• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

またもブログのPV数が跳ねた。PV数が増えてどんないいことがあるのか?

2016/11/23 by melt-myself

ここ数日ブログのアクセス数が跳ねてました。

1日当たりのPV数の話です。

 

PV数はあまり関係ないよね、という説もあるし

「何を指標とするのか問題」はありますが

とりあえずPV数のお話をします。

 

PV数が跳ねた理由は大きく2つ。

1,氣守り ネタ再燃

2,釣り投稿(超、反省してます)

 

アクセス数が増えて何かいいことあるの?

に関しても最後に触れております。

1,氣守り ネタ再燃

先々週、ブログ更新サボってました。

1週間以上もサボりました。

だから、アクセス数落ちました。

ブログ投稿すると

だいたい1日のアクセスは

2,500を超えるのですが

更新しないと

2,200程度です。

 

で、ブログのアクセス解析してたら

5,000近いアクセスが!

gekkan-access

 

なんでやねん、と解析すると

11月15日の日本時間 9時に

突如現れた大きな山。

dayly-access

その時間だけ跳ねてます。

 

どこに流入してんの?

と、チェックしたら氣守りネタ。

 

1日前後にもヒットする

コンテンツなのですが

15日にも再ヒット。

 

きっとテレビで

放映されたんだろうなー。

と、思ってみたり。

 

Google検索で2番目に上がるんで

その影響も当然ありますが

なんだか嬉しい。

 

結構、ガッツリと書いた記事なので

簡易版も書こうかな、と思うくらい。

 

アクセス数が増えて何かいいことあるの?

と、言われるとよくわかりませんが。笑

 

あの氣守りネタはありがたくヒット。

1日当たりアクセス数は過去最高を誇りました。

 

ちなみに過去の、投稿後にアクセスが跳ねた記事5選。

1,「高校生世界一周バックパッカー 吉野裕斗氏」と出会い、刺激を受けて感じた。そこそこからハミ出す決意。

高校生バックパッカーがヤンゴンにやってきた! の時に書いた記事。
今は時の人のようになり、なんだか全国を飛び回ってます、彼。

2,飛騨で普段通りの生活を送ってます。ただ違うのは「薬」を飲んでる、ただそれだけです。

ヤンゴンで突発性難聴になり、精神的にやられていて、人に助けられまくって
日本ではじめに書いたブログ。

3,ちょっとこだわり派(?)の台湾・台北お土産、オススメの3つ!茶、しいたけチップ、パイナップルケーキ〜台湾弾丸旅行③〜

台湾のお土産、ブログで情報収集して買ったものをご紹介した記事。意外と人気記事。
長く読まれている記事にもなっています。

4,「ブラックリスト」を散らつかされたけど、次ミャンマー入れるかな。。。

リアルに超焦ったミャンマー出国時のお話。無事に入国できましたが、
出国時には本当に焦りました。多くの方からコメントも頂きました。

5,アウンサンスーチー氏の日本訪問。ミャンマー側でどう報道されているのか?

意外とアクセス数が伸びたのがこの記事。ミャンマーの方を中心に
氣にされていた方が多かったのかも。なんせ4日連続新聞一面でしたからね。

記事自体には、根強く人気が残っているものもありますが

1日にして伸びたネタは上記のような感じ。

 

話は少しそれましたが、アクセス数が氣守りのおかげで

大幅に伸びました、というお話。

ヒット記事があるのは強い。

 

2,釣り投稿(超、反省してます)

これは、かなり反省してます。

 

 

ふと「釣ってみたらどうなるか」

と、思い立ち試してみました。

 

ヤンゴンを離れ、シンガポールに行くことをようやく決めました。

との投稿にて。

シンガポールに一時的に行くのですが

戻らないかのような釣り方をしました。

 

結果的にアクセス数はグッと伸びました。

偶然ではなく意図的にSNSから流入しました。

 

ただ信頼残高を減らしたな、と。

深く反省しております。

 

と、言いますのも

意外にも多くの方がコメントや

個別メッセージをくださいました。

 

個人的には、嬉しさもありました。

気に掛けて頂いてありがたい、と。

 

ただ、同時に

多くの方の時間を頂いてしまったことに

強く反省をしました。

 

メッセージを立ち上げ

メッセージを考えて書き

送付していただいた。

 

読者の方の貴重な時間を

奪ってしまったのですから。

 

しかもSNSシェア経由 ですので

ほとんどが身近な知り合い。

 

よって知り合いの方の時間を奪ってしまった。

これには深く反省しています。

 

ただ同時に気付きもありました。

・気に掛けて頂いている方も少なくない。

・ブログの中身までは読まれてない。笑

・SNSでの釣りは、信頼残高を減らす

・私が期待されてる役割は、そこじゃない。

といったもの。

 

犠牲にしてしまったものもありますが

ありがたい気付きもいただきました。

期待されている役割を

しっかり果たしていこうと思います。

 

以前にお話を伺った夏目力さんが

「SNS時代のコンテンツマーケティングは

口を開かせることに意味がある」

といった主旨のお話をされていました。

 

人を騙すような書き方をしたのは

絶対によくなかったけれど

口を開いてもらうこと

の効果を見えたのはよかったです。

 

拡散度がグッとあがりますよね、やっぱり。

 

次こそは

ちゃんとしたコンテンツで

人に口を開いてもらう

 

それを仕掛けてみよう、と

そんな気持ちにもなりました。

 

大いなる反省の気持ちはありますが

 

アクセス数が上がるメリットは?

ちなみに

アクセス数上がって何がいいんだっけ?

なんて話題も出てきたので

私なりに思うところを

補足しておきます。

 

パッと思いつくのは

・モチベーションがあがる

・記事への自信に繋がる

・サイトの信頼度UP≒貢献度UP

・訪問者増≒収入増

 

って感じでしょうか。

 

ブログを書いている人の多くは

程度の差こそあれ

自己開示欲求があるはず。

アクセス数が増加すれば

モチベーションアップします。

 

10人に読まれているのと

100人に読まれているのと

10000人に読まれているのでは

やはり多い方が嬉しいですもん。

 

やる気が上がるし

モチベーションも維持できるし

自分の記事に対する自信も生まれます。

 

もう一歩踏み込んで考えれば

 

多くのアクセスが集まれば、

記事やブログサイトの信頼度が高まります。

その結果、お役に立てる人の数が増えます。

貢献できる範囲が広がります。

 

訪問者数が増えれば

PV数も増えて

ページヘのアクセスが増えれば

アフィリエイトとかの

広告料収入も多少は増えます。

よって収益増加にもなります。

 

広告料モデル じゃなくても

仕事の問い合わせが増える

とか

講演・執筆依頼がくる

とか、違うカタチで

収益向上に繋がる事もあるかも。

 

よって、単純にいえば

アクセス数が増えれば

信頼度が増して

ビジネスの幅も広がる。

 

と、言えるかと。

もっともっと

風が吹けば桶屋が儲かる

的な効果もあるかも。

 

ドラッカー先生のいう

予期せぬ成功

っていうやつもあるかと。

 

いずれにしても

発信してなければ
何も生まれない。

そこだけは声を大にして言えます。

 

ブログ、相談も受け付けていますので

何なりとご相談くださいませ。

できる限りのノウハウ提供はしますよ。

Filed Under: Word Press, アイディア, こだわり, メディア, 思考

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in