• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

納豆、うどん、カルピス、ラーメンと、ミャンマー・ヤンゴンで日本食品が充実の兆し。

2017/06/11 by melt-myself Leave a Comment

ヤンゴンに「おかめ納豆」がやってきた!

そんな情報に心躍らせてるKGYです。

 

ミャンマーにおいて

日本の食品を見掛ける機会が

ぐっと増えてきました。

タイでいうフジスーパー的な場所は

まだありませんが、日本の食品が増えています。

 

先行して仕掛けるシティーマートに、

対抗するイオンオレンジ。

 

今のヤンゴンの日本食品事情をご紹介。

ヤンゴンで買える日本の食品達

最近、なんだかんだで

日本の食品が増えてきました。

 

ここ2週間くらいで

やたらと目にするように

なってきたのでご紹介。

 

どれくらい売れてるかは不明ですが、、、

買えるんだよ!

と、そんな事実をご紹介します!

 

例えばこちらの棚。

IMG 20170603 204835

棚に並んでいるのは

「カルピスラクト」

IMG 20170603 210549

小さめのボトルです。

 

カルピスがヤンゴンでも飲めるんです。

 

しかも、プロモ中だから(?)

1本300チャット(約25円)

格安です。

 

そして、やっぱり美味しいのです。

 

前回、帰国時には

カルピス原液 x 3本を

持って帰ってきましたからね。

カルピス 470ml

posted with カエレバ
カルピス

ちなみに、私が知る限り

今のところ、買えるのは

イオン・オレンジのみ。

 

中華街とかトーインセンター地下とか

サウスオッカラッパとかティンガンジュンとか

2016年10月時点で 14店舗あるそうで

そこでは、カルピスラクトが買えます。

 

MaxValue製品も増えてましたので

焼きそば とか ラーメンも買えます。

 

シティーマートにはまだありません。

 

他の製品の紹介を続けます。

 

「KIRIN 一番搾り」

攻めに攻めてるKIRINさんですが

一番搾りがミャンマーでも飲めます。

DSC 2961

ちなみに、この写真はヤンゴンではなく

ダウェーのスーパーマーケット。

 

ヤンゴンから飛行機で1時間ちょい。

バスで12時間の距離にあるんですから

すごいものですよね。

相当、力を入れて活動しているのでしょう。

 

日本食レストランでは、もちろんのこと

かなり多くの場所で、一番搾りを見掛けます。

 

「HONEY GOLD ハニーゴールド」

IMG 20170605 152436

カタカナでも記載があります。

Asahiさんの合弁会社「アサヒロイヘイン 」製。

 

エナジードリンクです。

ちなみに、450チャット(35円弱)

 

この飲み物のおかげで、先日の麻雀では

なんとかピンチを乗り越えられました。

ハニーゴールドに感謝です。

 

ちなみに、コンビニでも見掛けましたし

比較的、幅広い場所で買えそうです。

 

シティーマートがすごい。

そして、最近

日本人がざわついてるのが

こちら。

 

きっと驚きますよ?

「おかめ納豆」

IMG 20170610 150444

わかりますか、

ミャンマーで納豆ですよ?!

しかも、この在庫量!

IMG 20170610 150434

※ミャンマープラザ内シティーマートにて撮影

 

もう、嬉しくてたまりません。

 

納豆って、賞味期限短いじゃないですか?

 

そこが気になって、見たところ

IMG 20170610 150513

ん?!

 

2018年 2月 5日 との表示。

 

冷凍だから、のようです。

 

ちなみに、製造元は日本。

IMG 20170610 150521

茨城県(水戸市ではないw)

 

料金は、

カップ 3,850チャット(約320円)

ミニ  3,650チャット(約300円)

てな具合で、輸送費もあるため

日本と比べれば、かなり割高。

 

それでも、ヤンゴンで買えるのは

とてつもなくありがたいことです。

 

納豆はamazonでは買えなさそうですが

納豆の薬味が役に立ちそうですね。

浜乙女納豆用やくみ瓶入り 20g

posted with カエレバ
浜乙女 2016-10-04

これまで

納豆が食べたければ、

 

・カチン料理屋さんで、

納豆に似た料理を食べる

 

・寿司屋をはじめとした

和食屋さんで食べる

 

・ホテル ガンゴウ(Hotel Kan Kaw)の

朝食ブッフェで食べまくる

その選択肢がメインでした。

 

これからは、自分で買えます。

ありがたい限りですね。

 

とはいえ、値段から考えると

Hotel Kankaw 朝食ブッフェかな。

 

そして、

さすが突っ走る シティーマート。

 

他にも日本の食品を手掛けています。

カニカマ と かまぼこ(紀文ブランド)

IMG 20170610 150725

札幌ラーメン(味噌、醤油、豚骨)

IMG 20170610 150913

冷凍うどん(稲庭うどんも!)

IMG 20170610 150926

ラーメン

IMG 20170610 150929

生味噌ラーメン

IMG 20170610 150908

さらに、レジ横には

ダメ押しの

Pocky

IMG 20170610 151311

シティーマートが随分と便利に。

 

日本人的には

とても、とても、とても

ありがたいラインナップに。

 

双日さんのおかげでしょうか?

 

それにしても

これだけ

日本の食品が買えるようになるとは

嬉しい限りでございます。

 

すし亭には、またも

行ってしまいましたが

やはり美味しかった。

 

このお寿司がミャンマーで食べられるのは

なんともありがたい限りです。

シンガポールからやってきた、高級感 漂う 「SUSHITEI(すし亭)」 は、なかなかいい感じでした。

 

日本のものもガンガン手に入り

ドンドン暮らしやすくなっています。

 

ちなみに、他のもので

ラインナップ充実度が圧倒的なのは

スーレーシャングリラホテルの裏の通りの

平和なコンビニ さんかと。

 

とはいえ、49番通りに

ありがとう という日本コンビニもオープンとか。

どんどん便利になっていきます。

余談:シティーマートが恐ろしい

シティーマートが独走し過ぎ。

 

ここ1〜2年で

新しいショッピングモールが

いくつか建ち上がっています。

 

直近のものでいえば

・ジャンクションシティー

・スーレースクエア

・ミャンマープラザ

 

いずれのショッピングモールにも

スーパーマーケットが入っています。

 

いずれも シティーマート。

 

シティーマートの勢いが止まらない。

 

逆に危険さえ感じるほどです。

独擅状態になり過ぎでは? と。

 

どこもかしこもシティーマートですから。

 

だからこそ、頑張れ、イオン・オレンジ!

 

と、思ってみたり。

 

それでも、今のところの勢いを見ると

シティーマートが圧倒的です。

 

今回の日本食のラインナップ充実で

日本人はさらにシティーマートびいきに

なりそうな予感がします。

 

これまでは、プロマートでしたが、

形勢逆転となりそうな予感です。

 

日本の食品がミャンマー人に受けるかはさておき

今後の展開にも注目です。

Filed Under: オススメ, ミャンマー, ミャンマーだからこそ, ミャンマーニュース, ミャンマーのビジネス環境, ミャンマーの物価, ミャンマーの食事, ミャンマー生活, 思考, 日本とミャンマー

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in