• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

付き合う人が決まった1週間〜career10〜

2014/05/16 by melt-myself

手持ちチャット不足でピンチ。KGYです。

最寄りの両替所クローズ中。

少し遠くまで行かないといけないものの

うまく時間が取れず、現在 手持ちは3,000Ks(300円)笑

IMG 1844キャリアシリーズ、続き。これまでの分は下記参照ください。

キャリアについて、書いていきます〜career01〜

選択がある事を知らなかった〜career02〜

知らない世界には興味すら持てない〜career03〜

高校選びがキャリア選択の1歩目〜career04〜

高2での文理選択〜career05〜

「年収1,000万稼げる男になろう」〜career06〜

「お前、浪人はせんのか?」〜career07〜

高校までキャリアをどう考えたか?プチまとめ〜career08〜

「明日、スキーやから」で、住居即決〜career09〜

さて、前回から大学編に突入。

大学の合格発表の当日、合格を確認し、焦って住居を即決。

 

「明日は友達とスキーに行くから」という理由。

人間を変える方法として大前研一氏の有名な言葉

時間配分を変える・住む場所を変える・付き合う人を変える
この三つの要素でしか人間は変わらない。

がありますが、あの場所に住んだ事で大学生活は大きく左右。

 

偶然の再会?!

そうして決めた物件への引越当日。

ひとしきり、荷物の整理も終えて、外に出ると

神戸市 垂水区 名谷町の橋の上で、

偶然にも、同じ高校出身の倉本氏親子とですれ違う。

「どこに住むことになったの?近く?」

「おれ、右の建物」「おれ、左の建物」

どうやら住居は、道を隔てて隣の建物だという。

それぞれ建物名は「キャロット」と「ビーン」。豆と人参です。笑

なんということでしょう。

 

実は、受験日にも偶然出会い

一緒になるかもなぁ、なんて言ってましたが

まさかの大学同じ、家はすぐ隣(徒歩1分圏内)と

そんなロケーションで生活する事に。

 

ちなみに、お互い存在は知っていたものの

高校時代、彼は文系、私は理系であり、

高1で隣のクラスだったものの、

特に親しかったわけでもなく、、、

それが、大学生活で一気に仲良くなりました。

 

この家に住む事を選んだから。というのは

ひとつの要因だったと思います。

 

付き合う人が決まった1週間

 

ウェルカムパーティー

入学式前日には、ウェルカムパーティーという名の

イベントがありました。ここで同じ席になった人や

この前後で話したメンバーとは、在学中を思い返すと

なんやかんやで長い付き合いとなりました。

 

入学式後の式典

しかし、一番 濃く大学時代を過ごしたメンバーは

入学式後にあった、ちょっとしたイベント中に、

中が窮屈だったため、外でフラッと集まったメンバー。

上述の倉本氏も一緒にいました。笑

 

神戸から見れば、全員が漏れなく地方出身。

島根、広島、福井、香川、岐阜といった感じ。

 

このメンバーは、大学卒業後もつながっています。

それぞれの結婚式で集合する、といった感じの

緩ーいつながりではありますが。。

 

大学が終わってから、皆で集まって喋ったり、

とりあえずガスト行ったり、カラオケ行ったり

大学で授業行ったらいつも一緒にいました。

 

一度は、皆でスーツで揃えて大学に行って、

授業中にふざけていたら「出てけ」と怒られたり。笑

 

文化祭に2年連続、当メンバーで出店しました。

そしてその夜は「西へ」と香川、「東へ」と京都に

車で遊びに行ったりと遊びは常にこのメンバーでした。

 

本当にしょっちゅう集まっていました。

今から思えば、懐かしい思い出!

 

この先、秋頃に正式に部活に参加するまでは

ほぼ、このメンバーとだけ、遊び続けていました。

 

こうして実質、1ヶ月の中で大学時代を通して

「住む場所」「付き合う人」が決まりました。

 

「時間配分」については、大学通学はバスで15分。

 

帰って、居酒屋でバイトしたり、カラオケ行ったりと

半年ほどは大学生らしい(?)生活をしていました。

 

その後、部活に参加するまでは。

次回は「時間配分」を大きく変えた部活について。

Filed Under: キャリア

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in