• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

コーチングにお金と60時間を投資中。あわせて ゆる募も。

2020/02/28 by melt-myself Leave a Comment

手書きの良さもあるけれど

なんとなーく

ブログにまとめておこう、今日は。

 

さて、1月から私は

ZaPASSコーチ養成講座

なるものを受講している。

Chair 1840011 640

途中までの振り返りと

モニターさんのゆる募。

コーチングって?

ここは、まだ私なりの解釈で

はっきりとは語れないが

 

力強く人生を生きるために

「本当の願い」を明確にする。

その実現に近付ける。

 

そんなモノだと定義している。

学んでいる ZaPASS さんの

HP内の言葉をお借りすれば

 

大切にし続けたい理想に気づき、

実現する力を身につける。

 

そういう事らしい。

 

なかなか 理想 を描く事はしない。

自分自身もそうだ。

 

とりわけ、サラリーマン時代とか

なんとなーく 中の上 を目指して

成果を出すべく努力していた。

 

向かう場所(理想)なんかも

まったくもって 描けてなかった。

 

それが描けていたら

もう少し違う事ができたかも。

 

なんて思ったりもしている。

 

だからこそ、コーチングは

「理想像(ゴール)を描く」こと

が超大切。

 

しかも この「理想」って

薄っぺらいものじゃなくて

 

心の奥底から湧いてきて

インスパイアされるような

「本当の願い」

でなければ 意味がない。

 

見せかけの理想は

まじで頑張れないし

続かない。

 

逆に 

「本当の願い」を

描き切ることができれば

 

ギアを切り替え

アクセル ベタ踏みで

急加速できる。

 

だからこそ

「本当の願い」の明確化は

めちゃくちゃ大事だ。

 

今、私はそんな事を思っている。

 

現時点では

ざっくり コーチングとは

そんなものだと理解している。

 

コーチングにかける時間

そのコーチングを

身につけるために

お金を投じ、時間を投じている。

 

どれくらい時間を掛けるのか?

なんて辺りを視える化してみた。

 

今の講座の基礎編は

3月末まで続く講座。

 

3ヶ月間は

ここにどっぷり時間を使う。

 

私は、そう決めて申し込んだ。

 

それって時間数でどれくらい?

 

って話だ。

 

3カ月の講座の

受講時間だけを抜き出して

合計してみたら

たぶん 27時間。

 

これまでの合計で

17時間半ほど。

 

この時間は必ず確保する。

死守する。

 

そう決めている。

 

他の予定を入れない。

ただそれだけでいいのだ。

 

加えて意識しているのは

練習の時間を確保する。

 

やれるだけやる。

 

そんな事を

自分の中で強く決めている。

 

これまでの練習時間を

ざっくり計算してみたら

41時間になっていた。

 

講座 の 17時間半

とあわせてみると

約 60時間を費やした計算。

そこそこの時間になる。

 

1日の稼働時間が

8時間だとすると

1週間丸々 費やしたくらい。

 

これまでにそれだけ費やした。

 

ここから先も考えると

100時間は

ゆうに超えるだろう。

 

今ある正直な感覚

この時間について

無駄なんてことは

まったく思っていない。

 

むしろ

「超有意義だな」と。

 

コーチングの勉強だ

と捉えて

時間を取る事を決めて

取り組んでいる。

 

コーチングする側の練習は

とても楽しく、やっている。

 

対話を通じて

相手に気付きを与えられるのが

楽しくて、楽しくて仕方ない。

 

その一方で

コーチングを受ける側も

楽しくやっている。

 

練習相手として

コーチングを受ける中で

 

自分の言葉が

あれこれ 出てきて

気付きがあって楽しい。

 

「あ、自分はこれを大事にしてたのか」

とか

「そんな事も、以前は考えてたなぁ。」

とか

忘れていた自分に気付かされて

ハッとさせられる事も多い。

 

なぜコーチング?

とか

どこに向かうの?

みたいな話は

あるはありますが、

まぁそれは追々。

 

今後、不定期ながら

コーチング講座での気付きは

シェアしていこう。

 

モニターさん、ゆる募

今、ちょっと考えているのが

コーチングのクライアント探し。

 

ゆるく募集しようかな、と。

 

タイミングはさておき、

将来的には「コーチ」となり

有料化することは想定してます。

 

だが、今はまだ勉強中。

経験を積みたい、のが優先。

でもあまりに

時間使うのもしんどいなぁ。

 

・人数制限を設ける

or

・有料化する

 

そんな感じで

スクリーニングするかな。

 

とりあえず

お試しコーチング無料。

(当面 は 2020年 3月末まで

 or 余裕なくなるまでw)

 

余裕なくなったら

制限はさせてもらうなり

有料にするなり

させてもらう って感じかなぁ。

 

ふわっとしてますが

そんな条件で

「コーチング受けたいぜ」

なんて、いませんか?

 

もし、いれば

「コーチング勉強中の身」の

私でよければ、

お相手させてください。

 

その他の条件は、、、

なんかあるかなぁ。

 

コーチングは

「本当の願いの明確化」

が大きなテーマで

その実現に向けたサポートが

目的なので

 

「何かをしたい」

「何がしたいか明確化したい」

「将来の事を考えたい」

みたいな方だと

 

ハマりやすいかなぁ

なんて思ったりは してます。

 

とりわけ

・就職活動

・転職

・大企業サラリーマン

・海外で働く

・現地採用

・フリーランス

・起業

・海外移住

辺りは、扱いやすいテーマかも

 

まだまだ

素人に毛が生えかかったレベル

でしかありませんが、

よろしければ、お声掛けください。

 

受けるのは Zoomなどで できるので

オンラインでも、対面でも。

 

方法は DM でも 問い合わせでも!

Filed Under: キャリア, コーチング, 思考

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in