• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

ASEAN がつながる。

2014/02/01 by melt-myself

おはようございます、KGYです。

現在、バンコクに来ております。

デモ隊によるシャットダウンの影響で

一車線となり始めるエリアはこんな感じでごった返してます。

DSC 8246

未だ閉鎖が続くバンコクの中心部。

DSC 8255

不気味なのはこの救急車。。。(なんかする気か?!)

DSC 8252

 

さて、昨日は、場違いの会合に参加させていただき

非常に刺激を頂きました。

なんかちょっとモチベーションが上がりました。

研修も一段落し、本日はお休み。

社長には「明日も来ていいよ」って言われましたが、、、笑

 

選挙前のタイの様子

タイでは、選挙前ということで

本日の18時以降は明日の24時までお酒の販売禁止。

これは厳密にやってるところがほとんどらしいです。

 

とりわけ、こんな情勢なので特に厳しいかも、との情報です。

 

どうやら明日の選挙については、

「投票所近辺は危険」

というのが多くの方々のおっしゃる情報です。

 

そして、車じゃなくBTSで移動すれば大丈夫。

ただし、早めに動いときな。

ってみんながみんな教えてくれました。

 

というわけで、早めに動く かつ 投票所は、基本的には避ける。

そんな方針で動こう、と思います。

 

会合に参加して

研修先の社長の計らいにより

とある会合に参加させていただきました。

その中で、話していて刺激を受けた点について。

 

「今は、タイでの活動が中心だが

 ASEANの連携も強化したい」

そんなことをお話されていました。

 

今後、経済的にもつながりが強くなるASEANですが、

私的なつながりレベルでも、ASEANの連携が強化される。

これって非常に面白い事です。

 

国境の壁が低くなっている証拠では?。

日本とアジアっていうと、まだちょっと壁があるイメージ。

 

しかし、

アジア間の壁は2015年のASEAN経済統合を通じ

ドンドン低くなっていくような気がします。

 

ちょっとタイまで、といった感じに

ちょっとカンボジアまで、とかなるのでしょうか?

 

(公私ともに)

ASEAN間の距離が

どれだけ近くなるのか?

これは今後の楽しみのひとつです。

 

共通点探し

海外にいるってことだけで

「日本人のつながりがこんなに濃くなるんだ」

ってことを感じてます。

日本では、「日本人である」なんていう共通点は
当たり前過ぎて、感じないですが。。。

感覚ですが、別に変な意味じゃなく

日本人って、共通点探しが好きですよね?

同じB型ですね! とか 女子会〜♪ とか

映画好きのオフ会 とか 共通点を探してつながります。

例えば、

◯◯さんの下で働いたことがある人達の会(俗称◯◯会)とか

そんなものもありますよね?

 

当然、そういうコミュニティーって言語が同じで楽だったり

共通の話題が多いから盛り上がったり、さらには

そこから新たな人脈が生まれたりと、効果が大きいです。

 

海外にいると、

日本人である 

これだけでまずはつながります。

で、そこから同年代とか、出身地が近いとか

住んでいるエリアが一緒とか、大学が同じであるとか。

で、そこから派生して分裂していきます。

 

だから、上記の例では、タイから少し広げて

「ASEAN」という共通点 × この会の参加資格を持つ者

というつながりを生もうとしているのです。

それは今後の世界的な展開を睨んで、だと思います。

 

そう思えば、ミャンマーに住む日本人のつながりも

当然、欲しいですが、

私も同年代とかそんなメンバーで
ASEANつながりで何かしたいものです。
今年、1回はなんとかやりたいなぁ。

今日は短めに。ではお出掛けしてきます。

Filed Under: ASEAN Tagged With: ASEAN, 日本人

2/2(日)総選挙の動き

2014/01/31 by melt-myself

どうもこんばんは、KGY in Bangkok です。

さて本日も1日、研修にお邪魔しました。

色々と突っ込んだ質問もしながら、お話を聞かせてもらい

待ちの姿勢ではなく、昨日よりも積極的に参加。

 

いやー学ぶって本当、楽しい!

