• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

「ミャンマー生活で大変なことは?」と、よく聞かれる質問への私なりの答え

2014/12/01 by melt-myself Leave a Comment

おはようございます、新しい月のスタートです!

早くも12月。。。あっという間です。

今週は、色々詰まってますが、ひとつひとつ

きちんと整えていきます!

「大変なこと」はなんですか?

「ミャンマーで働く」について、

いろんな角度からお伝えしたいとおもいます。

 

第1回目は、一番聞かれること。

 

「何が大変ですか?」

 

この質問をよく受けますが、

「◯◯が大変」と常時、思っている事はありません。

 

浮かんでは消えていきますので。

 

そりゃたまには、

 

(何台にもフラれ)「タクシーの交渉 面倒っ。」とか

「なんでこんな渋滞ひどいねん。。」とか

「ヘアーワックス、お気に入りのが店頭から消えた!」とか

「インターネット、3日もつながらへん」とか

「うわっ、また停電やー。水シャワー決定〜」とか

「(赤い水により)あー白シャツが白くなくなった」とか

「言葉の壁で伝えたくても伝えられへん」とか

「なんで、これがこの値段やねん(例えば家賃)」とか

「無性に、あれが食いたいけど手に入らへん。」とか

「なんで、並んでんのに割り込むねん!」とか

「なんべん同じこと言わすねん。」とか

「また遅刻かい。。。」とか

「もうちょい、うまいことやってくれよー」とか

 

そういうことは、あげればキリがありません。

言ってしまえば、上のものなんて

今、パッと 思い出しただけであり、

山っほどあります。笑

 

でもこんなのって、ミャンマーだけじゃなく

日本でもよくあること。

 

捉え方 の 問題かと。

不平・不満の類なんてのは、気にしだしたら

どれだけ快適な環境(例えば、日本)にいようとも

いくらでも生まれてきます。

(次元の差こそあれ、ですが。笑)

 

でも、そんなのは

日々の生活の中での “ 点 ” の出来事。

 

大きくくくれば、困っているうちに入りません。笑

私はそう思っています。

 

ようは「捉え方」だと思うんですよね。

どっちに焦点をあてるか、それだけかと。

 

確かに、しんどいことはあります。

正直いえば、あります。

 

・コンビニがどこにでもあるわけちゃいます。

・お腹を壊すこともあります。

・日本でいう指定感染病にかかる方もいます。。

 

でも、この状況をどう捉えるか、です。

 

物事をポジティブに!捉える。

物事には、常に

いい面 と 悪い面 がついて回ります。

 

和田裕美さんの「陽転思考」では

この辺りがめちゃくちゃわかりやすく書いてあります。

 

人生を好転させる「新・陽転思考」 (ポプラ文庫)

posted with ヨメレバ
和田裕美 ポプラ社 2012-02-03
例えば、

財布を落としてラッキーと思えるか?

これです。

DSC_3199.JPG

落とした財布に全財産が入ってなくてよかった。

安い財布でよかった。

落としたのが、昨日のデート時 じゃなくてよかった。

カードが止まっていてよかった。笑

 

とか、そんな感じに。

 

「財布を落とす 」なんてのは、基本的には

超・ネガティブな出来事です。

 

あるよりは、ない方がいいです。

 

でも、それをどう捉えるか?

 

やっぱり、ここがポイントだと思うんです。

 

松下幸之助さんは

面接の一番最後にいつも聞いていた質問があるそうです。

「あなたの人生は今までツイてましたか?」

 

この質問の要諦は、

物事のポジティブな面に目を向けられるかどうか

これを聞いていたのだと思います。

人生には、山あり谷ありですから。

 

少し脱線しましたが、何を言いたいか というと

 

とりわけ、海外は、慣れない生活環境となります。

日本にいるよりも、ちょっとしたストレスは

多い傾向になると思います。

 

そんな中なので、余計に

「物事の捉え方」が重要だと感じています。

 

「海外で働く」を考える時には

物事を前向きに捉えられる

これが、何より大事だと私は思っています。

(海外でなく、日本でも同じでしょうけれど。)

 

「大変ですか?」という質問に対して答えるなら

大変ではない、と捉えているから、大変じゃないです。

と、サラッといえるようになれば、理想ですかね。笑

Filed Under: ミャンマーだからこそ, ミャンマートラブル, ミャンマー生活, 現地採用

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in