• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

マンダレーの食事、観光スポット、ちびっこ

2014/09/08 by melt-myself Leave a Comment

マンダレーからヤンゴンに戻りました。

初のイベントは、成功したところと反省点と。

でも概ね、盛況だったように思います。

これは、いいネタになります。参考になりました!

さて、マンダレーに行ってきました。

ヤンゴンとは町並みが違います。

気になった点やマンダレーならではの光景を

写真を通じて、2回に分けて紹介します。

 

マンダレーの食事

ミーシェ(細麺のやつ)

DSC 4015

ナンジットー(太麺のやつ)

DSC 4020

ヤンゴンでは、同じ名前の料理があるそうですが

少し、味が違うようです。ピリ辛ながら美味しかったです。

辛くて食べられない、といって諦めていたスタッフもいました。

 

こちらがランチを食べたレストラン。

DSC 4074

何を食べてもおいしいお店でした。超オススメです。

DSC 4077

とりわけ野菜類が抜群に美味しかったです。

DSC 4080

マンダレーのオススメ観光スポット

ウーペイン橋

マンダレー市内から車で30分強かかりますが、

観光スポットとして見ておいて損はありません。

どうやら情報によると

旧王宮のチーク材を使ってつくられた、世界最長の木造の歩道橋。

 

ウーペイン橋 と 僧侶 その1

DSC 4112

ウーペイン橋 と 僧侶 その2

DSC 4097

自転車も渡ります。

DSC 4098

雨季で、水量が増しているようで屋根だけ見えます。。

DSC 4108

つい3ヶ月前の写真はこちら。

DSC 1847

今回は、奥に見える建物の屋根だけが見えていました。

 

こんなに雨量が増えるなんてビックリです!

船に乗ってみた景色はこんな感じです。

DSC 4136

DSC 4135

ここからは少し外れてお気に入り写真を。

 

超かわいいちびっこシリーズ

マンダレーで出会ったかわいいちびっこシリーズ。

どうしてか、子供に惹かれます。

DSC 4208

DSC 4281

DSC 4402

DSC 4152

さて、今回はここまで。

次回は、町並みがもう少しわかる写真を紹介します。

「食事」「ウーペイン橋」「ちびっこ」でしたー。

 

マンダレー独特の景色は「ウーペイン橋」!

夕方の時間にぜひ訪問したいものです。。。

Filed Under: キャリア, ミャンマーの食事, 旅行

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in