[Read more…] about 2/2(日)総選挙の動き

Filed Under: メディア Tagged With: タイ, デモ, バンコク, 外出禁止, 投票, 総選挙

研修は「関係構築の機会」と捉える。

2014/01/30 by melt-myself

おはようございます、KGYです。

昨日に引き続き、バンコクに出張に来ております。

2月2日の選挙は実施されるようで

すごいタイミングにバンコクにいるな、と

ドキドキしつつもちょっとビビってます。

何もないといいんですが。。。

 

さて本題へ。

人を見る、ということ。

 

今日は、色々と勉強させていただきました。

色んな方々の仕事の仕方を見せていただき、

「スタイル」を学ぶ

まさにそんなことをさせてもらいました。

見ていて思ったのは、

ひとりひとり違う。

 

めっちゃ当たり前の事です。

ただ基本はみんな一緒でした。

人と接する時には、

相手を思いながら言葉を投げかけ

わかるように伝え、なんとか糸口を探る。

 

これを数々のスタイルでこなしていました。

そして、相手に役立つ情報をスッと提供。

仕組みとして非常にうまくできている。

 

そして、成果があがっていく。。

タイという国で並みいる競合を押さえ
恐ろしい成果をあげている方の仕事振りを
こんなに間近で見せて頂けることに感謝。

まだあと2日あります。

もっと多くのことを身につけて、

ミャンマーですぐに活躍できるよう

ひとつひとつ身につけていきたい。

 

そう強く感じています。

 

“直当たり” の大切さ

 

ありがたいことに相談相手も隣国におり

この先も頼れる存在の皆さんに聞けそうです。

研修は研修、と

今回でブツッと切るのではなく

パートナーとの関係構築の機会

そう捉えてのぞんでいきたいと思います。

 

ただし

百聞は一見に如かず

という言葉がある通りです。

直に教えて頂ける事は1つでも多く学び
最高の学びにしたいと思います。

直当たりの機会を大切に

きっちりモノにしていかねば。

 

飲みにも連れてっていただき

思考の背景なんかも教えてもらい

いい勉強になります。

 

最後にこれだけは

一番、自分の中で響いた言葉があります。

 

「いい面を見るように。

相手を上げるのが我々の仕事。」

これは非常に重みのある言葉でした。

どうしても多くの相手がいると

足切り のように 相手のあら探しをしてしまう

これは、絶対に避けられない事。

癖としてやってしまいがち、というか

間違いなくそこに陥るものだ、と。

だからこそ、

「意識していい面を見てあげる。

 これをやってあげてください。」

この言葉はなんか色々とズシッときました。

今後の人生を考えさせられるような言葉でした。

 

「人のいい面を見る」

当たり前のことだけど、今は出来ない事。

 

今は、意識的無能の状態です。(これは先日分を)

 

今日はこれを強く意識! では、行って参ります。

Filed Under: キャリア, こだわり, 思考 Tagged With: いい面を見る, タイ, パートナーシップ, バンコク, 思考, 意識的無能, 直当たり, 研修

非常事態宣言、最前線レポート!

2014/01/29 by melt-myself

こんばんは、KGYです。

「非常事態宣言」真っ只中のバンコクなう。

明日は、バンコクの中心にて研修のため
会場までどれくらいかかるか下見。

滞在先のホテルから15分弱でした。 [Read more…] about 非常事態宣言、最前線レポート!

Filed Under: メディア, 旅行 Tagged With: アソーク, ステージ, タイ, デモ, バンコク, 実際の状況, 非常事態宣言

魅力的な情報発信とは?

2014/01/28 by melt-myself

おはようございます。KGYです。

先日から、にほんブログ村というのに参加し

徐々に、徐々に順位をあげてきました。

スタート時32位から14位。

ただ上はすごい。1週間1000以上のアクセス。

なんとか5位以内には食い込みたいです。

 

さてどうしたらブログのアクセスが上がるか?

