• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

変化に目を向ける。変化に気付いたら手を打つ。自らも変化すべし。

2015/03/11 by melt-myself Leave a Comment

年度でいえば、2014年度ももうすぐ終わり。

「あっという間に3月」という印象。

年度が変われば、色々な変化が起こります。

日本では「桜」の話題が出始めた頃でしょうか?

DSC 0630

また、人事異動の季節だったりします。

元 いた会社メンバーの異動の話を聞いて

色んな事が思い出されました。

DSC 9228

テーマは「変化」

我が社では、朝礼で3分スピーチを

取り入れ、みんなにスピーチしてもらってます。

 

最近、ようやく2回目テーマも一巡。

3回目のテーマは「別れ」に決定。

 

1人 退職するスタッフがいるため

テーマが「別れ」となりました。

あまりネガティブにならないよう祈る!笑

 

ちなみに退職するスタッフは

面接時、とんでもなく大人しく

どうなることか、と心配でしたが

いまや社内のムードメーカー的な存在。笑

黙々と業務に取り組んでくれてた

大切なメンバーのひとり。寂しいものです。

 

が、円満退職なので次の道を応援です!

話がそれました。

 

これまでのスピーチのテーマは

1回目「初体験」 2回目「変化」

 

それぞれから「変化」について話してもらいました。

「自分自身の変化」「社会の変化」「環境の変化」

などなど、着目点は様々。

 

それぞれが体感・経験してきた変化と合わせ

その中で感じてきた事や、今 感じている事を

披露してもらいました。

 

あるメンバーは、

昔は雨の後、蟹の親子を見たが今は見なくなった

という話を交え、自然を感じる機会が減ってきた事を

憂いていたり

 

またあるメンバーは、

会社に入って、外に出るようになった事で

はじめて(!)1人で外出できるようになった

という話を通じて自身の成長を話したり

 

またあるメンバーは

言語化はできてないが、働き出した頃と

今とでは、確実にいい方に変わった、と

自身の変化を話したり。

 

各自の着目点で「変化」につき話してくれました。

 

みんな「変化」に対応してきた

1人の例外なく

人はみな「変化」に対応しています。

 

温度が変われば、服装を変えたり

相手が変われば、言葉遣いを変えたり

小さな変化も含めて日々変化に対応しています。

 

弊社のメンバーも同じ。

「変化」をテーマに設定した真の目的は

「変化に対応していく必要がある」

を、メッセージとして伝えたかったため。

 

  • 各自が「変化に対応してきた事」に気付いてもらい
  • 「世の中の変化」に対してアンテナを張って欲しい

そんな想いがあったからです。

世の中は常に変化しています。

 

「既に起こった未来」

という言葉がありますが

確実に世の中の変化は起きていて

その兆しはそこかしこに見えています。

 

こうした変化の兆しを察知して

先読みして対応していく。

 

そこにこそチャンスがあり、

そこに気付けないと、置いてかれます。

 

だからこそ「変化」に目を向ける必要があります。

そして、気付いても何もしないのでは

せっかく気付いた意味がありません。

 

「気が付いたら、手を打つ。」

 

変化に対応し、自らも変化する。

この事が不可欠。

 

先日「適応」「過剰適応」という話も

紹介しましたが、

過剰適応してしまい、変化できなくなると

そこからは衰退がはじまる。

 

真実はさておき、そんな危機感を感じてます。

 

新年度になるにあたり

色んな変化があると思います。

「想定内の変化」と「想定外の変化」

「近くの変化」と「遠くの変化」

「自分の変化」と「ヒトの変化」

あらゆる変化に気付き、

それに対応していく事が必要。

 

つまり自分も変化していく必要がある。

小さな変化でも構わないので、

積み重ねていくことが必要になるのです。

 

変化を恐れず、対応していくべし。

逃げると追われるけど

向かっていくとすんなりいく事も多い。

だからこそ、変化に向かっていこう。

しかも積極的に!

短いですが、ここまで!

 

本日はマンダレーへの出張中。

久々にバスでの移動。

22:30 ヤンゴン発。これまで最遅の出発時間。

それでも朝6:30にはマンダレー到着。

市内まで近くて快適でした。

Filed Under: こだわり, ミャンマーのビジネス環境, 思考

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから5126日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in