• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

東南アジアに近い「沖縄」の持つ可能性

2014/12/26 by melt-myself Leave a Comment

おはようございます、沖縄に来ています。

 

沖縄は、雰囲気がのんびりしていて

気候もあったかくて過ごしやすい。

とはいえ、ヤンゴンに比べたら寒い。

※ヤンゴンは今も昼間 35度近い

 

昨晩、那覇では少し雨も降りました。

Xmas in 沖縄

昨日は、沖縄に住む友人と食事・飲み・飲み。笑

17時半から0時まで。実に6時間半!

現地の友人との情報交換もしました。

 

やはり「友人に会う旅」たまりません!

いやーとても有意義な時間を過ごせました。

クリスマスの夜に男4人!笑

 

友人はクリスマスで家族との時間も確保しなきゃいけない

大切な時期にも関わらず時間を割いてくれました。

本当に感謝!

※特に沖縄は、親族の輪が重要です。

しかも彼の実家は、漁師町でより濃いのだとか。

 

そんな中、ありがとう!

 

17時半近くに仕事を早く切り上げてくれて

合流して、かれこれ0時まで付き合ってくれました。

 

途中からも、彼の友人が1人、2人と合流してくれて

情報交換もできて、楽しい時間となりました!

 

人との交流で得られたもの

ただ見ているだけではわからないものが

たくさんあります。

 

ニュースを見るだけではわからないものが

たくさんあります。

 

聞いてるだけではわからないものが

たくさんあります。

 

自分の思い込みの強さを再認識させられます。

刷り込み効果の凄さを痛感されます。

 

こと「沖縄」という土地柄、余計に感じました。

とても興味深い話を聞かせてもらいました。

 

そして情報交換が貴重な経験となりました。

 

気になったのは

知事選・衆院選 / 基地問題 と 議会

といった半分政治の領域。

そして

沖縄のビジネス環境。

 

このあたりは

今まで持った事ない視点をもらいました。

 

教えてもらった情報を元に朝から新聞チェック。

IMG 7526

 

教わった情報がそのままありました。

「軍用地売買」

IMG 7525

 

外から見ているのと、中から見ているのでは

当然 物事の捉え方が違います。

 

そうした情報交換の中で、再認識。

 

それがこれ

「人は見たいものしか見ないし、

 聞きたい事しか聞かない。」

 

まぁ気付いているいないは別として

すべての人がそうです。

 

見たい、聞きたいの範囲の広さは

人によって違いもありますが。

 

そういった意味では、素人など

外からは随分、好き勝手いえます。笑

 

だからこそ、最近 素人の声を活かそう という

活動も増えているように思いますが。

 

実際にはそちらの方が正しいケースも多い、と

私 個人的にはそう思っていますが。。。

 

沖縄での情報交換で、考えさせられました。

 

東南アジアに近い場所「沖縄」

ご存知の通り、沖縄は 本土から離れています。

 

おかげで、色んな 特殊な文化が残っています。

空気感も若干、違う気がします。

 

これからの可能性を考えると

「沖縄」という土地はとても面白いと思います。

 

「東南アジアの各国に近い」のです。

特徴的なのは、下記2点

 

1、物理的な距離

本土から離れていますが、その分 アジア各国に近い。

「鹿児島より台湾の方が近い」

と、沖縄の人が言ってました。

 

調べてみると30分ちょいで行けるらしい。笑

 

そうした環境なので、便さえあれば

アジア各国のハブになり得ます。

 

今の就航都市はこんな感じ。

スクリーンショット 2014 12 26 13 00 53

 

まだまだ就航都市は少ないです。

しかし、これが広がれば、、、

という色んな可能性を感じます。

羽田とか成田よりも圧倒的にアジアに近い。

 

2、環境面

なんといってもあったかいです。

 

この点は非常に大きいと思います。

 

今、日の当たる場所でブログ更新してますが

むしろ暑いくらい。苦笑

DSC 8355

そうした利点は意外と大きいと思っています。

 

東南アジアから留学に来る時に

東南アジア各国の気候に近い場所であれば

誘致もしやすいのではないか、と思います。

 

慣れない環境で暮らす上では、なんであれ

ストレスは少ないに越した事はありません。

 

旅行もしかり、ですが、留学とか仕事とか

長期滞在を考えれば、さらにメリットは大きいかと。

 

例えば、外国人の留学生を受け入れて

日本語教育 と 職業訓練をして、そのまま働いてもらう。

 

そんな場としては、かなり利点が大きいかと。

 

県全体でも IT に力が注がれているので、

そういった分野なんかで いいモデルがあれば

とても取り組みやすいのでは?

 

なんて事を思いました。

 

日本語学校もあるらしいので、そういった力の

注ぎ方をすれば、面白いかと。

 

これはほんの一例ですが、

「アジアに近い」

この利点を活かせば、可能性は広がる!

 

そんなことを、沖縄での情報交換をしつつ

感じました。

 

ビジネスチャンスを感じ、いいヒントも貰いました。

 

私がやりたい事も、イメージアップ。

 

こちらで

 

県の動きを知る者。

実業の世界を知る者。

 

こうした人との交流のおかげで

新たな気付きをいただきました。

 

本当に貴重な時間となりました!

 

忙しい中、時間を割いてくれた友人に感謝。

そして合流してくれた新たな友人に感謝。

 

もっとじっくり話したいところでも

ありましたが、腹八分目くらいがちょうどいい。

 

いやー、貴重な時間を過ごせた事に感謝。

やっぱり沖縄は何かがある街です。笑

また来ます!

Filed Under: 思考, 旅行, 朋あり遠方より来る

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in