• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

東南アジアの留学生を呼ぶ。ストーリーで考える沖縄の魅力。

2014/12/27 by melt-myself Leave a Comment

おはようございます、東京は寒いですね。。

ヤンゴン、沖縄、東京 と徐々に徐々に

寒さが厳しくなって行きます。8度は寒い!

 

※購入した魚眼で撮影した新宿の街!

DSC 8426

地元 戻ったらもっと悲惨なんだろうなぁ、と

怯えておりますが、、、間違いなくマイナス。。。

去年の写真ですが、、

DSC 7435

見てるだけで相当、寒そうです。。

 

さて本題へ

沖縄の持つ可能性について

昨日のネタ(こちら)に続いて

もう少し メモがてら 残しておこう。

 

沖縄を「アジアのハブ」として活用する

という視点から利点をいくつか。

 

気候があたたかい

風土が魅力的

地理的な魅力

物価が安い(?)

 

まだまだ必要なこと(日本全体ですが)

 

外国人を受け入れる土壌

日本語学校の学費の調査

専門学校の充実

賃貸物件のリスク担保

アルバイト先の充実

各国料理店 等

国際便の就航都市 拡大

 

なんかこんなんがあればいいな、と。

ちょうど飛行機の移動中に

こんな本を読んで影響を受けました。笑

 

ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)

posted with ヨメレバ
楠木 建 東洋経済新報社 2010-04-23

よって、ストーリーとして書いてみます。

 

ストーリーとしてはこんな感じ。

 

沖縄に留学しませんか?〜ストーリー〜

 

沖縄という都市を知っていますか?

DSC 8277

日本の中でも温かく、海に囲まれた町です。

日本の中でも独特の文化のある町です。

人々の心もあたたかくていい町です。

しかも、物価も安く生活もしやすいんです。

 

◯◯(国名)からも東京へ行くより

安くて、早く行けるんです。近いんです。

 

しかもLCC 直行便です。

これからもさらに

LCC 直行便 就航都市は増えていきます。

 

生活する上でのコストについても

東京だと寮費◯万円が沖縄だと△万円。

 

その分、多く家族に仕送りできますよ。

 

また日本語学校の学費も安いため

初期投資も、低く抑えられます。

 

2年間で◯万円でいけます。

1年で終える、という選択肢もあります。

 

しかもそれは半年経過時での選択も可能です。

 

専門学校も多くあり、授業料も安め。

寮費 込みで◯万円です。

 

これは他の都市にはない魅力です。

 

しかも専門学校のバリエーションにも

富んでいます。

 

例えば、沖縄は◯◯の分野に力を入れており

その分野の学校も充実し、関連企業も多いです。

 

しかも日本の中でも最先端をいってます。

 

気候や文化の魅力に惹かれて、

最先端の企業が 沖縄に集まっています。

 

アメリカのシリコンバレーのような場所です。

 

しかも、例えば◯◯の分野を学んでいれば

在学中からインターンとして働く事ができ

その後の就職先探しにも有利に働きます。

 

しかもお金まで稼げます。

 

せっかく日本にいるのだから、そのまま

日本で働きたい、という人にはお勧めです。

長い期間、母国への仕送りもできます。

 

また外国人も多く暮らしているので、

外国人を受け入れる土壌もあります。

 

各国の料理も多くはないですが、

充実しており、タイ料理、ミャンマー料理

ベトナム料理、バングラデシュ料理、カンボジア料理

◯◯というエリアに行くと集まっています。

 

だからその近くに住む人も多いのです。

この学校の寮は、そのエリアにあります。

大家さんのサポートも評判です。

 

また英語を勉強したい人は、外国人から

英語を学ぶこともできちゃいます。

 

日本語に加えて、英語を学べる事は

将来を見据える上ではポイントが高いですね。

 

長く暮らしていく上では

今いる環境に近いのがいいと思いますが、

沖縄は比較的、それに近い場所です。

 

◯◯に行くと、冬はマイナス◯度といった

厳しい寒さが待ち構えていますが、

 

沖縄だと◯度までしか下がらず、

◯◯(国名)よりは寒いですが、

それでも かなり近い環境で

ストレスは少ないかと思います!

 

長く生活をしていくことを考えると

少しでもストレスは少ない方がいいです。

 

人間は環境の動物であり、

慣れるのも事実ですが

◯◯が嫌だから、という理由で

帰って来る人も多いので、

その点、沖縄はストレスが少ないんです。

 

当然、デメリットはあります。

◯◯や△△。

 

しかし、日本の他の地で暮らすのに

比べたら 生活しやすいかと思います。

 

日本に行きたい目的と照らし合わせて

検討してみてください!

 

なーんて感じでしょうか。笑

 

まだまだリサーチは必要ですが、

なんかストーリーとしては

つくりやすい気がします。

 

沖縄の方に受け入れるかどうかは

不明ですが、外から見て 感じて

こんなストーリーを描きたい、と

そんな事を感じました!

 

誰か協力してくれる人おらんかな。笑

Filed Under: カメラ・風景, 思考, 旅行

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in