• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

ホーチミン3日目。ベトナム土産探し と おすすめ日本食店「晴レ屋」。ホーチミンの後を追うヤンゴンの構図。

2015/03/31 by melt-myself Leave a Comment

一応、ホーチミン編を

ちゃんと締めておこう。

 

さてホーチミン3日目は

お土産購入がメイン!

あとは、食事。そんな事を書きます。

ベンタイン市場

大きな市場であり、観光客が多い。

 

ヤンゴンの

ボージョーアウンサンマーケットを

感じさせるつくりである。

 

店舗によって価格差あり。

しかもそれなりに大きい。

 

Tシャツが 外では97000ドン。

ちょっとオシャレなのが 217,000ドン。。。

DSC 3887

中では、オシャレなのが 80,000ドン。

同じデザインのが安く買えた。

DSC 3896

それでもまだ高めな設定だとは思うが、、、

 

ちなみに、お馴染みのこんなTシャツも

安いお店に行くと、15万ドン。

DSC 3898

市場の入り口には魚も売られてる。

独特の香りが漂っていた。。

DSC 3890

なかは数々のお土産が所狭しと並ぶ。

DSC 3893

テーラーなんかもある。

1日でスーツがつくれるっぽい。

DSC 3894

暇そうに並ぶ店員たち。なんかいい光景だ。

あくまでも、ショップの店員さんである。

DSC 3895

こうした市場をあとにして

スーパーマーケットへ向かう。

 

現地ショッピングモール

目的は、これまたお土産狙い。

で、一応 フードコート的なところにも行った。

すると、外資系だらけ。

 

確か 韓国系パン屋さん

DSC 3909

 

日本のペッパーランチ

DSC 3911

 

日本のスウィーツ&カフェ MOF。

これはそこら中にあり、高級ホテル内にもあった。

DSC 3916

そして 絶妙なネーミング

しゃぶきちょう(歌舞伎町とかぶせてる?)

DSC 3918

モチスイーツもそこら中で見掛けた。

DSC 3919

これがアジアのフードコート(?)の実態かも。

というか、世界中そうかもしれない。

 

だいたい、どこの国でも見たことのある店舗が並び

見たことのあるラインナップが肩を並べる。

 

ある意味では、安心感がある。

一方、ある意味では、面白みがない。

 

ともいえる。

空港内でも、だいたい似たようなチェーン店。

 

言ってしまえば、

その国独自のものを探すほうが難しい。

 

どこ発祥かがよくわからないお店も多い。

 

スーパーマーケット内は撮影禁止。残念!

荷物の持ち込みも制限されていた。

 

昼食「プロパガンダ」

ショッピングモールを離れ

お昼ご飯はこちらでベトナム料理。

店名は 「プロパガンダ」

DSC 3932

まぜ麺的なやつ。超うまかったです。

 

店内はオシャレ空間。

DSC 3934

 

ベトナムのフランスパンがほんまにうまくて

無性に美味しいパンが食べたくて

必死にネット上で探し当て

行こうと思ったお店の隣にあり、

間違えて入ったわけではない。。。苦笑

(確かにメニューにパンが少なくて違和感あったけど、)

 

午後は疲れたので休息 と 仕事。

コーヒーブレイク「HIGHLANDS COFFEE」

ここがとてもよかった。現地系のコーヒーっぽい。

DSC 3944

こんな椅子。いい感じです。

DSC 3946

で、こんなコーヒー55,000ドン。約300円弱

超美味しかったのです。

このゼリーみたいなのが抜群。

DSC 3949

水上人形劇を見ようと会場に足を運ぶも

DSC 3963

チケットは売り切れ。。。大失敗。

 

ホーチミンで日本食「晴レ屋」

夜はこちらで日本食
DSC 4024

ヤンゴンでは お目にかかれない串揚げ

うんまかったです。

DSC 4031

おでんが抜群でした。

DSC 4034

あまりにうまくて大根追加。

DSC 4037

シメは徳島ラーメン。抜群でした。

DSC 4038

これを4人で食べて

1人当 1,200円程度と超・お得。

 

そして、本当にうまい。

 

お店:晴レ屋

住所:2A Chu Manh Trinh, District 1, HCMC

 

日本食が食べたくなったらおすすめ。

ヤンゴンには、このクオリティーとコスパの店はない。

(KGY調べ。2015.3.31現在。)

 

本当に、美味しいおでん 達でした。

 

ヤンゴンとホーチミンの違い

こうした日本食料理店の

値段設定なんかを見ていても

ヤンゴンの方が高い。

 

その理由としては、

ヤンゴンは家賃が異常に高い。

 

これが最大の原因である。

 

あとは競争原理の有無かと。

 

ホーチミンでは 300店超。

日本人は1万人いると言われているとか。

(データ上6,662名 2013.10時点)

 

ヤンゴンでは日本食店が100店超

※推測 日本人1,500名程度

(データ上 891名 2013.10時点)

 

かなり増えている。とはいえ3倍。

 

ヤンゴンで外資系通信会社が2社入り

三つ巴になった瞬間に、サービス品質が上がり

通話料にも変動が起きたように

「3」という数字の大きさは計り知れない。

対立だけでなく 色んな可能性が怒るのだ。

 

ヤンゴンの3倍のお店があるホーチミン。

やはり競争原理の反映具合が違う。

 

ヤンゴンでは、

少しずつ安く提供する料理店が

出来てきているが、まだまだこれから。

さらに競争は激化していくだろう。

 

一方で高級店も登場しており

サービスレベルの高い店も

どんどん出てくるであろう。

 

いずれもタイのバンコクに比べると

まだまだこれからですが

それでも随分と差がある。

 

安くて美味しいものが食べられる。

それは東南アジアの魅力のひとつ。

 

それを日本食に期待するわけではないが

美味しいものを安く食べられる。

そんな環境に期待!

 

そうした食事の面から見ても

ヤンゴンはホーチミンの後を追う都市。

そんなイメージが強い。

Filed Under: ASEAN, カメラ・風景, 旅行

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in