• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

思考

カタンで「勝つ」ために、私がやったこと。心がけていること。

2019/06/08 by melt-myself Leave a Comment

前回は、カタンの初期配置について書いた。

まぁこれがほぼすべて、な気もするが

せっかくなので、もう少し書いてみよう。

テーマはズバリ「いかに勝つか」である。

・勝つために読んだブログ

・勝つために意識した「10点」

・勝つために押さえるべきは「岩」

ってなお話である。

[Read more…] about カタンで「勝つ」ために、私がやったこと。心がけていること。

Filed Under: カタン, こだわり, ミャンマー, ミャンマーだからこそ, 思考

カタンの初期配置について、真剣に言語化してみる

2019/06/07 by melt-myself Leave a Comment

ちょっとばかり

カタンの戦略について書いてみよう。

 

自分が考えていること、なので

正解かどうか、は、わからない。

 

ある程度はルールを理解している人向け

に、ちょっと書いてみる。

 

なんか長くなりそうだが、、、

[Read more…] about カタンの初期配置について、真剣に言語化してみる

Filed Under: カタン, こだわり, 思考

「ゆるく飲めるようになった」昨晩のお話

2019/06/05 by melt-myself Leave a Comment

昨晩、ちょっとした飲み会がありました。

12月末くらいから定期的にある会で

ミャンマーの起業家たちが集まり

ゆるーく飲みましょう、といった会。

ゆるーくっていいながら

起業家だらけ、だったり、

なんだかんだ企画が動いてて

これまではずーっと

なんだかんだガチな運営になってましてw

はじめて、本当に ゆるーく飲めました。

(もちろん、私はノンアルコール)

なんだか

グッと 距離が縮まった感があって

そんなのが嬉しかったって話と

なんでそうなったんだろうか?

って話です。

[Read more…] about 「ゆるく飲めるようになった」昨晩のお話

Filed Under: 思考

ブログを書く、ということ。

2019/06/04 by melt-myself Leave a Comment

たかがブログ、されどブログ。

 

これまで、ブログを書いてきたことで

いろんな人と会う機会を得ました。

 

ブログを書いていたおかげで

入ってきた案件も、たぶんあります。

ブログを書いてきたために

(自分は相手を知らないのに)

相手から知られている。

 

なんて事は、これまで何度もありました。

 

私が考えるブログの効用は

1,誰かの役に立てる。

2,自分の頭の整理になる。

3,「つながり」ができる。

この辺りでしょうか。

そんな話を改めて掘り下げてみます。

[Read more…] about ブログを書く、ということ。

Filed Under: 思考

ご冥福をお祈りします。

2019/05/29 by melt-myself Leave a Comment

思った時に、思った事を書こう。

 

今、とても悲しいです。

知人が亡くなりました。

 

想像できるキーワードを書くだけで

涙が出そうになるし

嫌な気分になるから

言及するのは避けておきますが。

 

知人は、ミャンマー語ができ

外務省の職員で

ミャンマーにもいた事がある。

 

知人であって、友人といえるほど

会っていたわけでも

連絡を取り合っていたわけでもない。

 

たぶん会ったのは一度きり。

それでも印象に残っています。

とても優しい雰囲気の

優しい方だったな、と。

 

2014年の夏頃だろうか。

私がミャンマー行きを決めた頃。

 

友人の紹介で彼と3人でご飯を食べた。

「ミャンマー行くんです。住んでたんですよね?」

なんて話をしながら

当時のミャンマーの話を聞かせてもらった。

 

たった3時間ほどだったけれど

一緒の時を過ごした。

 

共通の友人が彼と仲良しだったこと、

「ミャンマー」という

なかなかレアなキーワードで繋がったことで

一気に近付いた気がしていた。

 

ミャンマー料理屋さんで

一緒にミャンマー料理を食べたが

ミャンマー人の店長さんと

ミャンマー語で話していて

「うおー、格好いい!俺もああなりたい!」

なんて感じたことも強く心に残っている。

 

日本の大学でミャンマーの言葉である

「ビルマ語」が学べる大学は2つだけ。

 

東京外国語大学、大阪大学・外国語学部。

それぞれ かなり少数のメンバーが

ビルマ語を学んでいる。

そんな話を聞かせてもらった。

 

今でこそ

ミャンマー の名前は新聞でも見るが

15年前のミャンマーは軍事政権真っ只中。

ビルマ語学科を卒業したところで

ミャンマー関連の仕事につける人は

年に1人いるかどうか。

外務省に入省できたとしても

ミャンマー担当になるわけでもない。

 

