• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

「秘書、欲しい!」そんな夢は、それほど遠くない未来に実現しそうな予感。

2016/05/27 by melt-myself Leave a Comment

秘書が欲しい!

そう思ったことありませんか?

 

Watsonでできることをちょっと勉強して

これ、できるんじゃね?と思いました。

 

同時に入力しなくていい仕組みが欲しいなぁと

さらに欲張りな感情も。笑

色々、頭を巡らせてます。

現時点で公開されてるWatson API

こんな感じだそうです。

スクリーンショット 2016 05 26 22 34 11

日本語版はこちら

http://www.ibm.com/smarterplanet/jp/ja/ibmwatson/watson-cloud.html

 

これらを使えば、

自分で開発もできる

らしいっす。

 

デモを見てたら簡単そうだけど

決して簡単ではないだろうが。。

 

Watsonの機能のうち

自分がわかったことで

「面白そう!」と思ったものをシェア。

・音声をテキスト化する
・テキストを音声にする
・検索結果ランキング
・文章から心理属性が分析できる
・画像認識
・IoT関連のやつ(29ドルのセンサータグ)

もっと色々あるらしいですが

私が理解できたのはこの辺だけ。苦笑

 

しかーし

この辺りだけ組み合わせても

結構、色々できそう。

 

組み合わせでできること?

例えば、ロボットを考えると

 

・音声をテキスト化してインプット。

・その情報を処理し、

適切な回答を引っ張り出してくる。

・そのテキストを音声化して喋る。

 

そんな感じのプロセスで

ロボットは対話ができちゃいます。

 

Pepperとか対話型ロボットは

超簡単に仕組みを説明すると

そんな感じでしょう。

 

組み合わせだけで

新しい何かが生まれます。

 

直接的にロボット対応して

店員さんの代わりもできます。

 

しかし、代わりまで行かなくても

店員さんサポートなんかもできます。

 

機械が音声を認識して

最適解を検索して

店員さんの手元にある端末に表示する。

それを元に店員さんが回答。

 

そんな感じならすぐできそう。

使えなかったら店員さんは無視もできる。

 

自信のない回答の際には

機械に助けてもらえる。

 

そんな事が可能でしょう。

 

新人のサポートなんかには

超・効果的な気がします。

 

テレアポで、後ろで

ベテランが指導してる声が

聞こえてくる時があります。

 

あれ、超 不快です。

「こっちは練習相手じゃねぇよ」

って言いたくなります。

 

この機能をうまく使えれば

そういうのは無くせるかもしれません。

 

IoT x 生活

もう少し突っ込んでみると

モノのインターネット化とか

言われてる世界と紐づけば

もっと先の未来が実現しそう。

まぁ既に言われてますが、、

 

シャンプーが切れかけたら

シャンプー置きが

「軽くなったよ」と

アラートを発して

 

自分の携帯に

「注文する?」って

メッセージが飛んできて

「注文よろしく!」

って返す。

 

すると、Amazonに

注文指示が飛んで

家に帰ったら届いてる。

 

なんて事は全然可能。

 

宅急便の対応も

係の人の顔を認識してれば

サインを電子署名で対応して

受け取れてしまう、とか

そんな事も実現できる。

 

考えられるものは

すべて実現しそうな気がします。

欲しい 秘書ロボット

で、もっと突っ込むと

個人的には「秘書ロボット」欲しい。

Business 819287 960 720

変な目的ではありません。

 

色んな人が

「秘書欲しい!」

って言ってます。

 

でも、私を筆頭にして

秘書を雇うほどお金はありません。

でもロボットができるかも。

 

カレンダーを把握しておいて

「今日は早く起きないと!」

とか言って起こしてくれる。

 

メールからイベント情報を読み取って

「大事なイベントだから正装でね!」

とかアドバイスくれたり。

 

移動中に

スケジュール教えてくれたり。

 

電話で日程調整が生じたら

スケジュールと連動して

「●日の●時 か ▲日の▲時」

とか空いてる日程を提案

してくれたり。

 

とか、絶対にできる。

 

そんなに遠くない未来に実現しそう。

 

きっとコイツはやってくれそう。

本気で欲しいなう。

シャープ モバイル型ロボット電話 ロボホン SR-01M-W

posted with カエレバ
シャープ 2016-05-26

なんだかそんな気がします。

 

入力が面倒い!

しかーし、ここでも

まだ問題はあります。

 

個人的に思ってるのは

入力するのが面倒!

ってココ!

 

データ入力さえすれば

機械も情報を読み取ってくれます。

それはわかってます。

 

でも

データ入力をしてないと

読み取ってさえくれません。

 

ここなんですよね。

 

でも、正直データ入力は面倒。

 

面倒臭がりの私はココにいます。

 

なので

ここを音声で対応してくれたり

IoTがうまく拾ってくれたり

なんていうユーザーサイドの

手間が減るように設計されたら

超ありがたいだろうなぁ。

 

面倒臭がりの私からすると

ここの改善をぜひお願いしたい!

 

と、強く強く思っています。

 

なんか組み合わせでできるような

そんな気がするんですよね。

 

「カレンダーへの入力」は

メールの文章から

気を利かせて登録できたりします。

 

あれでも相当便利ですが

電話から空気を読んで

対応してくれるとか

あったらいいなぁ、と。

 

入力の部分の一手間がなければ

相当 ユーザー想いの設計になる

なんて思ったりします。

 

仕事を思ってみれば

日々入力する日報とか。

出社・退社の時間入力とか。

 

あの ひと手間に意味があるのは

わかっています。

 

でも、あの「ひと手間」が

腰を重くするんですよ。

 

先日、元・引きこもりで

今、面白い事やってる方が講演の中で

イベントには行きたいんです。

でも玄関を出るのが面倒なんです。

なんてお話をされてました。

 

で、こんなすごいVRサービスを提供。笑

HPはこちら

https://cluster.mu/ja

 

ほんと、ちょっとしたことが

実は面倒なんですよね。

 

普通の人には大した事じゃなくても

特定の人にとっては、

とてつもなく面倒だったりする。

 

こういう部分ってまだまだありそう。

 

こういう地味に見える部門に

チャンスがありそうな気がします。

ここもうちょい掘り下げてみよ。

Filed Under: アイディア, 思考

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in