「コロナニモマケズ」
って思いながら生きてます。
昨日の朝 ミャンマーから日本に戻り
今日から飛騨の地で自主隔離生活。
14日間はもちろんのこと
数ヶ月だか経った頃には
きっとコロナが去っている。
そんなことを想定して
「コロナのせいで」
と言わなくて済むよう
仕込みの期間 として
今を生きようと思ってます。
まだ方向性を考え中ですが
「伝える」
この辺りに自分の想いが
ちょっと詰まってそうだな、と
そんな事を感じています。
ここは、もうちょい考えます。
可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)
「コロナニモマケズ」
って思いながら生きてます。
昨日の朝 ミャンマーから日本に戻り
今日から飛騨の地で自主隔離生活。
14日間はもちろんのこと
数ヶ月だか経った頃には
きっとコロナが去っている。
そんなことを想定して
「コロナのせいで」
と言わなくて済むよう
仕込みの期間 として
今を生きようと思ってます。
まだ方向性を考え中ですが
「伝える」
この辺りに自分の想いが
ちょっと詰まってそうだな、と
そんな事を感じています。
ここは、もうちょい考えます。
コロナ騒動でめまぐるしい動きがあり
落ち着かない日々を
お過ごしかと思いますが、
私の中でお薦めの行動は
・大使館メールへの登録
・正しい情報へのアクセス
・冷静かつ迅速な判断
(デマを流さない、流されない)・まずは 自分を大切にする
・周囲にも配慮する、尊重する
アウンサンスーチー国家顧問もこう話しています。

https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=83914
※外務省発表
情報が 刻一刻と変わっていて
公開するのもちょっと怖いほどですが
ブログでもお伝えさせてください。
[Read more…] about 【2020年3月26日朝10時】めまぐるしい動きの中で正しい最新情報を得る方法の共有。ミャンマーへの入国&日本への帰国について情報まとめ。
現在のヤンゴンの様子について
桂川さんの見解を教えて頂けますでしょうか?
とメールが来たのでまとめて返信した内容を
そのままブログにしてみます。
加えて時系列でちょっとまとめてみました。
[Read more…] about 【2020年3月22日時点の見解】コロナ・ゼロ のヤンゴンの様子を聞かれたので答えてみた
私は、少しだけミャンマー語が話せる。
もちろん 勉強したから、だ。

「ミャンマー語話せるようになりたい」
って言う人が
私の回りにも、そこそこいる。
「6年もミャンマーいれば
やっぱり話せるようになるんですね!」
とか言う人がいるけど
言うておこう。
いるだけで喋れるほど甘くない。
勉強しないと何も聞こえてこない。
ちゃんと、意識をもって勉強した。
すんごく喋れる人も多いので
その人に比べたら
レベルはめちゃくちゃ低いけれど
話せるようになるために勉強した。
だから言うておこう
「喋りたいなら、勉強せよ」と。
なぜ勉強したのか?
どうやって勉強したのか?
ミャンマー語勉強したい人も
それなりにいる。
だから たったの 母数1 だが
私の経験をシェアしておきます。
2014年 1月 9日
29歳の私は
ヤンゴン空港にいた。
これから
はじまるヤンゴン生活に
ワクワク
ドキドキしながら。
今はもう改修され
圧倒的にキレイになった
あの古ぼけた
どこか懐かしい感じのする
まるで
地方空港のような
ヤンゴン “国際” 空港の
ターミナルに着いたのだ。

その当時の写真がこれ。
ヤンゴンで映画を観よう。
そんな事を考えた事があるのは
きっと在住者くらいかと。
そして
ヤンゴンで映画を観る
そんな経験をしている人は
かなーり少ないだろう。
でも、言っておくが
ヤンゴンの映画館
なかなか良いです。
料金も
日本と比べると激安だし
映画館のクオリティーは
ここ数年で
日本並みになっている。
めちゃくちゃキレイだ。
あと各社のアプリが超便利。
ミャンマーのビジネス環境は
すごくザックリ言うと
一筋縄ではいかない。これが現実。
だから、なのか
なかなか日系企業などで
一般のミャンマー消費者を
ターゲットにした成功事例は少ない。
(もちろん、あるにはあるが
感覚的には、相当少ない)
消費者感覚を炙り出すための数字がこれ
・所得水準は 日本の 10分 の 1
・物価水準は 日本の 3分 の 1
これだけ差があると
どちらを意識するのか、で
随分と 消費行動に対する感覚が変わる。
だから難易度、高い。
2020年のミャンマー祝日が
なかなかすごい事になってます。
ざっくり まとめると
・3連休以上の連休 11回(!)
・年間 祝祭日数 33日
まじで 世界一 祝祭日の多い国では?

11月が終わって12月。
えらく早いもんだ。
なんか振り返ってみれば
日本での動きやら
みゃんこんやら
映画撮影やら
色々と慌ただしい11月だった。
ようやく落ち着いたので
12月は、コワーキング事業に
アクセル ベタ踏みでいく。
ミャンマーは、4連休。
ビジネスをやる側としては
止まってしまうので辛い。
「連休前に片付けとけよ」
って声はごもっともなんですが
どうもそうはいかないようでw
何かと
連休明けに、、、
ってなってしまうの辛い。
とはいえ、連休をうまく使おう
って思考はもちろん大事で
そのために
ホテルステイってのもあるよって話。