• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

人間は環境の動物である。〜career21〜

2014/05/27 by melt-myself

おはようございます、いつもより30分早起きに成功。

「30分の2度寝を毎日、続けたら?」とちょっと計算して考えたら

月 15時間。年間 180時間(実働時間で、実に10日!)が睡眠時間、、と

わかって恐ろしくなり、一度起きたタイミングでそのまま起きました。

 

昼間も寝ている犬たちとは違うぞ、という意思をここに。笑
DSC 1464

キャリアシリーズ、続き。これまでの分は下記参照ください。

キャリアについて、書いていきます〜career01〜

選択がある事を知らなかった〜career02〜

知らない世界には興味すら持てない〜career03〜

高校選びがキャリア選択の1歩目〜career04〜

高2での文理選択〜career05〜

「年収1,000万稼げる男になろう」〜career06〜

「お前、浪人はせんのか?」〜career07〜

高校までキャリアをどう考えたか?プチまとめ〜career08〜

「明日、スキーやから」で、住居即決〜career09〜

付き合う人が決まった1週間〜career10〜

紆余曲折あって軟式テニス部へ〜career11〜

あっち側の世界にいきたい〜career12〜

反面教師(?)の先輩がいたおかげ〜career13〜

リクルーターは使った方がいいぞ〜career14〜

食わず嫌いをしない〜carrer15〜

集団面接で、1人だけ反応できず。〜career16〜

10年後は天才プログラマー?!〜career17〜

就活中、バイトはストップ。部活は週1。〜carrer18〜

大学時代、1番力を入れたのは何なん?〜career19〜

大学入学〜就活前半 プチまとめ〜career20〜

さて、前回は就活前半までのプチまとめを書きました。

 

絞った選択肢

就職活動の中盤からは、自分の進みたい方向性が見えはじめ

各社の選考を通じて「自分の感覚は間違ってないらしい」とわかり
時間も限られてきたため、選択肢を絞って行動をはじめました。

自分の中で残った選択肢は

主に「コンサル」「人材」「金融」といった領域でした。

 

理由は下記の2点から。

「人の魅力」 と 「ビジネスのフィールド」

 

会社にも「色」がある

まずは「人の魅力」をあげた理由から。

 

多くの会社を見る中で

「一緒に働く人って大事」と感じました。

なんとなくながら「会社の色がある」気がしたのです。

 

「ちょっと固い会社やな」「なんか大丈夫か、ここ?」

「ここの人、みんな自信を持ち合わせてて、かっこいい!」とかとか

何人かと接していると会社の色を感じました。

 

(自分にとって)かっこいいと思える人と働きたい。

そういう強い欲求にいたりました。

 

そんな時に思い出したのがこの言葉。

「人間は環境の動物である」

 

きっと魅力的な人が多い会社は、会社の環境自体が

「魅力的な人を生み出す」環境になっているのだろう、と

そう捉えるようになっていました。

仕事内容なのか、人なのか、社風なのか、何かはわかりませんでしたが。

 

よって、ちょっと業界を絞ったのに合わせて

前で話す方の雰囲気や、面談中の面接官の空気感、

質問に応じる若手社員さん、入り口で受付する女性 等

色んな社員さんを見るようになっていました。

 

受付で笑顔いっぱいに話しかけてくれて、ちょっとした

雑談もするような会社もありました。

 

キョロキョロ回りを見渡していると近寄ってきて

「何か探してますか?」と声を掛けてくれた会社も。

※ただ、会場のキャパを見ていただけでしたが。。

 

小さな対応にも、会社の風土があらわれるような気がしたのです。

だから、説明会・面接会場では、人間観察をよくしていました。

一緒に受ける仲間もよく見てました。

 

こんな人間になってやる!

自分の意志がつよくて「おれはこんな人間になってやる!」と

宣言して動いても、周囲の空気がそれと真逆だったら

きっと苦しいはずです。おそらくスムーズにいきません。

 

それでも意思を強く持ち続けて、自分で自分を律する事ができるくらい

意思の強い人もいるかもしれませんが、私は無理。。。

 

それだったら「おれはこんな人間になる!」と動くなら

そのイメージに近い人がいる環境に入ったら、どうでしょう?

きっと前者よりも楽にその道に近付けるでしょう。

勝手に環境がそうさせてくれる部分もあるかもしれません。

 

しかし努力は当然、不可欠です。

ただし「努力」×「環境」による相乗効果が生まれ、

スピードアップする事は間違いないと思います。
人間を変える方法として大前研一氏の有名な言葉

時間配分を変える・住む場所を変える・付き合う人を変える
この三つの要素でしか人間は変わらない。

がありますが、今思うと会社選びは この三要素すべてが決まります。

 

よって 働く環境 すなわち 会社でいえば
一緒に働く「人の魅力」こそが大事、と感じたのです。

次回は「ビジネスのフィールド」について書きます。

Filed Under: キャリア

Reader Interactions

Comments

  1. 下呂のイクロー says

    2014/05/27 at 15:08

    最近読んでいる本は『さようなら オレンジ』なんですね。
    私はこの本を読んで、人間は言葉を覚えることで自立するということを、改めて確認できました。
    日本語で書かれた「英語を獲得することで自立する女性の物語」ですね。しかも、母国語についても考えさせられ、複雑な構造になっていますが・・・
    ネタバレになっちゃいましたか・・・?

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in