「コロナニモマケズ」
って思いながら生きてます。
昨日の朝 ミャンマーから日本に戻り
今日から飛騨の地で自主隔離生活。
14日間はもちろんのこと
数ヶ月だか経った頃には
きっとコロナが去っている。
そんなことを想定して
「コロナのせいで」
と言わなくて済むよう
仕込みの期間 として
今を生きようと思ってます。
まだ方向性を考え中ですが
「伝える」
この辺りに自分の想いが
ちょっと詰まってそうだな、と
そんな事を感じています。
ここは、もうちょい考えます。
可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)
「コロナニモマケズ」
って思いながら生きてます。
昨日の朝 ミャンマーから日本に戻り
今日から飛騨の地で自主隔離生活。
14日間はもちろんのこと
数ヶ月だか経った頃には
きっとコロナが去っている。
そんなことを想定して
「コロナのせいで」
と言わなくて済むよう
仕込みの期間 として
今を生きようと思ってます。
まだ方向性を考え中ですが
「伝える」
この辺りに自分の想いが
ちょっと詰まってそうだな、と
そんな事を感じています。
ここは、もうちょい考えます。
コロナ騒動でめまぐるしい動きがあり
落ち着かない日々を
お過ごしかと思いますが、
私の中でお薦めの行動は
・大使館メールへの登録
・正しい情報へのアクセス
・冷静かつ迅速な判断
(デマを流さない、流されない)・まずは 自分を大切にする
・周囲にも配慮する、尊重する
アウンサンスーチー国家顧問もこう話しています。

https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=83914
※外務省発表
情報が 刻一刻と変わっていて
公開するのもちょっと怖いほどですが
ブログでもお伝えさせてください。
[Read more…] about 【2020年3月26日朝10時】めまぐるしい動きの中で正しい最新情報を得る方法の共有。ミャンマーへの入国&日本への帰国について情報まとめ。
世界中で
「コロナ」「コロナ」と叫ばれ
誰と話していても
何を見ていても
1日の中で
「コロナ」の文字を見ない日はないほど。
なんだか嫌だなぁ
と思いつつも
話題として 不可避な状況。
てのも
あらゆる産業、あらゆる分野
あらゆる国家に
影響が及んでいるから。
最近、DMM英会話において
各国の人と話してますが
そちらでも
「コロナの状況はどう?」
と、いつも聞かれます。
本当に、世界中で
無視できない状況のようです。
いやー、長かった。

これもまた免許と同じで
しっかり書類さえ揃えれば
比較的 サクッとできるんだが
これがまた大変だった。
てなわけで
銀行口座開設 編 書きます。
コンサルの人に恨まれるかな。。
[Read more…] about 【2020年2月時点】ミャンマーのKBZ銀行にて法人の口座開設(ドル口座)する方法
2020年 1月 30日
私は、ミャンマーの
自動車運転免許証を取得した。
運転したいわけじゃなく
身分証明書を求められて
毎回、パスポートとか
日本の免許証を出すのが
なんだか嫌で
その代替に、と思ったのだ。
あとは
国際免許証が通じない国なので
ミャンマーで運転するには必要だし
ネタとしても良いかな、と。
1人くらいは
この情報を求めている人が
いると思うのでまとめておく。
2月1日の朝
寝不足の中で、筋トレに出掛けた。
年末年始に、自分と向き合う中で
身体を鍛えよう
って言葉が出てきていた。
筋トレをしてみたら
「意図」に対して
興味深い気付きがあった。
私は、少しだけミャンマー語が話せる。
もちろん 勉強したから、だ。

「ミャンマー語話せるようになりたい」
って言う人が
私の回りにも、そこそこいる。
「6年もミャンマーいれば
やっぱり話せるようになるんですね!」
とか言う人がいるけど
言うておこう。
いるだけで喋れるほど甘くない。
勉強しないと何も聞こえてこない。
ちゃんと、意識をもって勉強した。
すんごく喋れる人も多いので
その人に比べたら
レベルはめちゃくちゃ低いけれど
話せるようになるために勉強した。
だから言うておこう
「喋りたいなら、勉強せよ」と。
なぜ勉強したのか?
どうやって勉強したのか?
ミャンマー語勉強したい人も
それなりにいる。
だから たったの 母数1 だが
私の経験をシェアしておきます。
結構、ヤンゴンに来る方が
増えている気がします。
なんかミャンマー注目浴びてる?
世界遺産効果?
トヨタ効果?
2019年10月21日に
アウン・サン・スー・チーさんが話した
ミャンマー投資カンファレンスの影響?
人材獲得ニーズ?
なんか あるんだっけ?
色々な要素があるんだろうけど
なんだか 増えてる気がします。
ミャンマーはじめて!
って方からよく聞かれるのが
「治安ってどうですか?」って質問。

「治安はいいですよ!」
と、言うのが答え。
ただ、もちろん 注意は必要です。
そして、対策はあります。
ミャンマーネタとして
書きたいことがたくさんある。
その代表格が「ロヒンギャ」問題。
とはいえ、書きにくいのだ。
なんせワード自体が NG に近い。
そして、センシティブ過ぎる。