• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

「子供達は我が国の宝物。」ブータンの学校でサイン攻め&折り紙攻め、からのバスケ。

2016/08/27 by melt-myself Leave a Comment

ブータンで学校訪問をした1日 後編。

あまりにも濃い1日であったので2回に分けてます。

 

「子供達は我が国の宝物」

そんな思想が根付く素敵なブータンの学校での1日。

サイン攻め、折り紙攻め、そしてバスケ。

超充実の後半戦となりました。笑

 

これまでのブログはこちら

1、ブータンへの旅はなぜかワクワクが止まらない。

2、「今、生きているのが一番の幸せ」。ブータンの伝統と仏教と幸せに触れて。

3、ド・チュラ(峠)を越えて美しき冬の都プナカへ。そして 持たざる暮らし。

4、ブータンの魅力を全身で感じた「関さんのツアーならでは」の一日。

5、ブータンで満点の星空(しかも天の川)に出会えた民泊初日、最高の夜。

6、先生と生徒がお互いに尊重し合うブータンの学校を訪問。生徒が前のめり。

子供達は国の宝物

先生達との情報交換を終え

図書館を覗かせてもらった。

 

ブータンの国王の写真の本

が気になり、手に取ってみた。

DSC 6756

開いて1ページ目。

冒頭に書かれていたのは

DSC 6762

「children are our treasures.」
子供達は我が国の宝物である。

これに

ガツン

である。

 

ガイドのプブさんに尋ねると

王様が常に言っている事だ、と話す。

 

なぜならば

子供達や学生さんがこれからの時代をつくる。

だからこそ、子供達が宝なのだ、と。

 

その後にも、ビジョン・ミッションが書かれていて

DSC 6763

どうしても手に入れたくなった。

 

共に興味を持った方と一緒に

図書館の司書っぽい先生に

どこかで買えないか?と、尋ねてみると

「非売品だけどまだ数冊あるからあげる。」

とプレゼントしていただけた。

 

ありがたき幸せ、である。

 

その後、科学室も見学させていただいた。

日本のそれに近しいイメージ。

DSC 6767

続いて、体育の授業を見学。

 

めちゃくちゃ楽しそうに動き回る。

DSC 6783

やっぱり身体を動かす事って

本当に気持ちいいんだよなぁ

と、改めて認識する。

 

体育以外のアピールもされる。笑

DSC 6817

 

みんな全力で楽しむ!

DSC 6828

 

カメラ向けると嫌がる子もいて、

なんかこれはこれで可愛い。笑

DSC 6869

子ども達の授業を見学した後は

お昼ご飯をみんなで食べることに。

DSC 6902

6年生(だったかな?)の子達と。

だいたい11歳とか12歳の子達。

 

もちろん英語でのやりとりができる。

 

将来の夢 を 尋ねてみたら

パイロット か 女優 と答える子もいれば

お医者さん と答える子もいた。

 

自分の家族をしっかりケアするために

お医者さんになりたい、と語ってくれた。

 

なんとも素敵な動機である。

私の隣の席だった2人。

2人とも可愛らしくていい子。

DSC 6909

ランチは近くの子達とシェアしながら

食べたが、どれもこれも「とうがらし」

飛び抜けて辛いのはなかったが

とはいえ やっぱり「辛い」

白ご飯に非常にマッチする。笑

 

サイン攻めと折り紙攻め

あとは

「サイン」をお願いされたりもしたw

 

なぜか腕を差し出されて

「ここにサインしてくれ!」

と、せがまれる。

 

芸能人さながらにサインをする。

せっかくなので、私もサインをもらった。笑

DSC 6905

格好いいサインをみんな持っている。

 

昼ご飯を食べた後は少し授業を見学。

 

一緒にご飯を食べた子達から

「私たちの教室を見に来てほしい。」

と、誘ってもらえたので見に行く。

 

教室の掲示物はほぼ全部 英語。

DSC 6924

見学、といいつつも授業はなく

日本人のストーリーメーカーの方から

絵本の読み書きかせが行われ

その後は折り紙教室が展開された。

 

気の利く参加者が

折り紙を大量に持参しており

鶴の折り方を教えていた。

DSC 6931

なかなか難しいようで

雑に折り曲げ、角が合ってなくて

鶴になりえないものを修正したり

途中の詰まってるところを

手助けしてあげたりした。

 

折り紙を持って「折って」と言わんばかりの少女。

んー可愛らしい。笑

DSC 6935

鶴が一通り終わると

「他のを教えてくれ」と来る。

当たり前か。

 

私はできなくて、人にお願いする。

 

ピアノ とか 手裏剣 が登場。

みんな 「次はそれを!」と

ガンガン押し寄せていた。

 

順番待ちとかはなくて

ねじこみ力がモノをいう。

そんなこんなで子ども達と過ごした。

あっという間に15時近くになっていた。

 

先生チームvs日本人チームでバスケ

最後は

先生チームとバスケットボール対決。

 

バスケットが、盛んらしくて

先生のなかにもかなりやり込んでる人がいた。

見ていて格好が本気だった。笑

 

日本人チームの中にも、

バスケ経験者がいて対戦。

8分x4セット。

なんだかんだで出ずっぱり。

体力にはちょっとだけ自信があったが

さすがにきつかった。。

 

4セット終わって引き分け。

しかし、延長戦の5分で

なんとか勝ち抜く事ができた。

 

にしてもハードに動いた。。

 

高山病とか大丈夫かな、と

不安になるほどハードに動いた。

 

2000メートル近い場所で

30分以上動き続けるのは

さすがにきつかった。

 

でも、思いっきり汗をかいて最高に楽しめた。

バスケ後の記念写真。

爽やかな空の色がたまらん!

14086419_1072912979411449_1701804889664049864_o

バスケを終えて写真撮影。

DSC 7009

その後、民泊の家へと戻る。

 

帰り道も子ども達が手を振ってくれたり

ハイタッチしてくれたりしつつ

楽しい時間を過ごした学校を去った。

 

印象に残ったのは

子ども達のアクティブさ、自由さ。

そして先生達の笑顔であった。

 

お互いのリスペクトが中心にあり

お互いを受け容れている。

 

そのおかげで 子ども達は自由でいられ

本来の自分でいられるからアクティブであり

そのエネルギーをもらって

先生も笑顔でいられるのではないか、と

なんとなくそんな事を感じ、考えてみた。

 

今の日本の教育現場を見た事はないが

やれ塾だ、習い事だ、と

疲れている子ども達とは違う気がする。

 

ブータンの笑顔に出会う旅

その本質はこの学校訪問にこそあった。

なんだかそんな事を感じた。

 

充実の1日で、最高の1日であった。

 

1日、1日濃いのだが

にしても特に濃い1日だった。

 

関さんのツアーならでは、の

1日の学校滞在は、本当に楽しい時間で

多くのエネルギーをもらえた時間だった。

 

なんだか今、思い出しながら

鳥肌が立ち、わけもなく涙が出そう。

また必ずや会いに行きたい。

 

そう思える子ども達の笑顔であった。

関さんが撮ってくれた記念写真。みんないい顔!

14114826_1072912446078169_783216701319231788_o (1)

かなーり長くなったので

民泊2日目は、次回に回します。

Filed Under: アイディア, カメラ・風景, ブータン, 思考, 旅行

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in