• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

高校からアメリカ留学。シリコンバレーで在学中の遠藤さんに学ぶ「行動」の大切さと「早さ」【Skype#31】

2015/09/01 by melt-myself Leave a Comment

かなり前のSkype掘り起こし。

 

5月5日にSkypeで話し、その後

8月にはヤンゴンでもお会いした

遠藤まい さん、という女性。

 

なんとも不思議なご縁で会いました。

どうつながったのか?

私がミャンマーで働いてる会社の

元インターン生、T氏の紹介。

(彼とは一緒の期間に働いたわけではない。)

 

薄〜いつながりながら、

Facebookで つながっていたため

そこから紹介してもらった。

 

(T氏とはどこで?)

遠藤さんとT氏は

シリコンバレーで出会った。笑

 

(ワールドワイドな話である。。)

どういうことかというと

T氏は、社会人になる前に

シリコンバレーでインターンしていた。

そこで学生の遠藤さんと出会ったのだ。

 

(で、遠藤さんは何者?)

現在、アメリカ在住で大学1年生。

元々国際開発学に興味があり、

UCバークレーに行きたくて

そのための最短ルートを考えたら

カルフォルニアのコミュニティ・カレッジで

2年やってから編入が早い、とわかった。

そのための勉強中。

しかし、学費が、、、苦笑

というのも、あり進路検討中だとか。

 

(なぜまたカルフォルニア?)

4年制の大学に行きたく編入できる

率が高いところを選んだ。

 

(いつからアメリカへ?)

高校3年生から(!)アメリカ留学。

 

(なぜそんな早くからアメリカへ?)

小学生の時からアメリカ留学が夢だった。

 

(なぜまた小学生から、、、笑)

(どんな場所なんですか?)

シリコンバレーの近く。

IT系に強いスタートアップとかエンジニアが

多く集まっている街で刺激が強い。

 

(で、今は何を?)

6月に高校を卒業して

6月から9月はカンボジアにいた。

 

その後、日本で8ヶ月生活をして

8月にアメリカに戻ってきて大学生。

 

アメリカでもインターン経験あり。

今は日系企業でインターン中。

ベンチャー企業等2社にて活動中。

 

(なんともアグレッシブである。

アメリカのインターン先がやろうとしてたことは?)

教育事業を展開してた企業

シリコンバレーで日本人学生が5人働く会社。

 

(聞くと、有名私大の学生ばかり。

 なんだか凄い会社ですね。)

アメリカの企業では、

学生のインターンが重宝されるとか。

 

シリバレシップという言葉もあるようだ。

シリコンバレー×インターンシップ。

なんともいい感じのネーミング!

色々と知らないことばかりだ。

 

 

(これは初耳であった。)

シリコンバレーでインターンシップ!

んーなんともすごい試みである。

 

(で、なぜにミャンマーに?)

今後、自分自身として

教育関係のビジネスを展開したく

ミャンマーをはじめとして

アジアをターゲットに考えている。

DSC 7143

その中で、視察というか旅行に行く予定。

 

雇用開発やビジネスでの興味が強いとか。

 

(どんなところを見たいとかあります?)

学校とか、現地の人材事情を知りたい。

教育だとか、大学だとか諸々。

 

(それで私に連絡を?)

はい、人材紹介関係と聞きましたので、

雇用状況等について、

情報交換をさせて、いただきたく。

 

というわけで連絡を頂いたのでした!

 

すごい大学生。。。

事前に、質問もいただくなど、

準備も万全で、素晴らしい方です。

 

•ミャンマーで働くにいたった経緯

→何故、新興国なのか、そして、その中でも何故ミャンマーを選んだのか

•ミャンマーで働く中で1番衝撃だったこと、もしくは障壁となった
  or現存障壁と感じていること

•この先のご自身のキャリア展開の理想図

 

そんな話も諸々、お伝えさせていただきました。

 

で、その後 結果的に8月に渡航され、

色々な方をお繋ぎさせて頂きました。

1、国際協力関係の方

2、ヤンゴン現地採用の方

3、人材紹介業の方

なんていう感じで、それなりに。

 

もう少し濃い繋がりが生まれれば

よかったのですが、ちょっと薄かったかも。

 

出会いを通じて感じた事

遠藤さん自体は

現在、日本でベンチャー含めた2社にてインターン中。

どんどん動いているようです。

 

個人的な感覚では、

彼女は既に、国際開発とかは忘れてる。笑

もしくは、国際開発について

ビジネスを通じてやろうとしてる。

 

といった感じを受けました。

 

色んな人と出会い、色んな人とつながり

自分のキャパと人脈を広げていってます。

 

そういうフットワークの軽さ、見習いたい!

 

色んな人がいますよね、世界には。笑

 

とある方にいわせれば

「高校生で留学は山ほどいる。」

とのことですが、やっぱり

高校から留学ってのは、すごいと思う。

 

自分はそんなことも考えた事なかった。

 

それを高校生でやりたい!と考えて、

行動に移せるのは、本当に凄いもんだ。

 

やりたいって、言ってるだけの人と

やってる人には天と地ほどの差がある。

 

「行動」って大事だと思うんですよね。

 

昔、感じた事があります。

 

みんな一丁前のことを考えてるんです。

考えをいわせたら、大した差はないんです。

 

「こうやればいいのに。」

「ああやったらもっとよくなる。」

って、意見は一丁前。

 

でも、なぜか その先に差が生じてくる。

その理由としては

その先に「行動」がついてくるかどうか。

 

「やったらいいのに」

から

「やろう!」

「やってやる!」

に変わって、行動につながる。

 

そうなると景色が変わってくるんですよね。

まぁ「覚悟」ってやつかもしれません。

 

アイディアベースを行動に落とし込んでいく。

これをきっちりやっていこう。

 

そうしないと、いつまでも結局変わらん。

 

動いている人を見て、感じて

人の動きの早さを見て、感じて

ぜひ大きな動きを生み出す側になっていこ。

停滞してる場合じゃない!

 

さて、今日も 次の一歩のため動こう。

遠藤さん刺激をありがとう!

またどこかで会いましょう!

Filed Under: ASEAN, SkypeMT, インタビュー, ミャンマーだからこそ

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in