• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

2016年4月からパリ駐在(予定)の加藤さんと、実に4年半振り(!)の再会。なんだか変わった公務員ですね。笑

2015/12/08 by melt-myself Leave a Comment

完全に、切れていた縁がつながった。

そんな経験が本日、ありました。

 

とある方とお話をする機会があり

その方と話す前に打診を受け

「4月からパリ行く人がいるんで

 よかったら、会ってみませんか?」

というありがたいお誘い。

それに乗ってみたのです。

 

会ってみたら、、、

「パリ」といえば、

今はテロで大変なあそこやん。

 

てか「パリに知り合い」とか

超・格好いいやん!

 

なんて思いつつ

その方とかれこれ2時間ほど話し

終わりが近付いた頃

その御方がやってきました。

 

あれ、なんか、、、

見た事ある・・・?

!

あ、あの人やん!

加藤さん!ご無沙汰です!

というわけで、知り合いでした。笑

 

しかも、薄〜い(?)知り合い。

でも、ある意味で濃〜い知り合い。

 

2011年4月29日、その方と会いました。

で、5月1日にお別れをしました。

 

(たぶん)それ以来、久々の再会。

つまり4年半振りの再会!

IMG_1912

6期の加藤さん。

私が日本生命時代。

鮒谷さんの3日間セミナーに参加。

その時に、同じ空間にいたのが加藤さん。

 

当時は、かなり勢いのある会社にて

勤務されており、

おもろそうな事、してそう!

なんて漠然と思ってました。

 

でも連絡が途絶え、4年半。。

 

久々の出会いから

お互いの近況を語りつつも

で、なぜまたパリに?

 

で、なぜまたミャンマーに?

という情報交換をあれこれ。

 

そして一応情報提供も。

・海外生活での人脈形成術

・日本人との付き合い方

・本(ほん)はどこで買うのか

・渡航前に準備すべきこと

・現地語の習得方法

とかとか、あれこれと

海外に行くなら、っていう話を

質問に答えるカタチで

思いつく範囲であれこれ伝達。

 

超ザックリだったので

またいつでも聞いてください!

 

という 本題も重要だったんですが

それ以上に気になったのはここ。

で、今は何を?

なーんて話をしてみると

 

来年の4月から2年間

フランスのパリ駐在予定。

(遊びに行くの決定!笑)

 

ちょうど直近に、パリ出張予定が入ってたが

テロ直後で、キャンセルとなったとか。

 

よって、初渡航、そのまま駐在(予定)。

 

現在は、岩手県の職員として

東京のとある組織に出向中。

 

どういう経緯で?

そもそも県職員で、何を?

なんて聞いてみると

2011年3月11日の震災を通じて

思うものがあって

故郷・岩手に戻ろう。

 

そう感じて戻られたのだとか。

2011年4月当時の思い出も

誰々と出会ったとかよりも

「あの人の安否」とか

そういう情報のインパクトが強く

あまり当時のプライベートの記憶が

残ってない。

 

なんて話をされていたのが印象的だった。

完全な「当事者」だったということだ。

 

そうした感情の揺さぶり等も受け、

故郷・岩手に戻ったらしい。

 

で、当時は、

ご自身であれこれビジネスを展開。

そんなことをしていたら

先輩からの

「岩手のために働かへんか?」

とのお誘いを受け、

県職員として働く事を決意。

 

とはいえ、役場勤めではなく、、

はじめは

震災復興支援金の受け入れ事業の

調査や確認といった点をサポート。

(なぜ、これが復興支援になるの?

とか、一時マスコミが叩いてたやつ。)

 

その後は、

 

世界遺産 平泉 のプロモーション活動。

 

といったことをしていたのだとか。

なんだか「県職員」 って言いながら

全くそれっぽくない活動してる、、、

「役所内で働いた事がない」と

話していたが、まさに、、、

 

そんな働き方の人、他にいるんですか?

いないでしょうね。

ですって。笑

 

そして、この度は パリへ、と。笑

パリでは、コミュニティづくりもされるそうで

超・自分勝手に提案させていただき

・ヨーロッパでコミュニティつくりましょ!

・英語でフランス語習ったら一石二鳥です!

 

なんていう私の経験も踏まえたご提案も。

※2個目はリアルに私の経験から。

 

少しは役に立てればいいんですが、、

 

それにしても

さっすがです、加藤さん。

飛んでます!

なんだか、すんごい公務員ですね。笑

 

今は、本業として

海外渡航者のための

研修プログラムの企画・運営

をされているようで。

 

例えば、「日本文化を学ぶ」といった

研修の企画を立てて、海外渡航者として

自らその企画に参加する。

 

そんな超・楽しい仕事をしてるのだとか。笑

 

久々に話していて、感じたのは

超 落ち着きがあって、堅実そう。

ほんと、いい人!って感じ。

 

でも、実は ちょい無茶苦茶。笑

つまり、すごい人!って感じ。

 

要は、すごいい人!

 

なんだかそんな印象。

これまでの経歴もそうです。

 

細かいところはあまり書けませんが

平泉では、知人のお坊さんから

「パリでも宣伝を。」

と、直接の依頼をもらってるとか。

 

そういう人間関係を

サクサクッと築き上げ

着々と物事を進めていく加藤さん。

 

その安定感、半端なし。

 

だからこそ、現在もプログラムを

自ら企画しつつ、自らも参加する。

 

ということを担当させて貰ってるのだろう。

かなり重要なミッションです。

 

それをサクッと任せられる。

加藤さん、すんごいです。

 

久々に出会えて、かれこれと

3時間半近く(!) お話ができて

本当に嬉しかったです。

 

「縁」をつなぐ

それにしても「4年半振り」って、強烈。

もう、めちゃくちゃ嬉しかったわけですよ。

 

これがつながったのって本当 「縁」

 

というのも、

お互いが「縁」を薄〜くながら

外で繋いでいたおかげ。

 

ほんま「薄く」でいいんですよ。

 

毎日電話とかじゃなくていいんですよ。

今の時代だと、Facebookとか

ああいうので薄くつながっている。

 

これだけでいいんですよね。

 

あとは、ブログ。

 

私の場合はこれも大きい。

 

これが、どっかでタイミングが合うと、

いきなり、シュッと繋がるわけです。

 

それが今回の奇跡。

いや〜ほんとめちゃくちゃ嬉しいっす!!

と、何回繰り返したことか。笑

むしろ、それしか言うてなかったような。

 

この奇跡のような出来事に感謝!

 

また3月、パリへの渡航前に日本で

4月以降に、パリで会いましょう!

必ず、遊びに行きますので!

 

そして、パリ渡航 希望者募集!笑

こういうきっかけでもないと、

パリにはいけませんよ!笑

 

ブラジルから戻ってきたSさんとか。

飛び回ってる ●●さんとか。

しばらく海外に行けてない▲▲さんとか。

 

ぜひ、一緒に行きましょう!笑

Filed Under: インタビュー, 思考, 朋あり遠方より来る, 鮒谷塾

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in