そんな中で、彼は

ミャンマー担当となって

ミャンマー語通訳としても

キャリアを積んでいた。

 

日本に、アウンサンスーチーさんが

来たときには

一緒に京都に行く、だか、行っただか

そんな話を聞いて

「すっげー」

って思っていたのが懐かしい。

 

ミャンマーと日本との関係が

急激に深まりはじめたのはここ数年。

 

「8,000億円」なんてワードもあり

大きな潮目にある。

 

専門家を育成するには

もちろん数ヶ月ではできない。

かなりの時間をかけて育成される。

 

国家トップレベルのやりとりは

外部への情報漏えいを防ぐ観点から

外務省の言語専門官が対応する。

きっと、そうなっているのだろう。

 

報道によれば

ミャンマー語の通訳官は 約10名。

 

これまでももちろん

重要な役割を担ってきただろうけれど

これから、さらに重要な役割を

担うことになっていくことになるだろう

ミャンマー語通訳の専門官。

 

ミャンマーと日本にとって

本当に、本当に、本当に

本当に、本当に、本当に

惜しい人が亡くなってしまった。

 

なぜ、彼だったのだろう。

 

そう、思わずにいられない。

 

2014年の夏に

ミャンマーの事を色々と教えてもらい

何も恩返しもできていない。

 

「あれからミャンマーは

 こんな風に変わったんすよ。」

なんて話の1つでもしたかったな。

 

そんな事を改めて感じた。

 

人生っていつ終わるかわからない。

なんてよく耳にする。

スティーブ・ジョブズ氏の言葉も有名だ。

 

「もしも今日が人生最後の日だとしたら、

 今日やろうとしていることを

 やりたいと思うだろうか?」

 

まだまだ 自分にとって

「終わり」は他人事で

その本質はわかっていない。

 

今回の件を通じて

ああした悲惨な事件を

ほんの少しだけ

ジブンゴト化することとなった。

 

そこで生まれる疑問がある。

私にできることは何があるだろうか?

 

自分のことを考えれば

後悔しないように走ること。

それに尽きる。

 

誰かの役に立つ何かをするため

その時、その時にできることをやる。

 

そして、彼の事を思うと、、、

考えるだけで涙が出てくる。

 

どんな気持ちで、その場にいて

事が起きた時に

どんな動きをしたのだろう。

 

もし そんな場面に遭遇した時に

「自分には何ができるだろうか」

逃げたり、様子見したり

立ちすくんでしまうだろう

今のままだったら。

 

「子供を守ることに決めている」

なんてツイッターで書いてた方がいて

とても素敵だな、と思った。

 

起きたことは起きたこと。

 

同じような事が起きないようにするために

何ができるだろうか。

 

もしそこにいた時に

何ができるだろうか。

 

ヒトゴトとして

ああだこうだ言う事は簡単だ。

 

何ができるかを

「ジブンゴト化」して考えることは

優しい社会のためにも必要だ。

 

そして、それこそが

今の私にできること。

 

ジブンゴト化できる人を増やす。

その一歩がスタートしたところ。

 

本当に、何ができるか

考えて、行動に変えていこう。

 

それにしても、悲しすぎる事件だ。

Filed Under: ミャンマー, ミャンマーニュース, 思考

超嬉しいので「みゃんこん」後、3日半の動きを紹介させてください。

2019/05/23 by melt-myself Leave a Comment

みゃんこんが土曜日に終わった。

日曜日にも、柳澤さんの講演があり

そこも運営していたので

実質的に、終わって落ち着いたのは

日曜の夜。

今が、木曜の朝10時ちょい前。

実質、3日と半分くらい経過。

そこからの動きをちょっとばかり

お伝えしたい。

まずは、NNA!

これは、すごい!記事になったー!!

https://www.nna.jp/news/show/1904216

私も最前列で映ってるの嬉しい。

ほんと、超嬉しいっす!

記事にしていただいた共同通信さん

共同通信さんに声掛け頂いた芳賀さん、ありがとう!

あと、アンケート記載 まだしてない方で

参加いただいた方、ご協力お願いします!

「柳澤さんに声を届けます!」

https://forms.gle/sbFKiqW6bYHb2tEq6

[Read more…] about 超嬉しいので「みゃんこん」後、3日半の動きを紹介させてください。

Filed Under: 思考

自分が依頼を受けて対応する際の「私のスタンス」の話

2019/05/14 by melt-myself Leave a Comment

最近は、ヤンゴンで

超楽しく生きてます!

