• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

あなたは「時差」をどう考えますか?「時差を味方に」つける発想で広がりは無限大。

2015/09/03 by melt-myself Leave a Comment

おはようございます、KGYです。

最近、ちょっとSkypeネタが続いてます。

Skypeトーク、知らない方でも

積極的にお待ちしておりますので

ご遠慮なく連絡くださいませ!

 

先月は

ブログの月間 PV数が初の 5万件 突破。

ありがとうございます!

ブログでも時差を意識して更新せんといかんのだが、、、

時差を味方につける。

DSC 4042

よくホテルにある、時計の表示。

時差がよくわかるやつです。

 

そんな時差の考え方について

昨日の飲み会の場で教わったお話。

 

あまりにも強烈な印象が残ったので

ここに記しておこうと思う。

 

詳細は書けないが

時差を味方につける

この考え方について

参考になる話を聞かせて頂いた。

 

自分の考える(ていた)時差

色んな方とやりとりさせて頂いていて

Skypeをしていても感じる「時差」

 

シンガポールは1時間半。

カンボジアは1時間。

タイは30分。

 

ちなみに、

日本とミャンマーの時差は「2時間半」。

 

「30分ってなんやねん」って

たまに言われますが、もっとすごい国も。

 

ネパールでは、

標準時との時差が+5:45。

 

日本と3時間15分の時差。

 

もっと中途半端である。笑

 

一説に寄れば

近隣諸国への対抗意識から

ということだが、中途半端に感じる。

 

まぁネパールに言わせれば

世界の他の国が中途半端なのだろうが。笑

 

それはさておき時差のお話。

私は、ちょっと時差を楽しんでいる。

 

日本が22時でもヤンゴンは19時半。

 

Skypeをやるには丁度いい時もあるし

時差の確認が楽しかったりもする。

 

あなたは「時差」をどう捉えますか?

少し考えてもらいたいと思います。

 

「時差」を邪魔なものと感じるのか。

 

「時差」をあえて味方にしよう!と考えるか。

 

時差ボケという言葉がある通り

国をまたぐと結構、時差が影響を及ぼす事も多い。

 

時差をどう捉えるのか?によって

随分、考えが異なってくるし

見えてくる世界が変わる。

 

それを今日、強く感じさせてもらった。

 

まさにパラダイム・シフトであった。

 

例えばミャンマーの場合

日本との時差が2時間半。

 

ミャンマーの9時は、日本の11時半。

 

ミャンマーでも日本でも9時〜17時が

営業時間と仮定すると、

日本が昼休みに入ろう、という時に

ミャンマーは業務を開始する。

 

ちょっとやりにくい印象を受ける。

 

17時、日本が営業を終える頃に

ミャンマーは14時半。

※実際に17時には終わらないだろうが、、

 

まだ就業まで2時間半ある計算。

 

これをどう捉えるか?

である。

時差を少しでも埋めようと

日本側に合わせて

営業時間を前倒しする。

 

これもひとつのカタチであろう。

 

通勤ラッシュが避けられる等

メリットも多い。

 

ただ

あえてこの時差をビジネスに活かす

というのも、ひとつの手である。

 

例えば、私がよくやりとりしている

日本の裏側にいるブラジルの椎名さんとは

時差が相当大きい。

DSC 7813

仮に世界各国に拠点があり

まったく同じビジネスを手掛けるとしたら

24時間稼働の拠点の完成

である。

 

そう考えてみると面白い。

 

何かしらの事情があって日本での

時間制限があったりする場合とか。

 

夜に動いていることで稼げる業界とか。

時差を味方につける。

という発想を持つ事で

ビジネスチャンスの広がりは無限大。

 

なーんてことを教わったので

忘れないうちに、メモがてら。

Filed Under: ASEAN, インタビュー, ミャンマーだからこそ, ミャンマーのビジネス環境, 思考, 日本とミャンマー

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in