• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

炎上を恐れず、表現する事でファン(=顧客)が生まれるのかと。

2015/06/27 by melt-myself Leave a Comment

先日、「表現する」をテーマに書きました。

自分自身のブログは

どちらかといえば、表現が少ないな、と

そんな事を感じております。汗

人のブログを読んで感じる「表現」

 

先日のブログにて

「表現する」を大切にし、向き合っていく。

http://melt-myself.com/to-express20150626

ということで記事を書きました。

 

見た目での表現もあれば、

行動での表現もありますが、

今回は、書く事に焦点をあてます。

 

日々 ブログを書いている上で

「表現する」ことがを大切な事だと感じています。

 

自分がブログを書くようになって

人のブログを読むようにもなりました。

 

そうすると、勉強になるんです。

いい意味で引っ掛かる記事があるんです。

 

長くても、スーッと読めてしまうブログ。

短くても、グサッと刺さるブログ。

 

逆に

 

長くて、途中で、や〜めたってなるブログ。

短くて、中身もないブログ。

 

私のブログの事は棚にあげといてください。苦笑

 

あえて言うならば

私が意図してるのは、スーッと読める事 です。

 

本当は短くしたいんですが、長くなってしまいます。。

 

どうも捨てる事が苦手なために

ダラダラダラダラ長くなってしまいます。

 

まぁそれはさておき。

 

今回は「表現する」という話。

IMG 5585

表現があるのか?

ブログや記事なんかを読んでいて

読み終わって、

読んでよかったなぁと思うものや

人の話を聞いて、ん〜と唸るのは

「表現」が含まれているもの。

 

メッセージ性がある、というのが

より近いニュアンスかもしれません。

 

なんだか、そんな気がします。

 

一言でいえば、

表現があるのか?

ということですね。

 

具体的にいえば

言葉の選び方が一番わかりやすいです。

 

例えば「炎上する」ってのは、

ある意味表現してるからこそ。

 

色んな人が、それに対して

「その表現どうなの?」

って引っ掛かっちゃったわけです。

 

で、炎上するんです。

敵もいれば味方も生まれます。

 

表現がなく、事実だけを書けば

よほど、炎上なんてないでしょう。

 

つまり、表現がない状況になる。

 

炎上するのがいいとか悪いではなく

「表現する」ってことは

炎上を恐れない事かもしれません。

 

結構、人気ブロガーの歴史を見ると

炎上がキッカケとかいます。

 

確かにブログ書くにあたって

 

あの人はどう思うだろう?

でもこういう立場の人はイヤかな?

 

と、表現を丸めていくと

「表現」がない文章になります。。

 

はい、私、ここにいます。

 

だから、嫌われる勇気

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

posted with ヨメレバ
岸見 一郎,古賀 史健 ダイヤモンド社 2013-12-13

じゃないけれども

「表現する」をもっともっと

大切にしたらいいかな、なんて

そんなことを思うわけですよ。

 

やっぱり「表現のある文章」にこそ

惹かれますので。

 

むやみやたらに敵をつくれって

そんな話でもありませんが。

 

まぁ文章には人柄がにじみ出て

そんなテクニックの話じゃねーよ

って声もあると思いますが。

 

「クソ●●」

なんて書かれた

尖った表現は、見る人によっては不快。

 

でも、すんごいわかりやすかったりします。

あ〜これを否定しにいってるんや、と明確。

 

過去にブックマークしてて

先ほど、ふと読んだこの記事、すんごい。

 

フリークアウト、イグニスの2社の創業から
上場に関わった男の語るスタートアップが陥りがちな
5つの問題(フリークアウト佐藤裕介)

http://blog.skyland.vc/p/234

1、役員クソ分担問題

2、クソブロガー問題

3、クソジーコ問題

4、クソフェーズ問題

5、ゆるふわクソ野郎問題

 

この見出しを見ただけで

読みたくない人もいるでしょう。

 

でも、私には超・刺さりました!

なんてったって表現が強い。

 

ファンづくり=顧客創造

やっぱり表現があるブログには

ファンがつきやすい気がします。

(「ファン=顧客」だ!)

 

まぁファンがつくと、

知らず知らずにアクセス数はドンドン増えます。

 

実は、先々週くらい、ずっとブログを

更新できてませんでした。

(現在、順次復帰中)

 

でも、その期間中 アクセス数があまり変わらず。

驚きました。ありがたいことではあるのですが

ファンがいない、という事の証拠でもあるかと。汗

 

ファンをつくるには、表現が大切だ。

 

そして、同時にリアルのつながりが大事。

 

スケールしないけど

リアルのつながりづくりは大切。

 

超・強固なものになりますし。

 

そのつながりをより強固にするため

自分なりの「表現」をしていこう。

 

嫌われる事を恐れるな、ということで。

今日は

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

を再読しよっかな。

Filed Under: キャリア, こだわり, ミャンマーだからこそ, 思考

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in