• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

知らない世界を知る楽しみ〜career22〜

2014/05/28 by melt-myself

おはようございます、2日連続いつもよりちょっと早く起床。

ただし、ブログ更新が1時間弱かかるという課題はまだあり。。

改善、改善、改善ですな。

月末が近付いていますが、今日も1日、頑張ります!

 

キャリアシリーズ、続き。これまでの分は下記参照ください。

キャリアについて、書いていきます〜career01〜

選択がある事を知らなかった〜career02〜

知らない世界には興味すら持てない〜career03〜

高校選びがキャリア選択の1歩目〜career04〜

高2での文理選択〜career05〜

「年収1,000万稼げる男になろう」〜career06〜

「お前、浪人はせんのか?」〜career07〜

高校までキャリアをどう考えたか?プチまとめ〜career08〜

「明日、スキーやから」で、住居即決〜career09〜

付き合う人が決まった1週間〜career10〜

紆余曲折あって軟式テニス部へ〜career11〜

あっち側の世界にいきたい〜career12〜

反面教師(?)の先輩がいたおかげ〜career13〜

リクルーターは使った方がいいぞ〜career14〜

食わず嫌いをしない〜carrer15〜

集団面接で、1人だけ反応できず。〜career16〜

10年後は天才プログラマー?!〜career17〜

就活中、バイトはストップ。部活は週1。〜carrer18〜

大学時代、1番力を入れたのは何なん?〜career19〜

大学入学〜就活前半 プチまとめ〜career20〜

人間は環境の動物である。〜career21〜

ここまで、就職活動を続ける中で選択肢が絞られ、

主に「コンサル」「人材」「金融」といった領域になったという話を。

 

理由は下記の2点から。

「人の魅力」 と 「ビジネスのフィールド」

前回は「人の魅力」について、なぜそう感じたのか、を書きました。

今回は「ビジネスフィールド」について。

 

知らない世界を知る楽しみ

就職活動では、食わず嫌いをしない、をテーマに

色んな会社を見て回りました。

 

知らない業種を知り、知らない会社を知り

自分の知識(?)が増えていくのが楽しかったのです。

 

そこで、興味の矛先は

「ビジネスのフィールドの広い会社」

に向いていきました。

IMG 2632

 

知らない世界を知る楽しみを一生味わい続けたい

という想いからでした。

 

「仕事は仕事」はイヤだ。

就職活動をする中で、自己分析もしました。

 

神戸の住居から大阪まで片道1時間ちょい

時間をかけて就活に通ってましたが、

その時間のほとんどは自分の事を考えていました。

(自己分析については、次回、詳しく書きます。)

 

そんな中で感じていたのは、

「仕事と生活は別」「仕事は仕事」「プライベートは別」という
考え方に対する違和感。

「ライフワークバランス」とでもいうのでしょうか?

あの考えに違和感を感じていました。

※否定するわけではなく、割り切り的な考え方が合いませんでした。。

 

というのも、仕事をやることになったら

9時〜17時で働いたとしても、1日7時間を費やすのです。

「平日の可処分時間の半分近くは、仕事に費やす。」

 

これを思うと「仕事は仕事」と割り切るのは私にはムリ。

「仕事が楽しくてたまらない」くらいでないと

さすがに時間が勿体ないし、辛いな、と考えていました。

 

可能性を広げ“続け”られる

そうした想いもあったので、

「仕事は楽しめるモノがいい」とそう考えていました。

 

ビジネスフィールドの広い会社で働き、

あらゆるフィールドの方と接し、刺激を受けられれば

知的好奇心を満たし続けられるのではないか?と

そう考えたのです。

 

就活中に「知らない世界を知る楽しみ」を感じたのも大きかったです。

 

よって、ビジネスフィールドの広さを重要視しました。

 

今、思えば あまり論理的ではないですが、、

 

「金融」「人」「経営」は、どの業界でも必要で

幅広いフィールドの知識が得られ

かつ 専門知識も身につけられると考えていました。

 

キャリア形成において、自分自身の興味があり、

自分の可能性を広げ続けられるために

「ビジネスのフィールドの広さ」

は選択していく中で大事にしたい軸、となるに至りました。

 

「人の魅力」と「ビジネスのフィールド」を軸に

会社を絞ると、就活はさらにスピードを増し、

あっという間に過ぎていきました。

 

次回は、これまでちょっと飛ばしてましたが

「自分を知る」事の難しさと楽しさを知った「自己分析」について。

ここ、超重要なポイントでした。

Filed Under: キャリア

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in