• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

インプットを止めてアウトプット。慣れの先にある「気付き」にこそ目を向けるべし。

2015/04/30 by melt-myself Leave a Comment

さて、ここんとこ何日か

アウトプットに意識を向けてます。

 

が、やっぱりインプットしようとする自分。

DSC 4536

そこで考えてみました。

インプットがないとアウトプットできないのか?

まったくのゼロだと無理でしょう。

 

しかし、実は人って

めちゃくちゃ多くのインプットがある。

 

放っておいても、山ほど入ってくる。

IMG 2280

それを気付かないだけ。

 

そういうことが多い。

 

レストランの紹介とかだと

インプットがないと無理だが

そうでなければ、勝手に入ってくる。

 

これまでに本を読んだり

テレビを見たり

先生に習ったり

人と話したり、と

多くのインプットがある。

 

例えば、日々の会話。

おそらく仕事をしていれば、

人とやりとりすることはあるだろう。

 

そんな人とのやり取りの中で

お! と思う瞬間があるかもしれない。

そんな時に

メモしておく。

 

それでだけで

インプットが1つ増える。

 

それを元に、

なぜ「お!」と思ったのか、と

吐き出せば、アウトプットだ。

 

意図を向けるだけでインプットは増える。

 

人は慣れる

先日、ヤンゴンに来て1ヶ月の

インターン生が面白い事を言っていた。

 

「よくも悪くも、1ヶ月で慣れた気がする」

 

と。そんな意味合いで話していた。

 

彼は、ヤンゴン到着直後のイメージが

まだ強く残っていて、

その比較の中で、という話かと思う。

 

でも、きっとこれが事実。

 

人間には適応能力がある。

この本の中にも書かれていた。

データの見えざる手 ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則[Kindle版]

posted with ヨメレバ
矢野 和男 草思社 2014-09-24

人の幸せの決定要因に触れた部分から引用

引用ここから

人間関係がこじれたり、仕事で失敗したりすると、

我々は不幸になると考えている。

ところが、実際にはそうでもないというのだ。

人間は、我々が創造するよりはるかに短期間のうちに、

よくも悪くも、これらの自分のまわりの

環境要因の変化に慣れてしまうのだ。

環境要因(人間関係、お金、健康)をすべて合わせても、

幸せに対する影響は、全体の10%にすぎないのだ。

(P.68)

引用ここまで

 

という具合である。

 

人間の適応能力は高い。

しかも、驚くほどに。

 

というわけである。

これを、改めてインターン生の言葉から感じた。

 

「慣れた。以上」 の先に

で、何が言いたいか、というと

慣れた、と感じると、慣れてしまう。

 

きっと慣れることは事実だろう。

でも、ここからが大切だ。

 

慣れた、で終わってはいけないのだ。

慣れた。

でも、気付きはたくさんある。

ここに目を向ける。

 

目を向ければ、たくさんの気付きがある。

こうした気付きは、

日々のインプットとつながる部分が多い。

 

インプットとアウトプットがつながる。

こうした感覚が大切である。

 

今の私が大切にしたいのはここ。

 

インプットしまくったけど

一切、使うところがない。

これでは、情報も腐っていくだけ。

腐らせないようにする事も大切。

 

そのために、文字として綴っている。

 

しかし、これでも不十分である。

それを噛み砕いて自分のものとしていく。

 

これをこそやっていくといいかと。

 

しばし

インプットを止めて、アウトプットする。

そういう期間にしようと考えている。

 

と言いつつ、ついつい本を読んでしまう。。。

止めよ。

なぜ日本人は、こんなに働いているのにお金持ちになれないのか? _21世紀のつながり資本論

posted with ヨメレバ
渡邉賢太郎 いろは出版 2015-02-06

Filed Under: ミャンマーだからこそ, 思考

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in