• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

桑田佳祐氏の熱い言葉たち~「やっぱりただの歌詞じゃねえか、こんなもん」より~

2015/09/22 by melt-myself Leave a Comment

桑田佳祐が好きだ。それを想った。

なぜだか、妙に惹かれるものがある。

 

そのことについては過去に記事も書いたことがある。

元旦だからこそド真剣に語る。「桑田佳祐」のようになりたい。

http://melt-myself.com/kuwata-keisuke-ni-naritai

 

 

生で、至近距離で

桑田佳祐さんを感じる機会をくれた

上田さんには感謝してもし切れない。

 

いつもいつも本当に

多くの支援をいただいている方の1人だ。

 

今度の日本帰国時にも、もちろんお会いする予定。

桑田佳祐さんの本を読んで。

で、桑田佳祐のお話。

やっぱり、ただの歌詞じゃねえか、こんなもん

桑田佳祐言の葉大全集 やっぱり、ただの歌詩じゃねえか、こんなもん

posted with ヨメレバ
桑田 佳祐 新潮社 2012-09-15

この本を読んだ。

2014年の年末のカウントダウンライブに参加して

この人、超・格好いい!!

と、思って下記のようなブログを書いた。

 

元旦だからこそド真剣に語る。「桑田佳祐」のようになりたい。

http://melt-myself.com/kuwata-keisuke-ni-naritai

 

ちょっと感情任せな部分もあり、

荒削りな文章だが、なんだか想いがそのまま

詰まっている感じがするし、嘘じゃない。

 

で、その時に ネット上で文章を探して

桑田佳祐がなぜに格好いいのか?!

 

なんてことを探していた。

で、本も読もう、と思い

 

存在は知っていたが、買うタイミングを逃し

今に至り、ようやく読み終えた。

(フットマッサージを受けながら。笑)

IMG_0667.jpg

 

その中で、痺れた言葉たち。

勝手にテーマつけます。笑

桑田佳祐の曲作り~若い頃~編

 

ほぼ曲が完成しかかったところで、

サウンド全体の 受け皿 として、

そこに彩りを加えるために初めて考えるのが、

当時の僕にとっての歌詞だった。

 

よくやっていたのが、メロディに対して

文字数を埋めるため、比較的安易に

英単語を付け加えることだった。

 

このスタンスで名曲を創り上げていける。

この辺りがなんだか面白い。

 

こういうことをサラッと本に書ける素直さが

なんとも格好良く感じる。

飾らない言葉

って感じがなんだかいい。

 

そんな感じで適当に(?)

(とはいえ、考えてたんだろうが。)

曲に合わせて歌詞を書いていたようだが

その事を知らない方からは

「桑田は今までの日本語を壊してまで

 歌詞をロックのリズムに乗せた」

などど、当時の評論家さん達に

言ってもらったりもした。

 

なんてエピソードはさすが桑田さん。笑

飾らない言葉で勢いで書いたからこその良さ

みたいなものがあったのだろう。

初期の曲も、意図的に聞いてみたくなった。

 

こうした掴みの部分もさることながら

個人的には、後半部分がググっときた。

 

これからの桑田佳祐~がんの2年後に妻と話した事~

今やらないと後悔することはやっておいたほうがいい

今まで「面倒くさい」とか「それは無理だろう」と

諦めていたようなことも含めて

 

まだやったことのない新しい未知なことが、

沢山あり過ぎるのだ。

それを、世の中とのバランスなんて

全く気にしないでやってみるのもいい。

 

「世の中の常識」や「非常識」とされるもの、

一般的に「善」や「悪」とされるものに対しても

思考停止しないで、その事象を少しでも理解した上で、

自分の中の違和感を言語化したり、

意見を述べる勇気が必要だろう。

 

何はともあれ、今の自分にとって大切なことは、

「生真面目に生きる」ことではなくて、

むしろ体中の色々な「ネジを緩める」ことかもしれない。

 

社会がどうあれ、自分の夢が何であれ、

ある程度は時間的な余裕と心身の柔軟性を養おうと思っている。

 

この言葉達は非常に重い。

 

ご存じの方も多いかもしれないが

 

桑田佳祐氏は

2010年7月、食道がんが見つかった。

今や「がんの治療を終え、復活」している。

 

そうして一度「死に直面」した後に

出てきた言葉が上記の言葉たち。

 

ふと スティーブジョブズの

スタンフォード大学のスピーチが頭をよぎった。

http://stayfoolish.jp/stay-hungry-stay-foolish (By stayfoolish)

 

原さんと共に話したこと、という感じで

サラッと書かれているのだが、

そうした言葉を共有できる

原さんがいて、桑田佳祐がいる。

なんだか すごい世の中の奇跡を感じる。

 

死を感じた経験があるからこそ、

下記のような言葉が出たのかも。

 

「今やらないと後悔することはやっておいたほうがいい」

「世の中とのバランスなんて全く気にしないで」

「自分の中の違和感を言語化したり、意見を述べる勇気が必要」

「大切なことは、「生真面目に生きる」ことではなくて、
 むしろ体中の色々な「ネジを緩める」こと」

それぞれを抜き出しても1記事書けるくらいに深い。

よってランダムに記事にしていきます。

 

桑田佳祐への熱い想いを胸に抱きつつ。

 

Filed Under: キャリア, メディア, 思考

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in