キーワードで引っ掛かる人もわずかにいますが、

今は圧倒的にSNS経由が多いです。

 

というか、Facebook経由がほとんど。

皆さん、ありがとうございます。

 

魅力的なコンテンツとは、いかなるものか?

そんなことを探り探り書いていきたいです。

 

んー面白さ、なのか。

シュールさ、なのか。

驚き、なのか。

気付き、なのか。(へーってやつ。)

 

たぶん、色んな要素があって

どれも中途半端なのが、今の自分。

 

そう思っております。

軸足は、書き続ければ、定まるはず。

そう思いながら書いています。

 

実は、当ブログを書く前にも

アメブロで書き続けていて、

かれこれ2年以上書いていることになります。

 

よって、書く事には慣れてきた。

しかし軸足が定まらない、というのが

ずーっと抱えている悩み(?)だったりします。

 

理想のカタチを持たないと中途半端が継続する、と焦ってます。

「書くことは生きること」 という言葉を

上阪徹さんからいただいたこともあり、人生と同じく

悩みながら切り開いていけばいいのかもしれませんが、、、

 

最近、意識しているのは

起きた事実 と そこから感じた事

これを分けて書いておく、ということです。

 

上阪徹さんからアドバイスをいただき、

あ、そうだった!

 

と、忘れていたので、意識しています。

 

しかし、意識というのは適当なもので

意識していたらできるわけじゃありません。

 

意識していても出来ないことも多い。

「で、出来てるんか?」といわれると

結構、ハテナが頭に浮かびます。

 

ただ意識ってめちゃくちゃ大事です。

昔、師匠 鮒谷さんから教わったネタですが。

 

物事は4つの段階+αで身に付く、と。

 

1、無意識的無能

2、意識的無能

3、意識的有能

4、無意識的有能

5、Art

これ、すごい頭に残っています。

どういうことかというと、

無意識 だったり 意識 だったりは

読んで字の如く。

意識しているかしていないか、です。

 

無能 と 有能 は、バカ とか 優れている ではなく

できるか できないか ということです。

 

1、無意識的無能

はじめは、

意識もしてなけりゃできないことだらけ。

これ、当たり前です。

ゴルフとかマラソンのフォームとかを

意識してもらったらわかりやすいかもです。

2、意識的無能

が、できるようになりたい!と、意識する。

で、アドバイスされたりして、意識しながらやる。

でも、出来ません。そうそうカンタンには身に付かん、と。

3、意識的有能

しかし、意識してやり続けるうちに、

意識してたらできるようになる。

ただ、意識しないとやっぱりできない。

4、無意識的有能

そして、そのうち、意識しなくてもできるようになる。

完全に、身に付いた、という段階でしょうか?

5、Art

さらに、その先には、芸術的にできる人がいる。

きっとそのみちのプロとかそんな感じでしょう。

 

このプロセスって、何にでも通ずる。

自身のキャリアを考えてもきっとそうでしょう。

 

社会人、1年目 入社したての頃は、

きっと何も出来なかったと思います。

 

そこから、文書をつくったり、エクセルしたり

パワーポイントで資料を作成したり、

時にはプレゼンしてみたり、

苦労しながら、覚えて、失敗して、また学んで

そんな繰り返しの中で、身に付いてきたスキル達。

きっとたくさんあると思います。

 

すべてこのプロセスを経ているはず。

 

だから、まずは、意識する事から。

文章を書くのも、意識することから。

 

このブログの当面の方向性(案)

ミャンマーから魅力的な情報を発信し、

日本の方に驚きや、感動や、気付きをお届けし、

 

ミャンマー行きたい!

ミャンマーで仕事をしたい!

ミャンマーに貢献したい!

とか

もっとこんなことが知りたい!

