• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

ASEAN各国の平均年齢と平均寿命の比較。今のミャンマーの平均年齢は、日本の高度経済成長期真っ只中(50年前)と同じくらい。

2015/09/27 by melt-myself Leave a Comment

さてASEANシリーズ第3弾です。

前回は、人口 及び 人口ボーナスについて触れました。

 

ASEAN各国の人口、人口ボーナスから見る有望国とは?日本のバブル期から逆算してみる。

http://melt-myself.com/population-of-asean20150926

 

その前のはこちら。

 

「ASEAN」という巨大な共同体のインパクト。

http://melt-myself.com/about-asean20150911

ざっくり、前回分の振り返り

 

ASEANへの進出を決める際に

人口や人口ボーナス期は中長期的な

ビジネス展開の上で考えるべきポイント。

 

頭の片隅に入れておくといい要素のひとつ。

ミャンマー 5,184万人

ラオス 700万人

インドネシア2億 5,507万人

と、ASEAN各国でバラバラだ。

 

で、中長期的な視点でもって考えると

人口ボーナス期。

 

一番長く続くのはフィリピン 2062年まで。

一方でタイ 2031年、シンガポール 2028年と

もう10年もすれば終える国もある。

 

ちなみにミャンマーは2053年。

 

で、日本は2005年に終了済。

 

日本のバブル期は、人口ボーナス期終了の

20年前だったので、その20年前が

国としては盛り上がる?!

 

なんてこと、考えてみた。

 

人口、人口ボーナス期ときて

 

今回は平均年齢。

ASEAN各国の平均年齢 比較

参考にしたのはこちら

国連の「World Population Prospects The 2015 Revision」
http://esa.un.org/unpd/wpp/

 

平均年齢の高い順 ※2015年、()内は 2013年

シンガポール 40.0 (38.1)

タイ     38.0 (36.9)

ブルネイ   30.6 (30.5)

ベトナム   30.4 (29.8)

マレーシア  28.5 (27.4)

ミャンマー  27.9 (29.0)

インドネシア 27.8 (27.8)

フィリピン  24.2 (23.0)

カンボジア  23.9 (24.4)

ラオス    21.9 (21.4)

 

ちなみに

日本     46.5(45.9)

世界平均   29.6(29.2)

 

ちなみにデータは2015年のデータ。

※()内は2013年のデータである。

 

なんと

カンボジア・ミャンマーは若返っている!

DSC 6033

※カンボジアの船で出会った少女。

 

という面白い結果が出てきた。

 

なんとまぁこれからの可能性を感じさせられる。

 

ビジネスを考える上で必要となる

ターゲット層を考える上では

どういった人口構成か?までを

見る必要はあるが

それはまた次回以降、ご紹介していきます。

 

まぁ簡単に言える事としては

高齢化した国と若い国とで

戦略もまったく異なってくるだろう。

 

ASEAN各国の平均寿命 比較

続いては

平均寿命、高い順に。

シンガポール 82.6

ブルネイ   78.4

ベトナム   75.6

マレーシア  74.5

タイ     74.1

インドネシア 68.6

フィリピン  68.0

カンボジア  67.6

ミャンマー  65.6

ラオス    65.5

 

ちなみに

日本     83.3

世界     70.5

こういった具合に、なっている。

 

平均寿命は、多少 各国の医療水準に

引っ張られるものが大きいと聞く。

 

子供がたくさん死んでしまうと

当然、若くなるし

長生きできるかどうかは、

ひとえに医療水準によるだろう。

 

平均年齢と平均寿命を見ても

なかなか面白いものがある。

 

パッと見た感想は、

アジア各国とも

意外と平均寿命が長い。

 

ということであった。

 

そして個別に見ると、

平均寿命が65歳を超えるのに

平均年齢が21.9歳のラオスとか

どうなってんの?!

 

って感じである。笑

 

やっぱり、ラオス 行っとかないと。

ぜひ感じてみたい、この若さを。

ちょっと人口は少ないんだけれど、、、

 

ミャンマーと日本を考える。

ちなみにミャンマーは

平均寿命 65.6歳。

DSC 7264

平均年齢 27.9歳。なぜかここ2年で若返り、、

 

出生率がそんなに高いイメージもないので

なんかデータの修正とかいう気がしないでもない。笑

 

それはさておき、ミャンマーは

ASEANの中でも比較的若い国であり

可能性を感じる国ともいえそうだ。

 

ちなみに、日本の平均年齢を見てみると

1950年 22.3歳

1980年 32.6歳

※上記データと同じ出展

国連の「World Population Prospects The 2015 Revision」
http://esa.un.org/unpd/wpp/

 

他のデータで、間を見てみると

1960年 28.5歳

1970年 30.5歳

 

いわば、今のミャンマーを

平均年齢だけで切ってみると

50年前の日本くらいの感じだろうか。

 

1965年とかそんな感じだ。

 

日本の高度経済成長期は

1954年12月〜1973年11月までの約19年だとか。

 

となると、今のミャンマーを例えれば

まさに高度経済成長期のド真ん中。

 

となるが、かなり環境は違う気がする。。。

やはり国の発展のカタチは違うのだろう。

 

人口ピラミッドも全然違うし。

 

こういう視点で、日本や他国に置き換えて

ミャンマーだけを考えてみると面白い。

 

ASEAN全体で考えたらもっともっと

色んなものが見えてくるんだろうなぁ。

知れば知るほど、興味がわいてくる!

 

というわけで、まだまだ次に続きます。

次回は、人口ピラミッドと出生率あたりを。

 

最近、色んなアイディア出しに

Skypeトークへの連絡を頂いております。

 

この分野、大好物です!笑

Filed Under: ASEAN, 思考, 日本とミャンマー

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in