• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

ミャンマーの十八番、停電。こんな影響もあるの?!

2014/03/27 by melt-myself

どうもおはようございます、KGYです。

本日は、ミャンマーは祝日です。

そして、朝から停電です。。

全然、復活する気配がありません。

そういえば、2日ほど前の夜にも停電ありました。。

停電が起きました

今は、かなり停電が減った、と聞きます。

それでも、停電の存在にビビります。

だって、日本では、停電なんてまずない。

 

あっても、どこでもバックアップがあり

すぐに復活したりします。

 

ミャンマーではまだまだ停電は多いようです。

 

ミャンマーの発電事情としては、

多くが水力発電 頼み、との事。

4−5月は、ミャンマーの「夏」

よって、一番水量も減り、

電力不足に陥りがちなのだそうです。

よって、これからは停電時の過ごし方

なんてのも心得ておかないと

いけないかもしれません。。

 

これって、実体験ないと語れません。

日本にいたら、想像はできても

え、そんなことまで?って感じです。

いつぞやの計画停電に巻き込まれた方は

よくわかると思いますが、、、

 

今、何に困っているか。

 

まずは当たり前のことから。

電気はつきません。

昼間だから太陽光に救われてますが

やはりちょっと暗いです。

IMG 4229

冷蔵庫も動きません。

これはカンタンにイメージできますね。

計画停電で中身がやられた方も多い、

なんていう風に聞いてます。

ちなみに、私は冷蔵庫の電源は

入れてないので、無問題です。笑

 

シャワーが浴びられません。。

これ、聞いてましたが、かなり痛い!

水は、ウォータープレッシャーポンプがあって

はじめて出ます。

 

水道をひねっても、電気がないと

ポンプが機能しないため

出ません。。。

これが現実です。

 

シャワーは浴びられるうちに浴びておく。

これ、今回の教訓かもしれません。

 

おれは、朝シャン派 とか

言うてる場合じゃありません。笑

 

インターネットも出来ません。

電気があってはじめてモデムが動くので

当然、電気がないとモデムは動かず

インターネットも見る事ができません。

よって、この記事もかれこれ10時間前に

書き終えたものです。笑

 

よくよく考えたら、信号とかどうなるんやろ。。。

まぁ日常茶飯事らしいので

その辺は皆が心得ているのでしょう。

 

停電を考える。

ミャンマーの人は、きっと停電にも慣れていて

そんなに苦労なく過ごしているのかもしれません。

きっと「また停電だ、じゃぁ ◯◯ しよ。」

くらいの感覚なのかもしれません。

 

私は、ちょっと前まで日本にいて

電気が常にあるのが前提の生活でした。

 

よって、停電にも慣れていないので、

え、停電?!これ、どうしたらいいの?

うわ、停電ってこんな影響もあんの?

あー電気あるうちにこれやっときゃよかった。。

と、完全に慌てふためいています。笑

 

あと何回か経験したら、

コツが掴めてくるかもしれませんが、

現状はこんな感じなのです。。

 

とはいえ、ゆっくり読書してますが。

 

それはさておき、

停電が当たり前のミャンマーと

電気があるのが当たり前の日本。

 

モノの考え方の前提が変わります。

 

だって停電が当たり前ってことは

停電への備えが必要なんです。

 

その分、コストがかかるのです。

 

それに比べて日本は、そんな事は

考える必要はなくて、電気がある前提です。

 

よって、外からエアコン動かすとか

オール電化とか、なんなくできちゃうのです。

 

正直、この国でオール電化の家を置いても

年間のうちどれくらいかは無駄です。笑

 

まさに今、この瞬間とか。

 

前提が違うってのはそういうこと。

 

例えば、こちらでビジネスをやるとしたら

いきなり停電がある前提で考えなきゃいけません。

 

よって、データを扱うんだったら

バックアップはどうするのか?

データが吹き飛ばないようにどう対策するか?

非常電源をどう備えるのか?

そもそも備えないのか?

どれくらいの容量のものが必要なのか?

なんて事を考える必要があります。

 

これ、日本を前提にしてたら

まず浮かんでこない発想です。

 

当然、そのリスクは小さいながらも

備えておくべきだし、多くは備えていますが。

 

しかし、ミャンマーでやるなら

現在は、不可欠な要素です。

 

こういう事がまだまだたくさんあるでしょうが

電気について、は ちょっと想像しにくいところ。

 

よって、紹介をさせていただきました。

 

そう考えると、やっぱり日本ってすげーな。

なんてことを感じます。

 

それにしても、シャワー浴びずに外出るのは

辛いし、なんとかならないものか。。

電気がなくてできることをやろう。

 

「読書」と「勉強」と「思考」

さ、いい休日を過ごします!

 

明後日は、国内プチ旅行で

チャイティーヨへ行く予定なので

明日、頑張らなきゃいかんし

今日は精一杯、疲れを取ります!

Filed Under: ミャンマーだからこそ, ミャンマートラブル, ミャンマー生活, 思考, 日常生活

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in