• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

仕組み好きがプログラミングに興味を持った理由。とわかり、おかげで「仕組み好き」に気付きました。

2015/03/13 by melt-myself Leave a Comment

ミンガラーバー、KGYです。

先日「プログラミング」につきまして

あれこれと悩んでおりました。(下記ブログ)

 

お悩み相談「”31歳からのプログラミング”ってどうなんでしょ??」
http://melt-myself.com/from31years-old-programming20150308

 

ビジネス全般においてもあれこれと

クヨクヨ(?)としておりましたが、

ちょっとトンネルの向こう側が、、、!

KGY的プログラミングの目的

プログラミングについて

質問させていただいたところ

色んな方にアドバイスを貰いました。

 

facebookコメント、メッセージ、個別メール等

皆さん、コメントありがとうございます!

 

あらゆる方から

「”目的”は?」

という言葉が多くありました。

 

そこで、今一度

プログラミングに取り組む目的を考えました。

 

・プログラムを書く指示を出す立場になる。
 そうした将来を見据えて概要を知っておきたい。
 そのため、プログラムを書くことも必要。

・将来的にはWebをうまく使いたい。

・webの効果もブログを通じて感じており
 微修正くらいなら自分でやってしまいたい。

・あわよくば自分でシステムをつくる、とか
 さらにワクワクする何かをやりたい!

そうした気持ちが混ざった目的。

さらには

・内省化すればお金も安くなるし。

・自分自身の興味もあるし、感覚的には
 何かと何かをつなげる”着想”が好きで
 プログラミングの仕事とか向くんじゃね?

と、そんなことを思ってました。

 

プログラミングの目的を深堀られてみた

が、今日 とある方とお話をして

目的をもう少し深く掘っていただき、

ベクトルの方向がちょっと違う。

と、悟る事ができました。

 

私が考えていた目的は、表面的なもの。

 

色々とお話をさせていただく中で

もう少し目的の深堀りができました。

 

すると出てきたのは、また違うワード。

「仕組みづくりが好き」

 

だからこそ

仕組みづくり・システム化のために

プログラミングを使いたい!

 

ってのが、目的と気付きました。

 

また、新しいもの好き(ミーハー)なので

「トレンドは知っておきたい」といった

スケベ心がある事も透けて見えました。笑

 

そうした目的が見えてきたので、

結論としては

「プロと仲良くなっておく。」

これが今、私がプログラミングにおいて

やりたい事の実現の一番の近道である、と

気付くことができました。

 

よって

プログラミングは本格的にはやらない。

これが現時点の私の回答。

 

ま〜た そのうちに気付いたら

変わってるかもしれへんけど。。笑

 

IMG 1409

※写真は雪合戦用の雪玉づくり機。

雪玉づくりも仕組み化されてます。笑

 

私が好きな「仕組みづくり」

さらにこの問いの中で大きな気付きを

得られたのが

私は「仕組みづくりが好き」

 

よって、今 仕事をしている中では

「仕組みづくり」をガンガン進めていく。

 

これまでも色々と小さな事ながら

やってきましたが、

これをさらに押し進めていく。

 

これこそが、私がやること。

私が「ココニイル意味」

この映画を思い出しました。

ココニイルコト [DVD]

posted with カエレバ
真中瞳 バンダイビジュアル 2002-01-25

私が熱中するのは、

世の中にはどんな仕組みがあるのか?
(機械的なものだけでなく)

を知ること

そして自分や社会の課題を考える事

そこから

課題解決にどんな仕組みがいいのか?を考え

実際、仕組みを動かしてみて

トライ&エラーで改善していく。

そしてカタチにしていく。

 

これをやっていくことが、私の役割である。

 

そんなことを感じました。

DSC 7513

会社員の身でありながら、

起業家のように働く。

この気持ちを忘れてました。

 

どうしても会社員マインドに

陥ってしまいますね。。

 

起業家マインドで行動を。

 

仕組みを見ながらやっていこう。

 

せっかく働くんだから

「起業家のような」◯◯の立場を

取り続けて自分を伸ばしていこう。

 

立場は下記のような4つある、と

井ノ上さんが書いていました。

超・しっくりきます。

・起業家のような会社員
・会社員のような会社員
・起業家のような起業家
・会社員のような起業家

参考記事はこちら

「『会社を辞めないという選択』。
 起業家のような会社員・起業家のような起業家を目指す」
http://www.ex-it-blog.com/Select-Officeworker

 

ミャンマーの国で

組織を仕組みで動かす。

 

これが次の一手になるかもしれない。

そんな想いで着手していきます。

Filed Under: キャリア, こだわり, ミャンマーだからこそ, ミャンマーのビジネス環境

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in