• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

イチから、逆さまに。顧客を創造するために。

2015/06/26 by melt-myself 1 Comment

逆さまに考えてみる。

今は色々と動いております。

動きを出しにいっています。

 

これまでのやり方を一蹴して新たに

イチからやっています。

逆さまに考えていく。

どういうことかというと、

一言でいえば、基本に立ち返る。

ここに尽きます。

 

これまでのやり方を壊し、

逆さまに見てみると

世界の見え方が変わります。

DSC 2340

これまで自分が正しい、と思っていたものは

まったく間違ったものになることもあります。

 

逆に間違っている、と思っていたものが、

正しいものになることもあります。

 

逆さまに見ると、すべてが裏返しになるのです。

 

逆だった、と受け入れるのは

とても苦しいのですが、、、

 

誰の視点なの?

何かを試みようとする時に

大切になるのは

「どこから見るか」

という視点ではないでしょうか?

 

超・当たり前ですが

逆さまから見たら

逆さまに映ります。

 

よって

「誰からの視点なのか」

が極めて重要になります。

 

そういえば、昔 上阪さんが言うてました。

 

モノを書く時には、

「相手」をはっきりさせなさい、と。

 

出来る限り具体的に、絞り込んで、と。

 

こちらの本にそんなヒントが満載。

文章は「書く前」に8割決まる[Kindle版]

posted with ヨメレバ
上阪 徹 サンマーク出版 2013-07-19

そう考えてみると

何かをする時には、

 

誰の目線で考えるのか、が大切。

 

これが、今までは 自分の負荷 という

目線で考えてしまっていました。

 

当然、それだけではなく

お客様の事も考えていましたが。

 

「スピードが求められている」と考え

負荷を減らして、スピードを求める。

 

そのためには、極力

自分ひとりに依存しないように

負荷がかからないように、と

そう考えて取り組んでいました。

 

これが偽らざる事実。

 

でも、これってやっぱりおかしい。

 

我々のサービスではない。

他との差別化はここではない。

これは大前提であって

大切なのは、その奥の奥だ。

 

今は、その事が見えています。

 

顧客を創造する。

「顧客目線」でないと、いけない、と。

「顧客を創造する。」

これこそが、企業の目的だと

ドラッカーさんもいっています。

 

だからこそ

「顧客が何を求めているのか」

にこそ、価値を置くべきだというのです。

まったくもってその通り。

 

この想いを持たずして対応はできません。

 

超・当たり前のこと。

 

つまり、今までが逆さまだった。

 

この事は、ブータンで体育教師をされていた

「関健作」さんが言っていました。

 

講演の時にまとめたブログ

〜ブータンの笑顔〜 関健作さん講演会・写真展

(下段に「相手からすると、自分が逆に映っているかも?」に記載)

http://melt-myself.com/Bhutan

こちらが近しい事を書かれている関さんのブログ。

 

相手の立場で

http://kensakuseki.com/blog/3278/

 

本当、この通り。

 

相手から見たら「逆」なんですよね。

 

ドラッカーの言葉を借りれば

「企業が売っていると考えているものを

 顧客が買っていることは稀である。」

http://www.otsuka-shokai.co.jp/erpnavi/topics/column/management-kf/whoarecustomers.html

先日 セミナーをお願いした 藤田さん寄稿。

 

だからこそ

逆さまになっているかもしれない、と感じて

そう気付けたのなら、修正していく。

 

あくまでも「お客様の視点から」見て修正する。

これをやっていかんとならんのです。

 

んー、深い。そして、やはりドラッカー先生。

 

逆さまに考えて、イチからやっていく。

 

すべては、「顧客を創造する」ために。

Filed Under: ミャンマーのビジネス環境, 思考

Reader Interactions

Comments

  1. 岩田 克己 says

    2015/06/28 at 15:51

    ためになります。参考になります

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in