• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

読書

最近の哲学ブーム。コーチングと哲学は相性抜群。

2020/07/06 by melt-myself Leave a Comment

最近、哲学が面白い。

きっかけはこの本

世界は贈与でできている

とにかく、この本をきっかけに

「哲学」が面白くなっていて

今 サービス提供を開始した

コーチングとの相性の良さも

感じているので、まとめてみる。 

[Read more…] about 最近の哲学ブーム。コーチングと哲学は相性抜群。

Filed Under: 思考, 読書

「世界は贈与でできている」が良すぎたので読んでほしいし、語りたい、、!

2020/06/25 by melt-myself Leave a Comment

よし、久々にブログを書こう。

最近、考えていること

最近は、コーチングを実践している。 楽しい。 それをやる中で自分とも向き合っている。

読んだ本などを

ざっくり書きたい。

オススメしたい。

てかもう結論は1つ。

この本を読んでほしい。

そして

できれば語りたいです。

IMG 20200623 123958

それがこちら

Screenshot 2020 06 25 01 23 00 133 com amazon kindle

世界は贈与でできている

資本主義の「すきま」を埋める倫理学

これは、もう、ほんと読んでほしい。

そして

読んだ方と語らいたいです。

それくらいに

ぐーっとくるお話。

哲学にハマりそうな、そんな1冊。

ほんと、もうすごいです。

すごーーーーーーーーく ざっくり言えば

・お金で買えないものを「贈与」と定義

・資本主義は すべてを サービス、商品化

・資本主義は「交換の論理」で成り立つ

・相手は誰でもいい、対価さえ払えれば

・計算可能な贈与は 偽善、自己欺瞞

・努力は報われる/報われない という視点ですら、
 交換の論理の一部をなしている

こんなところからはじまり

・無力と微力は違うはずなのに、微力は無力と

 みなされてしまう。これは想像力の問題。

・贈与は差出人に倫理を要求し、受取人に知性を要求する

・現代に生きる僕らは、

 何かが「無い」ことには気づくことができますが

 何かが「ある」ことには気づけません。

・贈与は市場経済の「すきま」に存在する

・本書が論じた形の贈与は、市場経済を否定していません。

 それどころか、むしろ、市場経済を必要としているのです。

・市場経済を否定しない代わりに、祈りと想像力が要請される。

いやー、伝わらない。。。

とはわかってるけど、伝えたい。

そんな想いでとりあえず書いてます。

語りたい、語れば伝わるのに、、、と思ったり。

そもそも読み始めたのは

資本主義って、、、?

みたいな想いがあったので、読み始めた。

間をかなーりすっ飛ばしてるので

ちょっとわかりにくいかもですが

資本主義があるから、資本主義の不合理に気付く。

両立するし、むしろ必要なのだ、というのは

なんだか 深い、、、!ってなってます。

また 「想像力」っていう言葉は

去年の 8月くらいに 「はっ!」って

なってた言葉だったので

なんか 一周回って驚いてます。

想像力を持ち続けよう、と。

で、この流れで

軽くオススメも!

 

資本主義のすき間系の本達

他に

この資本主義のすき間を埋める

考えを知る上で読んだ本があります。

 

まず、超おすすめなのが

ゆっくり、いそげ

〜カフェからはじめる人を手段化しない経済〜

「続・ゆっくり、いそげ」も出てます。

IMG 20200624 095221

そちらは 下記リンクなど からのみ買えますが

これもまためちゃくちゃいいので

超オススメです。

https://www.kurumed-publishing.jp/books/10

 

また別の本ですが

 

共感資本主義社会を生きる

− 共感が「お金」になる時代の新しい生き方

これもまた良い。

なんか言語化力がすごいです。

 

新しい世界観を描く映画 

同時に

「世界は贈与でできている」

に登場する映画で

「ペイ・フォワード」

恩送り的な感じで

次へ、次へ、と

良いことを回していく。

3人に良いことをすれば、

世界は良くなるはず、という

そんな社会実験のお話。

なんかもうすごいです。

泣きます。

ぜひ観てほしいです。

 

「復活の日」

これは SF 映画。

SF って面白いんですよね。

世界のある 部分を クイッと曲げて

想像力を膨らました作品で

それをエンタメとして楽しめる。

これって本当すごいですよね。

スターウォーズとかもSFだが

あれも、いい作品なんだよなぁ。

あ、話がそれました。

 

最後に、せっかくなので

昔から大好きな映画

「きっと、うまくいく」

この映画は、もうまじで

めちゃくちゃいいです。

あー、急に映画が観たくなってきました。

とりあえず伝えたいのは

世界は贈与でできている

がめちゃくちゃいいので

ぜひぜひ読んでほしいし

読んだ方と語らいたいです!