 

なんか、人の繋がりとか

案件とか楽しくなってきてます!

LRG DSC02176

今週末は楽しいイベントも

ありますし!

ぜひ、ご参加くださいませ!

5/19(日)ミャンマーに面白法人カヤック柳澤さん達がやってくる。

 

若干、面倒くさい案件もありますが

それは完全に無視して生きてますw

 

関わっても仕方ないものは無視。

 

これだけで

人生は随分と楽になるので、

他人事は他人事として完全に割り切り中。

 

ただそれを実行するだけで

心労とかストレスみたいなものは

随分と薄まってる気がします。

 

人からの依頼への対応

それはそれとて 

その一方で

友人からお願いされたら

そこは、本気で対応しています。

 

てか、そこんとこ

自分の得意分野だとも思ってますし

「本領発揮!」みたいなとこがあります。

 

当然

その聞いてきた相手にもよるし、

尋ねられた案件によりますが、

「自分ができるところはやる」

そんなスタンスで対応しています。

 

むしろ

「なんかあれば、いつでもウェルカム!」

って雰囲気を、醸し出してるつもりです。

 

とはいえ、すべては対応できません。

 

何をもって

対応するかどうか、判断しているのか?

 

端的にいえば

「言われた瞬間に

 パッと動けるかどうか」

ここは結構、重要視しています。

 

例えば、忙しい中での連絡だと

まぁ後回しになります。。。

 

場合によっては忘れ去るしw

 

でも、比較的 余裕ある時間に

問い合わせがあった場合は

サッと動けたりします。

 

「聞いてみますね!」

(30秒後)

「とりあえず、メッセしときましたー!」

みたいな対応することもあります。

 

しかし、もちろんながら

関係性が微妙に薄い依頼の場合もあります。

 

いやー、知ってるけどなぁ、、

サクッと連絡できる間柄じゃないなぁ、、

みたいな。

 

そんな時には、

「適任者がいますので、そちらへ!笑」

 

と、そんな対応をする時もあります。

 

面倒臭い時は、放置してしまうことも、、、苦笑

基本、断る時は、その場で断ります。

 

対応するかどうかの判断基準

いずれにせよ

「パッとファーストアクションを起こせるかどうか。」

これは、かなり重要だと感じています。

 

そもそも

お金貰ってやってるわけでもないですし

文句を言われる筋合いはないですしねw

 

どんな事でも同じですが、

「すぐに初動がとれるかどうか」

ってかなり重要な判断軸だと思ってます。

 

流れみたいなものもあります。

 

確かに、こんな知り合いはいるけど、、、

でも繋ぎにくいなぁ、、、

役に立ちたいけど、立てないかも。。

 

なんて思っていたら

偶然、レストランで再会を果たして

「そういえばご相談が、、、!」

なんて繋がる事もありますしね。

 

流れ、という意味では

「会いましょう」となって

 

・すぐに会えるのか。

・なかなかご縁に恵まれないのか。

 

そういう「流れ」って

かなり重要だと思ってます。

 

何かの案件を進める際に

・引っかかるのか

・すっと流れるのか

みたいなのも、同じかと。

 

つまりは、、、

流れるものは流れるし

滞るものは滞るので

気持ちよく、パッと動けるなら動く。

ってことです。

 

それは案件と相手によりますね、はいw

 

私にやってくる案件ベースで

もう少し具体的に

私に来がちな案件ベースでいくと

例えば、

「◯◯さんって方、ご存じないですか?」

「ヤンゴンで◯◯といえば?」

「ミャンマーの◯◯を知りたいです。」

みたいな相談を

友人から受けた場合。

 

パパパっと対応します。

とりあえず一次情報を出しつつ

 

知ってる方の紹介依頼であれば

内容を聞いて、

お互いにメリットがありそうであれば、

双方に確認して繋いだりすることもあります。

(このケース、かなり多い。)

まさにコネクター業 的な。

 

仮に知らない方だったら

「共通の友人が知ってそうなんで

 その方に聞いてみましょうか?」

とか いう対応をしたりします。

 

当然、聞いてきた人との関係性や

共通の友人との関係性によっては

シレッ と 断るケースもありますがw

 

他にも

「ヤンゴンで◯◯といえば?」

と、聞かれた場合

わかる場合は、数パターンほど紹介します。

 

例えば、

人材紹介会社は?と言われたら

Dream Job Myanmar, J-SAT,

GA, ダゴングローリー, My world

みたいな感じで、並列で幾つかを。

 

どこか一社、とかになると

どうしても、偏るし、

なんだかんだ 相性もあると思うので。

 

直感でも、なんでもいいから

選択権は相手に与える派です。

 

これがいいよ、ってオススメすることも

もちろんありますが、、、

 

率直な自分の意見は伝えつつも

あくまでも、相手に判断してもらう。

その判断材料を提供する

 

そんなイメージで動いています。

 

私のスタンスとして

少しでも理解いただければ幸いです。

 

最近は、

素敵な人と一緒に、面白いことしたい!

