• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

11/27(日)ミャンマー語検定の受験で、学習のモチベーションをあげるべし。

2016/10/08 by melt-myself Leave a Comment

かれこれ5回目の開催となるミャンマー語検定。

久々に受験しようかと考えています。

 

勉強して、意図的に合格を目指そうかと。

語学学習の前に立ちはだかる壁は

「モチベーション維持」

その突破にもやっぱり受けるかな。

ミャンマー語学習の指標には何がいい?

ミャンマー語 勉強していて

なかなかモチベーションが続かない。。。

なんてこと、ありませんか?

 

語学の勉強が続かない理由は

  • 「必要性が感じられない」
  • 「成長を感じられない」

にあるのだそうです。

では、どうしたらええねん?

ということで

モチベーションを維持するコツは

  • 「受験回数を増やす(=定期的な受験)」
  • 「目標を明確にする。」
  • 「勉強時間を記録する。」

のがいいそうです。

 

やってる感が見えるのも大切らしい。

 

例えば私の場合

家庭教師サービスを活用して勉強して

多少の会話はできるようになりました。

タクシーの交渉くらいなら困りません。

レストランでの交渉や日常会話・買い物でも

それほど困らない状況です。

 

かといって、ビジネスで使えるレベル

と考えると、なかなかレベルが高い。。。

 

だから、なんとなーく

「今のままでいいかな。。。」

という誘惑に引きずられて怠けてます。

 

そもそも目標が明確じゃないので

例えば

  • ミャンマー人の彼女をつくるんだ!
  • ビジネスで交渉できるレベルにはなろう!

とかあればいいですが、

なんとなーくフワッとさせたまま。。。

 

でも、

ミャンマー人と仲良くなりたいし

そのためにはミャンマー語が必要だ!

と、思っています。

 

だったら、どうモチベーションを上げるか?

 

目標は

ミャンマー人とやりとりできるレベルにする。

ここをもう少し明確にするのが1つ。

 

そうした定性的目標も大切ですが

そんなターゲットとなる指標の1つとして

ミャンマー語検定しかないかな、と。

 

そこから逆算して

勉強の時間を確保して、記録していく。

で、まずは受験の機会を設けるのがいいんでしょうね。

 

んー、やっぱり受けるしかないかなw

 

私の場合はそんな感じ。

 

ミャンマー語検定を「今回」受けよう!

そもそも勉強してても

自分のレベルってどんなもんだろう?

なんて方も少なくないのではないでしょうか。

 

「もう少し勉強してから受けよう。」

と、先延ばしにしてる人も少なくないかと。

 

そんな方はまず受けるのがいいらしいですよ。

そんなあなたのため(?)に

ちょうど、ミャンマー語検定が開催されるようです。

スクリーンショット 2016 10 11 11 03 55

やはりある程度 目標があると

勉強にも力が入るものです。

 

申し込んでしまえば

「テストまで1ヵ月」「テストまで1週間」

の状況が生まれて勉強するでしょう。

 

なんだかんだで

ミャンマー語検定も 5回目。

 

1回目と2回目を受けて

見事に落ちた身としては(苦笑)

ここまで続いているのは嬉しい!

 

それだけ、実績を積み上げてきて

難易度調整もできはじめてる頃かと。

 

ちなみに、時期としては

 

開催日

2016年11月27日(日)

 

4レベルの試験が実施されるようです。

 

各レベルの目安は下記の通りです。

スクリーンショット 2016 10 11 9 53 40

一番簡単な MBレベルは

学習時間の目安 72時間 で合格できるそうで

今から開始しても必死に1ヵ月やれば

1日 2.5時間で間に合う計算。

 

とりあえず自分のレベルを知る意味でも

MBに挑戦してみるのはいいかも。

 

おそらく ヒアリングはできるけど

リーディングでこけるんでしょうけれど、、、

私は過去2回、それでやられました。。。

 

傾向と対策 で合格の近道をゲット

ミャンマー語検定は

過去5回開催してきた実績もあり

サンプル問題も整いはじめています。

http://www.jp.mlt-myanmar.com/about-mlt/sample-question/

※初回はさすがになかった。。。

 

そして、なんと

過去問・単語・文法リストも

販売を開始しています!

http://www.jp.mlt-myanmar.com/about-mlt/vocab-grammar-list/

という事は、傾向と対策ができる。

合格を目指すには、近道です。

 

申込期間

10月3日(月)〜11月21日(月)

早めに申し込んでしまいましょう。

 

ミャンマー語再開のモチベーションにもなるし

受けてもいいかもなぁ。

 

おそらく受けるとしても

M1 となると思えば 料金は 20USD。

 

レベル別に申込料金が異なりますので

下記にてご確認下さいませ。

http://www.jp.mlt-myanmar.com/for-test-taker/how-to-register/

 

せっかくミャンマーにいるんだし

英語は、もちろん大切なのですが

ミャンマー語ができれば

もっと面白いなぁと思ってますし

ミャンマー人との人脈形成を考えるなら

やっぱりミャンマー語です。

 

いやー、やるしかないな。

Filed Under: オススメ, こだわり, ミャンマー語, 思考

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in