 

だから、読んでください!

って事です。

読んだら連絡ください、まじで。

Filed Under: オススメ, 思考, 読書

人の行動の40%以上を牛耳る「習慣」はつくり変えられる。

2020/05/11 by melt-myself Leave a Comment

「習慣の力」

分厚いのだけれど

強くオススメしたい1冊。

Screenshot 2020 05 11 15 09 45 502 com amazon kindle

この本は 椎名さんに教えてもらった。

ブラジルを一緒に旅した仲間だ。

むしろ案内してもらったのか。

(椎名さんについては、こちら)
https://melt-myself.com/sugoi-shiinasan20150514

[Read more…] about 人の行動の40%以上を牛耳る「習慣」はつくり変えられる。

Filed Under: オススメ, コーチング, 読書

第4回みゃんこん を終えて「私は、変わろうとする人や組織が好き」なのだと気付いた。

2019/09/22 by melt-myself Leave a Comment

今日、第4回みゃんこん が終わった!

DSC05389

参加いただいた皆様

運営の皆様

そして、何よりも

プレゼンターの皆様

本当にありがとうございました!

 

今回も

なんとか53名の方に出席いただき

盛会のうちに幕を下ろす事ができました。

 

そして、振り返るうちに

自分が大切にしていることに

また1つ気づくことができた。

 

変わろうとする人や組織 が好きなようだ。

[Read more…] about 第4回みゃんこん を終えて「私は、変わろうとする人や組織が好き」なのだと気付いた。

Filed Under: キャリア, こだわり, みゃんこん, 思考, 読書

3連休は100点!そして、明日からファスティングやってみる。

2019/08/12 by melt-myself Leave a Comment

突然、あいつがやってきた。

そう、3連休だ。

 

3連休に合わせて立てた

当初の予定も見事に狂った。

そこからソリューションを検討し

「100点満点の3連休」になった。

そう考えなさいって

しいたけ先生に言われたし。

[Read more…] about 3連休は100点!そして、明日からファスティングやってみる。

Filed Under: こだわり, ミャンマー, ミャンマーだからこそ, 読書

AIがホワイトカラーの仕事を奪う、これからの時代に必要なのは「人間らしさ」。

2019/07/12 by melt-myself Leave a Comment

AI VS 教科書が読めない子どもたち

この本を読んだ。

DSC04436

「第3章の問題が面白い。」

そんな情報を得て

手元にあった本を掘り出して

読んでみた。

以前、読みかけのままだった。

いざ読んでみると

一気に読める、面白い本。

そして、恐ろしくなった。

この現状は知っておいた方がいい。

[Read more…] about AIがホワイトカラーの仕事を奪う、これからの時代に必要なのは「人間らしさ」。

Filed Under: 思考, 読書

誰か「キネマの神様」を読んでください。めっちゃ語り合いたい。

2019/07/03 by melt-myself Leave a Comment

なんなんだろう、この本は。

Screenshot 2019 07 03 17 08 24 145 com amazon kindle

久々にワクワクしながら

先を読むのが

楽しみで楽しみで仕方ない。

 

そんな想いに駆られながら読んだ。

「映画好き」には

たまらない本だと思う。

キネマの神様

posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日
 

[Read more…] about 誰か「キネマの神様」を読んでください。めっちゃ語り合いたい。

Filed Under: オススメ, 思考, 読書

チェンマイってなんかいい町だったなぁ。

2019/07/01 by melt-myself Leave a Comment

7月1日、朝目覚めると

そこは

チェンマイのゲストハウスのベッド。

8時前。

1日がはじまった。

[Read more…] about チェンマイってなんかいい町だったなぁ。

Filed Under: オススメ, カメラ・風景, タイ, 旅行, 読書

読書熱、再燃の予感。私が読書をはじめたきっかけ。

2019/06/24 by melt-myself Leave a Comment

読書が面白い。

 

読んだ本がめちゃ面白い。 

また読書を再開しよう。

 

