• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

意外な発見があったのでStay Home 組みんなに勧めたい。 時間割方式での予定管理楽しい。

2020/05/06 by melt-myself Leave a Comment

ブログを書く、と決めたので書く。

4月の振り返り含めて

軽くここ数日で整理した事と

これからの取組みについて。

前回ブログの続き

5月を考える上で外せない、真っ先にグラスに入れる「大きな石(意志)」

多少はみなさんの

Stay Home に役立つネタも

少しくらい あるはず?

え、もう5月?!

自主隔離 14日間ってのもあり

4月は本当にずーっと家にいた。

トータル外出 10時間ほど。

しかもその10時間のうち

9時間は 我が家の畑仕事の手伝い。

主にトウモロコシ関連だし

家から徒歩3分の距離の畑まで。

DSC06947

つまりそれ以外は

ほぼずーっと家にいた。

トウモロコシ以外は何を?

って聞かれるとちょっと焦る。

仕事の打ち合わせしたり

日々の生活改善に取り組んだり

英会話もやってたし

ミャンマー語の勉強もはじめた。

IMG 20200504 112459  1

でも 感覚としては

え、もう5月?!

4月何したっけな。。

てな感じ。

「これやったよ!」

って言えるものがない。。

ってところだ。

この焦りみたいなのもあって

え、もう5月?!

ってなっていた。

とはいえ

4月は 終わった話なので

もういいのだ。

先を見よう。

可処分時間 週 70時間

とりあえず

計画を立ててみよう、と

そんな事を思ったわけだ。

5月の大きな石 を考えるため

まずは 石がどこに入れられるか

見つめ直してみた。

なんとなく1週間の中の

可処分時間と向き合ってみた。

可処分時間は

1日 10時間と仮定してみた。

24時間中 10時間なので

比較的 余裕をもたせた。

ご存所の通り1週間は7日間なので

合計すると 70時間になる。

1週間の既に決まってる予定を

ざっくり書き出してみたら

定期コーチングセッションが

週 10時間超。

定期ミーティング 3時間。

これくらいw

一部 農業を手伝う時間も加味すると

控えめにいって

50時間くらいは残る計算。

そう考えてみると

可処分時間 = 週 70時間だ。

英語、ミャンマー語、筋トレ、散歩

読書、映画観賞、仕事、日本人会 など

やりたいこと、タスクもある。

ただ この辺りは

自分で いじることができる。

ただし 小さな石は後回し。

そう捉えて 可処分時間の中に

これらをどう取り入れるのか。

ここを考えてみよう、としたわけだ。

どう入れるか?

って考えたら、意外と止まった。

まとめた方がいいの?

それとも、、、?

みたいな。

で、私が選んだのは

「時間割方式」だ。

まだはじめて2日なのでw

全然 どうなるかわからないが

やり方を少し紹介したい。

時間割方式 時間管理

まとまった時間が欲しいので

1コマ 90分 として時間を切る。

そのコマに 予定を入れていく。

ただそれだけ。

中学時代の時間割を

思い出してみてほしい。

あんな感じだ。

中学時代の 科目 にあたるものを

まずは考えてみた。

私の中では

  1. 言語:ミャンマー語、英語
  2. アート:写真、アニメーション
  3. 総合:読書、コーチング

みたいな に 仮置き。

朝 2コマ、午後以降 3コマ。

そこに

ガシガシはめ込んでみた。

これが思いの外、楽しい。

・どこで何しようかなー?

・まとまった時間で

 どれをやろうかなー?

・気分変えるためには、、、

みたいな事を考えつつ

時間割をつくってたら

まじでワクワクする。

やりたいやつしか残してない から

当たり前かも、だがw

そして

いざ時間割組もうとすると

自分の時間を客観視する視点から

「ま、これは いらないや」

とか気持ちのノリ方も見えた。

取捨選択もできて

純度も高まるし

なんだか 面白い体験だった。

IMG 20200506 012128

てことで

とりあえず これお勧め!

まだ人柱にもなれてませんが。。

なお、ルールは緩めに運用中です。

Filed Under: オススメ, コーチング, 思考

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in