?」なんて聞くようにもなりました。

父親や姉にもよく聞いていました。

それを、この友人と話す中でもやっていました。

 

そこで(口頭で)紹介してもらったのが

「本」を書き「メルマガ 平成進化論」を発行し続けていた方。

 

この出会いが、のちのち私の人生を大きく変える事になったのは
当時の私も友人も知る由もありませんでした。

 

このメルマガの発行者が「鮒谷周史」さん

 

仕事は、かけ算。 ~20倍速で自分を成長させる

posted with ヨメレバ
鮒谷 周史 かんき出版 2006-06-07

この本を読んで、いちいちグサグサ刺さりました。

なんてすごい人なんだろう、と。

そしてメルマガの登録もさせていただきました。

 

実は、本田直之さんの本にも紹介はあったのですが、

そこではスルーしてましたが、友人からも薦められたので

この2つが重なったこともあり、すぐに登録するに至りました。

 

これがまだまだしばらく先ですが、キャリアに大きな影響を与えます。

読書をするようになった事で色んなモノが広がりはじめたのです。

この先の人生を、今 振り返ってみるとつくづく感じます。

「せめて読書くらい、したらどうだ」支社長の、この一言がなかったら、、、

あの支社長が同じタイミングで金沢にいなかったら、、、

そう思うと奇跡に近いものがあります。

 

本当に金沢配属でよかったな、と思うことのひとつです。

次回は「読書力改善のためにやったこと」の紹介に加えて

金沢でよかった点をもう少し紹介します。

Filed Under: キャリア

Reader Interactions

Comments

  1. 佐藤真穂 says

    2014/06/08 at 12:22

    ゆうきくん久しぶり!!
    Facebookから、更新される度ブログを読んでます☆
    実は私今G生命にキャリアアップしにきました!
    だから共感することが本当に多い☆
    これからも楽しみにしてます☆

    返信
    • melt-myself says

      2014/06/21 at 10:15

      真穂さん
      コメントどうもです!ブログ読んでくれてありがとう!
      G生命って、外資の?またそんな話も聞かせてください。
      一度きりの人生やし、楽しみながら頑張りましょう!
      また情報交換とかもさせてください!

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in