• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

6月1日(水)平日、三峯神社で「白い氣守」を入手。池袋発着でどれくらい時間が掛かるのか検証してきた。

2016/06/02 by melt-myself 2 Comments

「朔日参り」に三峯神社へ。

平日の1日に行ってきました。

「白い氣守」を入手してきました。

DSC02010.JPG

バスで行くにせよ、車で行くにせよ。

かなり覚悟が必要。

とだけは、冒頭にお伝えしときます。

伝説の「白い氣守」を求めて

2016年6月1日、昼12時。

埼玉県秩父市から

さらに奥地に進んだ三峯神社で

私は、行列に並んでいました。

 

ひんやりとした空気が心地いい。

神社特有の空気の良さがある。

 

しかし、乗車したバスは人で溢れ

座る座席はなく、立ったまま2時間半。

本来は1時間半の予定が、渋滞も重なり

2時間半、立ちっぱでクタクタ。

 

さらに途中下車したので

神社まで1キロほど歩き、

境内に辿り着く前の行列。。

 

行列だらけの

そんな1日でした。笑

 

そうです。

6月1日(水)の朝

三峯神社に朔日参りに行きました。

 

伊勢には、古くから

「朔日参り」の風習があるそうです。

 

毎月1日は、いつもより早く起き

無事に過ぎた1ヵ月を感謝し

新しい月の無事を大御神様にお祈りする。

 

それにあやかって、というわけではなく

伝説の「白い氣守」を目当てに

DSC02009

埼玉県秩父市にある

三峯神社に行ってきました。

 

浅田真央ちゃん が 手にしていたとか

島田秀平さんが「関東一のパワースポット」

と言っている事でも知られているとか。

 

「白い氣守」情報はこちらとかこちらから。

 

毎月1日だけ 配布されます。

手に入れるために

それなりの時間とエネルギーを

費やしました。笑

 

正直、、、

もう二度と行かない!

って言いたくなるくらいの行列。。

まぁしばらくはいいかな。。

 

どうやって行くのか?

行き方は色々あります。

 

こちらからご参照ください。

超・わかりやすいですよ。

http://www.mitsuminejinja.or.jp/koutsu/index.htm

ざっくり言えば、

電車か、車か?

車もかなり覚悟が要りますよ!

電車であれば

西武線で 西武秩父まで行きます。

 

そこから更に

・電車で三峯口まで行くか

・西武秩父から直通バスに乗るか

ほぼその2択。

後者がオススメかと。

 

熊谷から三峯口に向かう方法も

あるそうですが

「毎月1日」はバスも混み合うし

西武秩父から三峯口駅まで行くのに

途中で10分弱歩かなきゃいいし

そう考えたら、バスの始発である

西武秩父からでいいか、と

私は判断しました。

 

朝7時30分には池袋まで行き

そこから

西武線レッドアロー号で西武秩父駅へ。

IMG 6232

西武線の池袋駅の窓口は

行列ができてました。

時間的に間に合わんってことで

改札くぐった先にある券売機

で指定券を購入。

(一瞬で買えて助かりました。)

 

隣の席は空いてて余裕。

で、ブログ書いてたらすぐ到着。

 

西武秩父駅に到着。

 

駅で降りたらすごい人。

IMG 6233

ほぼ全員、行き先は三峯神社っぽい。

 

バスの路線は

西武秩父駅〜三峯口駅〜三峯神社。

始発のはずの西武秩父駅の時点で満車でした。。

 

バスは4台、いずれも満車。

IMG 6234

人が多くバスは立ち決定。

何人か次のバス待ちを選択してました。

IMG 6236

バスに乗り込んでからは

ひたすら立ちっぱなし。

 

たぶん80人位 いましたが

1人以外は全員 三峯神社行きでした。。

 

渋滞もあったりしたので

なんだかんだで約2時間半くらい。

 

本来は 約1時間半 なのですが

渋滞で1時間近く遅れた計算。

(時刻表はこちら)

 

残り1キロ地点まで

ずーっとバスに乗ってました。

ほぼ、立ったまま。

 

とはいえ、もたれかかりながら

読書してたので無駄感はなし。

IMG 6237

この本、オススメです。

センスは知識からはじまる

posted with ヨメレバ
水野 学 朝日新聞出版 2014-04-18
Amazon
Kindle
楽天ブックス
7net

デザイナーじゃなくても

センスとかデザインに触れておくと

きっとどこかで活きるかと。

センスを磨くためには

知識を習得せよ。

そんなメッセージ。

 

