• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

口パク疑惑が感動に変わる?!オーディション番組「The X Factor」に思う、挑戦することの尊さ。

2015/11/12 by melt-myself Leave a Comment

 

音楽が好き! という方は相当に多いかと。

ミャンマーでも音楽好きは多いです。

洋楽とかミャンマー音楽とか。

 

私も音楽が好きで、

Jazzとかも好きでたまに聞いてました。

上原ひろみ とか何度か生でも聴きました。

IMG 1924

 

私は音楽が好きで、今もよく聞いています。

歌も好きだし、音楽も好き。

 

ミャンマーの環境上

YouTubeで見ることも多いのです。

X factor という歌番組があります。

Xファクターとは

 

『The X Factor』(日本語題:Xファクター)は

英ITVで2004年9月から放送中のリアリティ音楽オーディション番組。

詳細はWikipediaより

 

皆さん、一度は見たことがあるかと思います。

オーディション番組です。

 

例えば、こちらの「おばちゃん」

おそらく世界的にもかなり有名な動画。

あのスーザン・ボイルさんです。

日本の紅白にも出場した経験のある方です。

 

【HD】スーザン・ボイル 〜夢をつかんだ奇跡の歌声〜

 

この有名な番組は、イギリスだけではなく

世界中に展開されております。

 

私が、これまでで一番好きな動画

数々の、驚きの歌声集を見てます。笑

そんな中で、これは衝撃。

 

口パクを疑われて、
曲を止められる

という

ウソのような本当の話。

 

そして、アカペラで歌わされる、と。

 

最高に美しい声だ!

Ukraine X-factor! I want to listen her again and again!!!

日本語の字幕があるので、そちら付きでご覧ください。

 

あまりにも声がハマり過ぎてて

何かのエフェクトがかけてあるようで

自分の耳を疑ったんだ。

というプロの審査員の言葉は深い。

 

確かに、それくらい綺麗な声だ。

 

おそらく開始当初の頃のやつ。

この少女、今 めっちゃ可愛いんですよね。

それが、今も活動中なわけですよ。

 

見よ!この少女の歌唱力を!

それが、今はこうなっています。

 

Beyonce – Listen – Connie Talbot cover

ずっと、可愛いってズルいっすよね。笑

 

 

こんなオーディション番組ですが

タイのやつ、すごい!

ある意味、タイらしい、というか。笑

 

歌の途中で「!?」─Thailand’s Got Talent (日本語字幕【CC】つき)

 

ちなみにミャンマーバージョン

Aung Htet という歌手が優勝したそうです。

この曲は、マラー。

スタッフは、超・かっこいい~とハマってました。

音楽をYouTubeで流すとみんなが寄ってきます。笑

やっぱ人気なんですね~。

 

こんな感じで、世界中で流行ってるわけです。

それを見てて、ふと感じたんですよね。

 

挑戦する事の尊さ

とりわけ、このウクライナのやつ。

 

鳥肌もんです。これ見て思ったわけです。

で、職業はレジ打ち。

「まさか4つのYES」が貰えるとは

と。

 

別にそのことに対して、どうこうじゃないですが

じゃあ、この参加者達は

何を期待して、この場に参加しているのか?

と、思ったわけですよ。

 

きっと、謙遜しての言葉でもあるでしょう。

しかし、やはり

何かに期待して

参加しているはず。

 

ひょっとしたら、という

一縷の望みにかけて、と

期待しての挑戦。

どこかで期待はしてると思うんです。

 

周りにはダメだ、と言われても

なんとかなるかも、とか。

ひょっとしたら、、、とかね。

 

なんだか これって尊いな と。

 

挑戦する事の尊さを感じたわけです。

スーザン・ボイルさん(当時 47歳)もそうです。

 

今や、超・有名人となってるわけですが

出てきた時は、人に失笑されて

「将来の夢は歌手。」

と口にすれば、失笑が生まれ

 

「なぜ、これまでに歌手になってないの?」

に対して

「チャンスがなかったから」

といえば、また失笑が生まれる。

 

それが、歌いだしたらドカンですよ。

動画、見てみてください。

 

まさに歌手になるために来た。

って感じです。後から見れば。

 

 

だからこそ思うのです。

挑戦は尊いものだ、と。

 

この挑戦がなければ、

スーザン・ボイルさんは

ただのおばさんだったでしょう。

 

それが、こうしてチャンスを掴み

一躍 時の人となっていったのです。

 

そういった意味でも今一度

挑戦の尊さ

を思い出したい、と。

そんなことを感じています。

 

挑戦がもっともっと認められる社会。

 

逆にいえば、

失敗に対しても寛容である社会。

それこそが日本に求められるものだな。

 

日本は減点主義が強く、

そのため、皆が失敗を恐れ

何もしないことが一番 いいこと。

出る杭は打たれる

だから、出るな。

という傾向が、あまりにも顕著な気がします。

 

もっとガンガン挑戦して、

失敗しまくったらいいのになぁ。

 

なーんてことを

ちょっと広く思ってみたり。笑

 

それはそのまま自分にも当てはまるな、と

反省もしつつ。

失敗を恐れず、挑戦し続ける。

やっぱ、これがいいなぁ。

 

Filed Under: YouTube, キャリア, ミャンマーだからこそ, ミャンマーのビジネス環境, 思考

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in