• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

未来から見れば選択肢は無限大〜career24〜

2014/05/30 by melt-myself

どうも、KGYです、ミャンマーにも素敵な場所がありました。

白人の集まる素敵なお店。

英語できないけれど、それを克服する意味でも、

定期的に通いたいと思えるお店でした。

AWAYに飛び込む勇気を、、、それにしても素敵なお店でした。

ご一緒させていただいた2人にもエネルギーを貰いました!

ありがとうございました!

キャリアシリーズ、続き。これまでの分は下記参照ください。

キャリアについて、書いていきます〜career01〜

選択がある事を知らなかった〜career02〜

知らない世界には興味すら持てない〜career03〜

高校選びがキャリア選択の1歩目〜career04〜

高2での文理選択〜career05〜

「年収1,000万稼げる男になろう」〜career06〜

「お前、浪人はせんのか?」〜career07〜

高校までキャリアをどう考えたか?プチまとめ〜career08〜

「明日、スキーやから」で、住居即決〜career09〜

付き合う人が決まった1週間〜career10〜

紆余曲折あって軟式テニス部へ〜career11〜

あっち側の世界にいきたい〜career12〜

反面教師(?)の先輩がいたおかげ〜career13〜

リクルーターは使った方がいいぞ〜career14〜

食わず嫌いをしない〜carrer15〜

集団面接で、1人だけ反応できず。〜career16〜

10年後は天才プログラマー?!〜career17〜

就活中、バイトはストップ。部活は週1。〜carrer18〜

大学時代、1番力を入れたのは何なん?〜career19〜

大学入学〜就活前半 プチまとめ〜career20〜

人間は環境の動物である。〜career21〜

知らない世界を知る楽しみ〜career22〜

「言語化」して「伝える」〜career23〜

さて、前回は「自己分析」について

なぜそれが重要なのか、について触れました。

 

その中で、就活中に教えてもらった言葉を紹介。

「他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる。」

この言葉、本当にズシッとくる言葉です。

 

未来を考えるというけれど、どう考えたか?

この点について触れたいと思います。

 

「自己PRをしてください」の意味

「あなたはどんな人間になりたいですか?」

と、問われた時に、すっと答えられる人って

意外と少ないのではないでしょうか?

 

自分の事をわかっており かつ 言語化できていないと

これに答える事はできません。しかも未来の話ですし。

 

前回、就活では「言語化」して「伝える」事が大切、と

書かせて頂きましたが、言語化が意外と難しいのです。

そして具体化していくと、固まるのです、大概の人は。

 

過去・現在・未来

上記3つはつながっています、つながっていきます。

 

過去の選択の連続の上に、現在があり、現在の連続の先が未来。

この事は、おそらく間違いのない事実です。

 

就職活動は、就職 つまり 職に就くための活動です。

就職活動期間という現在からすれば、

職に就き、実際に働くのは、未来のための活動です。

DSC 6504

未来のための活動をするのですが、そのために

「そもそも自分は何者か?」を語る必要があります。

 

「自己PRをしてください。」

これは「過去からきた現在の貴方について説明してください。」

と聞かれているのとほぼ同義だと思います。

 

よって、これを「言語化」して「伝える」必要はあります。

そのために自己分析をすることになりますが、

どうも自己分析は、過去と現在の分析だけでは

おかしな方向に進んでしまいます。

 

どちらがエネルギッシュだろうか

 

2つほど例を示したいと思います。

 

1)サッカーが大好きでサッカーがしたい!という

未来に向かって前向きなエネルギーをもったAさんがいます。

 

小学校から高校まで野球をしていました。

よって、出来るのは野球です。

自己分析をして、私は野球をやってました。野球ができます。

という事が伝えられるとします。

 

でも、エネルギーはサッカーに向かっています。

こうした場合、サッカーに関する仕事と、野球に関する仕事

どちらがエネルギーを注いで活動ができそうでしょうか?

5年、10年という長い軸で見たらどちらでしょうか?

 

また違う例で説明します。

 

2)「大人しい」「事務職に向いてそう」とみんなにも言われる。

そう言われて、自分でもそう信じ込んでいるBさん。

 

でも「多くの人と接するのが好き!人とたくさん話したい!」

という方向にエネルギーが向いています。

 

大人しいけれど、気が配れて実は周囲に人が集まるタイプです。

さて、仮に2択だとしたら、Bさんは「営業」「事務」の

どちらを選択すると、より多くの人と接する事ができるでしょうか?

 

どちらがエネルギッシュに働けるでしょうか?

 

未来から見れば選択肢は無限大

この2例から何が言いたいかというと、

「今ある枠の中で戦うのか、枠からはみ出て戦うのか」

 

選択肢は無限という事を理解して、キャリアを考えるべき、ということ。

 

10年後の自分なんてどうなってるか、予測できません。

 

10年前に描いてた自分通りになっている人がいたら

お会いしてみたいものです。

 

予測なんてできるはずはありません。

だからこそ、自由な発想で、考えるべきだと思うのです。

 

今、自分ができること。これももちろん大切です。

しかし、就職する際は、そんな事はほぼ関係ありません。

 

新卒の段階では一握りの人しか、即戦力にはなりえません。

それよりも想いとかそっちの方が大切ではないでしょうか?

 

だから、ゼロベースで未来を軸にキャリアを考えてもいいのではないか

と思うのです。

 

・5年後の自分はどうなっていたいのか?

・10年後の自分はどうなっていたいのか?

・20年後の自分はどうなっていたいのか?

・死ぬ時には、どう見送られたいのか?

・葬式の弔辞では「どんな人」と言われたいのか?

 

こうした事を具体的に考えてみて、言語化する。

そのイメージした未来から、どういう選択肢を取るかを考えてみる。

こんな選択肢を取ってもいいんじゃないでしょうか?

 

伝えたいのは、そういう事です。

次回はもう少し具体的に

「10年後の自分はどうなっていたいか?」

等を言語化した方法について触れていきます。

Filed Under: キャリア

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in