途中からバスは渋滞でストップ。

早い人は

2キロちょい残った地点から

次々にバスを降りて歩いてました。

 

かなり混みはじめて

残り2キロ切ってからは

渋滞が酷い酷い。

 

次々にみんなが

外に出て行きました。

 

私は粘りに粘っていたので

 

最後、ちょっとだけ座れました。

 

で、キリのいいところまで

本を読んで、足が回復したので

2時間半粘りましたが、

渋滞が酷くあと1キロ地点から徒歩。

 

この時点でバスの中には

残り10人くらいでした。

DSC01927

降りるタイミングは難しかったです。苦笑

2キロくらいから歩いてもよかったかも?

 

で、この先もひたすら渋滞でした。。

 

車で行く人は覚悟を。

途中で車を置いて歩くわけにも

いかないですからね。。

DSC01928

10分ちょい歩いたら駐車場到着。

DSC01933

バイクで来るのが賢そうかな。

次、行くならバイクかな。

DSC01932

危ないし、あまりよくないけど

追い越しできるし。

 

てか、駐車場がこれだけ広いのに

あれだけの渋滞って??

DSC01935

「毎月1日効果」かと。

 

いざ三峯神社へ潜入。行列また行列。

先にも恐ろしさを感じながら進む。。

DSC01937

道は整備されてます。

DSC01938

鳥居の前で整理券GET!

ここはかなりスムーズでした。

行列とかありません。

DSC01941

袴を着た男性から受け取れます。

1人1つ だけ。

DSC01940

ほとんどの方がこのお守り目当て?

かなりの縁起モノなのだとか。

 

鳥居の形状はかなり特殊。

名前は、三ツ鳥居だそうです。

DSC01943

はじめてこんなカタチの見ました。

で、狛犬?の役割はオオカミ!

DSC01944

なんだか、痩せ細ってます。笑

あばら骨が浮いてる?

こういうもんらしいです。

 

この オオカミ が、

また神秘的な印象を与えてくれます。

 

で、参道を歩いていきます。

DSC01947

階段を下った先に

門が見えてきました。

 

歩いて5分くらいでしょうか。

それほど遠くはありません。

DSC01950

とてもキレイで豪華な門!

DSC01951

さて、ここからが大変でした。。。

 

思い出したくない感じ。苦笑

 

行列スタート。

門の先すぐに、行列。

 

何のための行列だろ?

DSC01953

ギョッとしましたよ。

 

無視して進んでから

色々考えようかとも思ったけど

きっとやられるパターンと思い

並んでみました。

 

でも、空や葉っぱは綺麗で

心は癒されます。

DSC01957

英語のテキスト?を眺めながら

行列に並び続けました。

 

文庫本とか小説とか

本とか持っていくのがオススメ。

 

まだまだ続く行列。。。

行列は長く、ここまで30分。

だいたい100メートル位?

DSC01962

そしてまだまだ続きます。

 

先は、右に曲がってます。

 

その先は、スムーズに動き

境内に差し掛かる階段がありました。

DSC01963

が、やっぱり人は多い。。

DSC01964

結果的に、この行列は

御手水&参拝のための行列でした。

ここに1時間近く掛かりました。

DSC01972

参拝待ちは、境内の中でも折れ曲がってて

かなり並びました。

 

本当に、人、人、人。

DSC01970

 

下の写真ですが、

手前は、御神木行列。

奥のは、「白い氣守」行列。

DSC01969

 

まぁ並ぶ事に決めて

ようやく参拝の正面へ。

DSC01980

ここまでだいたい1時間。

 

華やかで美しい神社でした。

DSC01982

ようやくお参りできました。

 

で、その横には 龍 への行列。

また後で登場します。

DSC01983

 

お守りを買うのに行列。

DSC01984

オオカミモチーフの絵馬。素敵。

DSC01986

「氣のお守り」

これが縁起モノらしい。

1体 1000円

DSC01988

 

 

色は4色。デザインも素敵。

(表)

DSC01990

(裏)

DSC01989

で、これはいつでも買えるんです。

 

「毎月1日」「限定」がこちら。

別の行列でした。。。

DSC01991

白い氣守!