 

ってのが判断軸です。

Filed Under: 思考

ヤンゴンで停電に困ってる方へ【ヤンゴン市内の計画停電一覧】

2019/05/08 by melt-myself 2 Comments

Facebookはあまり見ないけど

ヤンゴンの停電に困ってる方へ。

サンチャウンタウンシップの表をもらい

感動して、それを

FacebookとTwitterに投稿したら

「うちの管区のも教えて!」

と、依頼を受けまして対応。

それが非常に喜ばれたので

その勢いそのままに

そこから

「yesc」のキーワードをベースに

Facebookを駆使して調べ上げ、

個人のタイムラインにも潜り込みw

一覧をつくり、シェアしました。

これでほぼカバー。

下記、ご活用ください。

一部、ミャンマー語必要なので

スタッフさんとか

ドライバーさんとか

お店の方とか

ミャンマー人の力を借りて

対応くださいませ。

————————-

アーロン
https://www.facebook.com/yescahlone/

カマユ
https://www.facebook.com/kamaryut.yesc.3

サウスオッカラッパ
https://www.facebook.com/YESCSouthOkkalapaTownship/

サンチャウン
https://www.facebook.com/YESC-Sanchaung-236583720458290/

ダゴン
https://www.facebook.com/Aung232335/posts/444556723027067

タケタ
https://www.facebook.com/yescthaketa.thaketa

タムウェ
https://www.facebook.com/YESC-Tarmwe-540771609437129/

ティンガンジュン
https://www.facebook.com/yesc.thingangyun.1

ノースオッカラッパ
https://www.facebook.com/yin.tunwin.3/posts/2140314369380703

パズンダウン
https://www.facebook.com/pazuntaung.yesc

バハン
https://www.facebook.com/%E1%80%97%E1%80%9F%E1%80%94%E1%80%B9%E1%80%B8-YESC-859316094222751/

ボタタウン
https://www.facebook.com/yesc.botahtaung.7

マヤンゴン
https://www.facebook.com/profile.php?id=100018849798392

ミンガラータウンニュ
https://www.facebook.com/yesc.mingalartaungnyunt

ミンガラドン
https://www.facebook.com/yesc.mingalardon

ヤンキン
https://www.facebook.com/YankinYesc/

ライン
https://www.facebook.com/%E1%80%9C%E1%80%AD%E1%82%88%E1%80%84%E1%80%B9-YESC-661279647357283/

ラインタヤ
https://www.facebook.com/yeschlaingtharyar/

何かしら書いてるけど解読できず。(参考に)
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1301108013376888&id=859316094222751&hc_location=ufi

どうしても何とかしたい人は
コールセンター「1717」

見つけられないシリーズ。

ラマドー、ラタ、インセイン、パベダン、チーミンダイ、

————————-

はじめは日本語のみだったけど

以前に出会ったミャンマー人が

日本語版をシェアしてくれてて

これは

英語版もつくらなきゃ!

ということで

英語版もつくったんです。

そしたら、、、

その後の展開は嬉しい限り。

韓国語

スクリーンショット 2019 05 08 15 31 15

タイ語

スクリーンショット 2019 05 08 15 31 50

なんだか、ありがたし。

ほんと、ヤンゴン管区とか

ミャンマー政府は

この一覧をシェアしたらいいかと。

ってリアルに思ってますよ。

Filed Under: 思考

5/19(日)ミャンマーに面白法人カヤック柳澤さん達がやってくる。

2019/04/30 by melt-myself Leave a Comment

さてさて、ご存知の方も多いかと思いますが

ミャンマーに

面白法人カヤック代表 の 柳澤さんが

鎌倉市 からやってきます。

 

5月19日(日)14時〜

スーレーシャングリラホテルで

講演会が開催されます。

ミャンコンビラ5

タイトルは

「ミャンマーが好きになり、もっと人生が面白くなる。

ミャンマーから、新しい資本主義の話をしよう!」

なんとも素敵な。

 

