• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

カニチップの衝撃。2016年 冬。10人に1人の選ばれし子どもだったとは。

2016/03/24 by melt-myself Leave a Comment

自分の愛するお菓子が、まさか、、、

というお話です。

 

私は10人に1人の恵まれた

選ばれし子どもだった。

と、そう前向きな解釈しとく。笑

お土産 に カニチップ

ヤンゴンに行った際に

お土産としてこれを渡しました。

IMG 5355

スナック菓子で

(たぶん)ロングセラーを誇る代表作

カニチップ。

小さい頃から親しんだ味です。

 

私も2年の海外生活をしてて

よーくわかっているつもりですが、

海外生活だと日本のお菓子が恋しいのです。

てか日本のお菓子クオリティ高い。

 

そういう事情もわかっていたので

カニチップを渡したとしたら

「おーこれ旨いっすよね!」

との回答が来るはずでしたが

まさかの、予想外の回答

「なんですか、これ?」

その回答に固まるKGY。。。

 

カニチップの価値がわからない人に

カニチップを渡してしまっていいのか?

と。

一瞬、色んな思いが頭を巡りました。

 

ひょっとしてカニチップって

が、気を取り直して考えてみました。

 

あれ、ひょっとしてあれか、と。

地域限定?

というわけで、製造業者を見ると

IMG 5356

株式会社 ハル屋

岐阜県羽島郡 との記載あり。

平成の大合併後「郡」が残ってる

珍しい場所かも。

製造は岐阜県内です。

 

どうやら東海地区限定かも、疑惑発覚。

というわけで反論を諦め

「本当に美味しいので」と

念押しの上で寄贈させて頂きました。

 

まさか カニチップ が 通用しないとは。

ショックでした。

 

通販でも売り切れになってる人気商品です。

http://www.suruga-ya.jp/product/detail/655001089000

(そもそも駿河屋はローカルスーパー。笑)

 

気になる真相を探るべく

カニチップについて調べてみたところ

やっぱり地域限定商品だそうで。

 

さらに衝撃の事実発覚

火災:菓子工場全焼 ということで、

2013年に工場が全焼したそうです。

 

HPにも平成25年12月25日の火災につき

詫びる文章が掲載されていました。

 

が、そこから立ち直り、今に至る!

さすがのカニチップです。

根強い人気です。ほんまうまいっすもん。

 

カニチップを考える。

小さな頃からカニチップはよく食べてました。

 

ソウルフードとまでは言わないが

お菓子の定番のひとつでした。

 

が、まさか地域限定とは知らず。

それもそうです。

お店にも家にも、常にあるのだから。

 

今、思えば

カニチップが簡単に入手できる地域で

生まれ育つ事ができてよかったな、と。

そう思います。(ちょっと大げさか。)

 

東海地区限定の商品ってことはですよ?

カニチップを知らずに育った人は

相当 多いって事になります。

 

仮にカニチップの流通が

東海三県だと仮定して

データで見てみましょう。

 

総務省発表によれば

平成27年4月1日現在における

こどもの数(15歳未満人口)は

全国で 1,617万人と昭和57年から

34年連続の減少となり、過去最低。

 

そのうち東海地区の子どもの数は

東海三県合計しても155.6万人

全国の子どもの10%弱ほどにしかなりません。

 

愛知 1,04.1万、岐阜 27.4万、三重 24.1万
(東海三県で想定) ※H26.10.1現在

※総務省 統計トピックス No.89
我が国のこどもの数 参照

 

つまり

世の中の 90%の子どもは

カニチップを知らずに育つ。

そういうことです。

 

この数字は30年前でも

およそ割合は同じでしょう。

 

そういった意味では、

カニチップを知る10人に1人の貴重な存在

として育つ事ができたことに感謝!

 

カニチップに限らず

色んな地域限定のお菓子や食事や

ソウルフードみたいなものもあるはず。

 

あなたは、それを知る貴重な1人である。

この認識を胸に秘めて

各都市の郷土料理やソウルフードを

伝えていければ、地方創成に

また別の角度で貢献できるかもしれません。

 

カニチップは全国区になってもいいお菓子。

私はそう思っているのですが、

何かそうならない理由があるんでしょうか?

 

通販で運よく手に入れば、ぜひとも

カニチップに挑戦してみてください。

 

カニチップHP は こちら。

http://kanichip.com/haruya/kanichip.html

 

Amazonでも現在は 取り扱い不可。

超 人気商品だから、でしょうか?

ハル屋 20gカニチップ 20g×20袋

posted with カエレバ
ハル屋

こんな記事を書いてたら

カニチップが食べたくてたまらなくなりました。

まさか、カニチップが 地域限定とは。

 

それをはじめて知った32歳の冬でした。

ほんとうまいんで。

ぜひご賞味下さいませ。

Filed Under: 思考

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in