このために全国から来てるのです。

 

で、並ぶのを覚悟で

御朱印をご依頼して

DSC01992

DSC01994

その間に「白い氣守」行列に並ぶ。

DSC01997

「1人1体」との事。

DSC02000

そして、ここでは

入り口での整理券との交換です。

忘れないようにしましょう。

 

行列に並んでからは

5分ほどで入手できました。

 

1人1体だし、

整理券と交換なのでスムーズ!

DSC02002

そして GET!

DSC02005

開封してみます。

DSC02008

桐の箱とコメントつき。

なんだか素敵な仕上がり。

 

で、こんな 真っ白のお守り。

DSC02009

清い感じ。

 

「氣」の字が力強い。

DSC02010

なんだかんだで、バスを離れ、

御手水・参拝・お守りまでに

約 1時間40分掛かりました。

DSC02012

結構、この時点でぐったり。。

 

その後、ご神木から氣を貰う。

そんな儀式のため、並んでみました。

 

ご神木は左右に2本あります。

DSC01978

見た感じでは明らかに

向かって左の方がゴツい。

 

が、行列の少ない右側を選びました。

DSC02014

左はすごい行列。

DSC01995

龍のも並んでみました。

 

水を掛けると龍が浮かび上がるとか。

DSC02016

こんな龍が浮かび上がるのです。

DSC02020

13時前後はちょっと全体に空いてました。

行列もちょっと空いてました。

DSC02026

その後、サクッとご飯を食べる。

 

ご飯ものは25分待ち。。。

IMG 6239

なめこうどんにしました。

IMG 6240

温泉もあったので入ることに。

DSC02001

3階に温泉です。

IMG 6242

名前は「三峯神の湯」

IMG 6246

お風呂はゆったり独占。

 

ガラガラだったので写真を。

IMG 6244

IMG 6245

お風呂でスッキリして

いい時間になったので、バス停へ。

 

そしたら行列がまた増えてました。

DSC02029

朝と同じ感じです。。

DSC02030

たぶん、午後の部の

バス到着時間と重なったのでしょう。

 

日射しがいい感じで気持ちよかった!

DSC02032

帰り際には

奥宮逢拝殿 も立ち寄る。

DSC01948

この階段の奥へ。

DSC01949

 

ここが最高!

気持ちのいい風が吹いて

景色がスカーンと抜けて

とても気持ちのいい空間でした。

DSC02035

ずっとココに居たいくらい。

気持ちのいい場所でした。

 

ちなみに、15時過ぎに入り口を通ると

まだ白い氣守りの整理券は配布中。

 

しかも手にはまだまだある感じ。

DSC02040

あれだけの人がいても

対応出来る分、用意して頂いているのは

なんともありがたいものです。

 

午後でも余裕 といったブログがありましたが

これはリアルな情報です!

 

で、帰りのバス乗り場でまた行列。

DSC02041

立ってバスに乗りました。

 

ちなみに帰りのバスの対向車線を見ると

まだまだ行列が続いてました。

IMG 6247

境内ですれ違った人が

「2時間待ったね。」

と言ってたので、

車の方も相当な覚悟が必要。

 

バスだと途中下車して歩く。

そんな選択肢がありますが

車は無理。

 

それはそれできついもんです。

ちなみに15時半のバスの時点で

渋滞は1キロくらい続いてました。

 

17時までしか

「白い氣守」は受け取れませんが

あの車の方々は、

間に合ったのでしょうか?

 

帰り際は

駅の券売機でほんのちょっと行列。

 

駅前にコンビニとかはなし。

IMG 6249

お店も閉まってました。

IMG 6248

これから大改装らしいです。

 

駅からまっすぐの道を

IMG 6252

3分ほど歩いたら

ミスドがありました。

IMG 6251

で、おやつを購入。

IMG 6253

電車はゆったり。

 

読書をしてたらすぐ着きました。

失敗のしようがない 華僑の起業ノート[Kindle版]

posted with ヨメレバ
大城太 日本実業出版社 2015-07-03
Kindle
Amazon[書籍版]

この本も面白い!