外が雨で外出が辛い季節だし。

ちょうど、いい。

[Read more…] about 読書熱、再燃の予感。私が読書をはじめたきっかけ。

Filed Under: オススメ, 思考, 読書

不思議と心が軽やかになる本「読みたいことを、書けばいい。」

2019/06/19 by melt-myself Leave a Comment

なんか、この本がすごい。

不思議と、心が軽やかになる。

Screenshot 2019 06 21 10 25 12 132 com amazon kindle

Twitterで

フォローさせてもらってて

チラチラと眺めてた

田中泰延さんの本が出版された。

はるのぶ と読むらしい。

呼んではいけないらしいw

(本、読んだらわかります。)

ちゃんと笑わせてくれた本

なんか、面白そうなので

とりあえず買ってみた。

読みたいことを、書けばいい。

posted with ヨメレバ
田中 泰延 ダイヤモンド社 2019年06月14日

ミャンマーにいるので

Kindle版 である。

で、この本、

まったく何の本かも

わからないまま買った のだが、

どうやら

人生が変わるシンプルな文章術

の本だったらしい。

で、読んでいるのだが

文章術本っぽくない w

ただただ面白くて

笑いながら読んでいる。

本を読みながら

気付いたら

ニヤニヤと笑ってて

しかも、声まで出た。

一番 笑って、声出た箇所がこちら。

じつは、書きたい人がいて、

読む人がいる文章のボリュームゾーンは

「随筆」なのである。

では「随筆」とはなにか。

私は文章教室の講師などを務めるとき、

かならずこの質問を生徒さんにする。

ところがほとんどの人は答えることができない。

だいたいの生徒からは、

「好きに書いた文章?」

「思ったことを書くこと?」

などという疑問形で答えが返ってくる。

これらは、2つの点で間違っている。

まず、定義が曖昧すぎる。

次に、質問したのはわたしだ。

最後のとこ、まじ声出たw

こんな感じで、ちょこちょこ

クスッとポイントが織り込まれてて

もう読んでて楽しくてたまらない。

これを書きながら、

私はニヤニヤしているw

しっかり気付きもある本

同時に驚きや気付きも与えてくれる。

「ターゲットなど想定しなくていい」

と。

これまで、学んできた中には

『想定読者やターゲットを意識せよ。』

的なことがだいたい書かれてた。

「特定の誰かに手紙を書くように」

なんて言われ方をすることも。

こう言われて

自分のブログと向き合うと

(大して向き合ってないがw)

なんか悶々としてた。

そもそも、誰が読みたいんだろう。

誰に届けたいんだろうか?

本当に、誰が読んでるんだろ、、、

どんなネタを読みたいんんだろ?

ミャンマーネタとか誰が見るの?

友達の一部は見てくれるけど、、、

みたいなことを。

で、そこを田中泰延さんは

この素敵な本の中で

しっかりと否定してくれている。

「たった一人のだれかに手紙を書くように書きなさい」

というのもある。かなりもっともらしいが、

それはLINEしてください。

確かにw

読み手を想定して書く必要なんてない。

読みたいことを、書けばいいのだ

読んでおもしろい、と自分が思えることを

書けばいいんだ、と、教えてくれている。

もっといえば、

書くことがないなら、読み手でいいじゃないか

とも。

「わたしが言いたいことを書いている人がいない。

じゃあ、自分が書くしかない」

これが出発点だ、と。

ほんと、その通りである。

この記事、なんかわかりにくいから

もっとわかりやすく書きたい。

とか

そういうことじゃないんだよ。

本当は、こういうことなんだよ。

とか、思って、

書きたくなったら書けばいいのだ。

例えば、

自分の会社で働いてくれる人を探したい。

でも「どんな会社なのか」といった情報が

どこにもない場合とかあるだろう。

スタートアップなんて、特にそうだ。

会社の紹介とか

お金払って誰かに書いてもらう手もあるけど

そうでもしないと、普通は、誰も書いてくれない。

となると、誰にも届かない。

ない のだから、届くわけがない。

だったら

「自分が書くしかない」

となるかもしれない。

そうなったら、書けばいいのだ。

読みたいことが書いてないなら

自分で書けばいいのだ、と。

そう考えると、随分 気楽なものだ。

にしても、

この本、面白い。

最近、読んでた本が

なかなか前に進まなかったけど

面白い本なら 読める。

それを教えてくれた。

今も続きが読みたくてたまらないし。

読みたい本だけ、読めばいい。

書きたい事だけ、書けばいい。

そういう事なのだ。

心を軽くしてくれる素敵な本だ。

読みたいことを、書けばいい。

posted with ヨメレバ
田中 泰延 ダイヤモンド社 2019年06月14日

Filed Under: オススメ, ブログ, 思考, 読書

  • Go to page 1
  • Go to page 2
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in