で、これ読んでほしいんです。まずは。

 

新刊『鎌倉資本主義』の「はじめに」と第一章を全文無料公開します。

https://www.kayac.com/news/2018/11/yanasawa_blog_vol47

 

[Read more…] about 5/19(日)ミャンマーに面白法人カヤック柳澤さん達がやってくる。

Filed Under: 思考

自分の感覚を信頼して、感覚に頼って動いてみよう。

2019/04/20 by melt-myself Leave a Comment

「考えたら、こっちなんだけど

 感覚的にはなんか違う。。」

 

そんな感覚を覚える事がある。

そんな事について考えてみた。

 

自分の感覚を信頼して

感覚に頼って動いてみようって話。

IMG 20190330 091813

 

心地よくないけど、割がいい案件

ずーっと心地よくないな、と

思いながら続けている仕事がある。

 

時給換算すれば

まぁまぁ悪くない。

 

それに考えるとメリットはある。

 

・お金が入るから、やっている。

・割がいいから、やっている。

・情報も入るから、やっている。

・関係性もあるから、やっている。

 

やり続ける理由は

そこそこあるんです。

 

頭で考えたら

やらない理由の方が少ない。

 

たぶん

人に相談したら

「それはやっといたら?」

ってなるでしょう。

 

そんな感じの案件です。

 

それでも

やっぱり心地よくないんです。

 

「先がない」のは無理

伝え方とか

モノの考え方とかが

どうも合わない。

 

これ以上、深く何かを

ってのは考えにくい。

 

ずっと長く続く気はしない。

 

つまり

「先がない」。

 

ここんとこ

私にとっては重要です。

 

「先がないな」

そう思ったら

パタリとやる気が失せます。

 

「先」って何なんだ?

って話でもありますが

 

なんとなく言語化すると

・未来の広がりが描けない

って感じでしょうか。

 

もう少し具体化すると 

1年後を考えた時に

・今よりも関係が深まり

・今よりも面白い事をしてる

 

そうした

前向きなイメージがわかない

みたいな。

 

これは仕事でも

人間関係でも同じ。

 

未来の広がりが描けないと

ズルズルと続くことはあっても

その関係って

ただの腐れ縁でしかないよな?

的な感覚になる。

 

これって

自分の感覚としては

受け入れられないのです。

 

自分を騙してたら、つまらなくなる

頭で考えてみると

お金は入るし、割はいい。 

現に所要時間は週1時間。

1ヶ月で4時間ほど。

負担も少ない。

だから、続けている。

 

一方で

やっぱ心地よくない!

って感じる事もそこそこ。

 

ってことで断る選択肢が

頭をよぎります。

 

断れば、収入は減ります。

 

それでも、、、

心地よくない状態を

受け入れてしまうことは

自分を騙す事になります。

 

自分を騙し続けるうちに

本当の自分が見えなくなります。

 

サラリーマンとか

だいたい、ここに該当する。

 

それは、絶対よくない。

本当に、本当に、よくない。

 

だって、頭で考えて

あーだこーだって言ってる人って

ほんと、話してて面白くない。

 

話してて空虚なんすよね。

ワクワクしない。

 

もちろん、人は

頭で考えて話すんだけど

なんかこう

薄っぺらい、というか。

 

自分を騙し続けてる人特有。

 

逆説的にいえば

自分を騙し続けると

人として薄っぺらくなる。

 

・お金のため

・名声のため

・家族のため

とか色々と事情はあるけど

 

時には

我慢も必要かもだけど

 

自分を騙すのは

騙し続けるのは

本当に、本当に、よくない。

 

頭で考えてやってることって

結構、そっち側。

自分を騙す系が多い。

 

反対に

・気付いたらやっていること

・やらずにはいられないこと

考えたらやらないけど

感覚的にやってしまうこと。

やってしまっていること。

 

ほとんどの人にとって

そっち側がやっぱり大切。

自分の本能に従う側。

 

そんな事を思うわけです。

 

自分の感覚を大切にする。

ここは外しちゃいけない。

 

時には

考えることをちょっとやめてみて

 

自分の感覚を信頼して

感覚に頼ってみる。

 

そこに

もう少し踏み込んでいこう。

 

そして

書いてて改善策思いついたし

そっちにまず動こうっと。

Filed Under: オススメ, こだわり, 思考

  • « Go to Previous Page
  • Go to page 1
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 5
  • Go to page 6
  • Go to page 7
  • Go to page 8
  • Go to page 9
  • Interim pages omitted …
  • Go to page 99
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in