 

1日を終えてみて

いやー、なんともハード。

朝から晩まで行列尽くしでした。

 

朝7時半に池袋を出て

夜7時に池袋戻り。

長い長い旅でした。

「白い氣守」効果、恐るべし。

 

下世話ながら、神社の売り上げ(?)が

ざっと見積もってもとんでもないレベル。

 

それにしても

氣守が1体 2,000円。

 

ざっくり見積もっても

バス 80名×4台×3回。

バスだけでも

1,000人近くが参拝。

 

車で行ってる人も考えると

駐車場は終始 満車。

夕方までずーっと満車。

 

駐車場が3回転したと仮定すると

150台×3回×2人=900人。

 

バス・車 あわせて

1日 2,000人近くが参拝?

 

ほぼ全員が「白い氣守」を買う。

 

そう考えると

たった1日で400万円近く?!

どんだけ強い神社だ。

そう思わずにはいられなかった。

 

それにしても

人、人、人で、酷かった。

行列に並びっ放しだった。

2度目は考えたくない。

 

仮に次に行くとしたら

オススメの方法は?時間は?

そう考えてみた。

 

車で行くのも勧められない。

バスも結構ハードだった。

 

次、もし行くのならば

日帰りはあまり勧められないし

あまり経験したくないなぁ。

 

宿泊施設があるらしいし

前日に行って

朝1に参拝かなぁ?

 

とはいえ

しばらくは、ないかなぁ。

とはいえ、

次に行くかどうかは

御利益次第!

 

「白い氣守」GETは

相当 覚悟が必要ですよ。

私は 池袋発着で

合計12時間掛かりました。笑

Filed Under: カメラ・風景, こだわり, 思考

Reader Interactions

Comments

  1. かなめ says

    2016/11/09 at 12:34

    はじめまして。
    私は昨年の11月1日(日)に行ったのですが、こちらのブログを読んで6月の1日は空いているんだ〜と思いました。
    埼玉在住なんですが家から三峯神社まで2時間半くらいの所、その日は9時間かかりました。
    しかも途中で車を乗り捨て1時間半歩いています。
    到着したら食べ物は味噌おでん以外すべて完売。自動販売機の飲み物もすべて売り切れ。
    拝殿前も凄い人で列がわからず横入りする人多数、喧嘩勃発、神聖な場所で喧嘩していいの?
    って感じでした。
    そして帰りもダムを超えるまで渋滞していました。

    1日でも平日だと空いているんですね。因みに紅葉シーズン以外は通常ガラガラだそうです。

    11月1日は16時に神社を出たのですが、その時まだ整理券配っていました。
    な〜んだ余裕で買えるじゃん!と思い友人にそう教えたんですが
    翌月の12月1日は14時に神社に着いた時すでに整理券がなくお守りを頂く事が出来なかったそうです。

    今年は前日夜中に出て車中泊しました。
    午前2時の段階で駐車場は満車だったみたいですが、全体的には昨年より人が少なかったです。
    そろそろブームも終わりなんでしょうかね。

    私は1日に三峯神社に行く時は修行だと思って行っています(笑)

    返信
    • melt-myself says

      2016/11/09 at 13:14

      コメントありがとうございます。日曜日 と 平日の違いは相当、大きいということでしょうかね。。
      平日だから大丈夫だろう、と思ったらバスが一杯で立ったままの移動で、駐車渋滞もあり、「平日の秩父なのに。。」と思った記憶があります。
       
      2時間半が9時間はあまりにも、、、ですね。食事も完売、飲み物も完売とは恐るべし1日効果ですね。笑
      そして、横入りに喧嘩とは、、、なんとも 情けない話ですが、それだけ人が集まり、待ち時間のイライラも重なってしまえば、やむなし、なんですかね。。
      私も割り込みを見て、ちょっとイラッと来ましたし。。。てかルールを教えられる人が誰もいないのでやむなし、でもありますが。。。こんなに並ぶの?って思ってとりあえず前まで行きましたしね。。
      お話を伺う限り、とりわけ 紅葉シーズン かつ 日曜日 効果が酷かったんですかね。 にしても午前2時に満車ってのもとんでもない世界ですね。。。
       
      本当、1日の三峯神社は修行感覚で、覚悟を持って臨まないと耐えられないかもしれませんね。笑  ブームは終わり、と思いつつもブログの購読者数が伸びているので、まだまだ注目はされているのかな、と感じています。2000円の御守にも関わらず、あれだけの人が押し寄せるのですから、、、

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in