 

そう思ってもらえる情報を発信していきたい

そう思っています。

ゆくゆくは日本とミャンマーをつなぐ何かを

成し遂げたい、と思ってます。

 

From Yangon の直訳は「ミャンマーから」ですが

ミャンマーからの情報発信に加えて

ミャンマーからはじまるキャリアについても

書いていきたい、そう思っています。

日本の会社にいたら、築けなかったキャリアの構築

そんなことも伝えていきたいと思っています。

 

魅力的な情報発信について、何かいいアイディアがあれば

お聞かせいただければ幸いです。

Filed Under: ミャンマーだからこそ, ミャンマー生活, 日本とミャンマー

恐るべしDVD事情@Yangon

2014/01/27 by melt-myself

こんばんは、KGYです。

先ほど、ACミランの試合を観てました。

HONDAはフリーキックの1アシスト。決定的な場面も2つくらい。。。

ゴールが見たかったー。

ミランは後半に逆転して勝ちましたー! [Read more…] about 恐るべしDVD事情@Yangon

Filed Under: ミャンマーの交通事情, ミャンマーの物価, ミャンマーの食事, ミャンマー生活, 日本とミャンマー Tagged With: DVD, KoSanCAFE, TOKYO, シャンカオスエ, ジャンクションモーティン, ミャンマー, ミャンマー驚きの素顔, ヤンゴン, 東京

僧院を訪問し考えさせられた “支援のあり方”

2014/01/26 by melt-myself

おはようございます。KGYです。

本日は、東海雪合戦大会が開催されています。

何年も連続で出ていただけに

「自分がそこにいない」というのが不思議です。

ちょっと寂しいです。。

Ustreamで、生中継やってましたが、

さすがにこちらの通信環境では見えませんでした。

http://www.npo-hidaasahi.com/yukigassen.html [Read more…] about 僧院を訪問し考えさせられた “支援のあり方”

Filed Under: こだわり, 日常生活 Tagged With: ミャンマー, ヤンゴン, 僧院, 子供, 技術指導, 支援, 農業, 雪合戦

ネット遮断事件

2014/01/25 by melt-myself

こんばんは、KGYです。

昨晩は、ローカルのめっちゃうまい海鮮鍋を食べました。

ごちそうさまでした。
YANGON SEAFOOD というありきたりな名前のお店で。

IMG 3599

たらふく食べて、雑炊まで食べて、しかもめっちゃうまい!

で、1人6,000K(≒600円)

IMG 3601

コスパといい味といい最高!

評価としては コスパ含めて ★★★★★ [Read more…] about ネット遮断事件

Filed Under: ミャンマートラブル, ミャンマーの物価, ミャンマー生活, 日常生活, 日本とミャンマー Tagged With: オフショア開発, システム障害, ネット遮断, ミャンマー, ヤンゴン, 停電, 日本なら, 通信コスト, 需要と供給

ヤンゴンの家賃事情

2014/01/24 by melt-myself

おはようございます、KGYです。

さてヤンゴン生活も2週間が経過。

そろそろ慣れてきました、と言わなきゃ。

そんなプレッシャーと戦っています。。 [Read more…] about ヤンゴンの家賃事情

Filed Under: ミャンマーの物価, ミャンマーの食事 Tagged With: ディナー, ミャンマー, ヤンゴン, ランチ, 家賃, 日本食, 需要と供給

ヤンゴンのお買い物事情

2014/01/23 by melt-myself

おはようございます、KGYです。

なんとか洗濯機が動きました。よかったー。原因は不明だけど、水かな?

ヤンゴンのお買い物事情について書きます。

色々とスタッフの方にも同行させていただき

ミャンマーのローカル店舗での買い物にも同行します。

今日はそんなお話を。 [Read more…] about ヤンゴンのお買い物事情

Filed Under: カメラ・風景, ミャンマーの交通事情

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 158
  • Go to page 159
  • Go to page 160
  • Go to page 161
  • Go to page 162
  • Go to page 163
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in