• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

Grab乗車中の電話の耳を傾けながら思った「Grabがミャンマーの良さの1つ“人の絆”を破壊する。」

2018/02/14 by melt-myself Leave a Comment

Grab に乗っていたら

ドライバーに電話が掛かってきて

聞き耳を立てていたら、、、

なんだか ちょっと 切なくなり

「資本主義 が 人間関係を壊す?」

なんてことを感じたので

あえて、それを記しておこうかと。

Grabで移動が便利に

基本的に、移動時はGrab。

 

ここ、ヤンゴンでは

タクシー配車アプリ が

めちゃくちゃ便利になって

ずーっと使っています。

 

1年前までは、

交渉してタクシーに乗っていたのが

嘘のように、Grab漬けです。

 

先ほども

忘れ物をしたことに気付き

 

昨日、乗ったドライバーに

すぐに電話できて

あっという間に解決。

(結果的には家にありましたが。苦笑)

 

女性の夜の移動は

安全確保のためにも

絶対 に Grab。

 

と、言い張ってますが

本当、Grabは便利です。

 

ドライバーにとっても

「交渉しなくていいから」

「効率的にお客さんが見つかるから」

と、いった理由で

Grab は 好評っぽい雰囲気。

 

今はプロモーションとかもあり

ユーザーもドライバーも

その恩恵を受けているから

というのも大きいでしょう。

 

とりわけ、私はヘビーユーザーで

Platinum という

Grabの最高ランクカスタマーなので

 

プロモーションコードの利用回数が

他のランクの人に比べて多くて

更に、利用が強化されています。

 

Silver や Gold だと

プロモーションコードの利用が

10回 なのに対して

Platinum は 20回。

この時期は

割引率もちょっと違いました。

 

本当に、便利です。

文字通り、Grabは

生活を変えてくれました。

 

その意味では

大きく感謝です。

 

ドライバーの会話から

しかし、ふと

ドライバーの電話越しの会話から

あることを思ったのです。

 

Grabが人の絆を

薄めているのではないか?

と。

 

今、タクシーに乗ったところ

友達? 近所の人?

誰かしらの知人っぽい人から

ドライバーに

電話が掛かってきました。

 

なんとなく

聴いていると

 

電話の向こうの人

「今、どこにいるの?」

 

ドライバー

「今、お客さん乗せてて

 シュエゴンダインに向かってる」

 

電話の向こうの人

「空いてる時間に
 ○○に行きたいんだけれど」

 

ドライバー

「日中はGrabでいっぱいだよ。苦笑」

 

的な会話を

していたような気がするんです。

 

そこで、ふと思ったわけです。

 

タクシーを持っている人が

近所に住んでいる

 

ってのは

実はすごい大きな事

なのではないか、と。

 

日本とは違って

ミャンマーだと

車がない人がほとんど。

 

だから

車とかバイクのある人が頼られる。

 

田舎にいけば、

その傾向はより顕著です。

 

そんなミャンマーにおいて

近所のタクシードライバーは

 

困った時に助けてくれる人

なのではないか、と。

 

「ちょっと体調が悪いから病院へ行きたい。」

そんな時に

近所のタクシードライバーにお願いする。

 

家から車までの移動も助けてくれて

車から病院までの移動も助けてくれる。

 

「ちょっと大きいものを買いたい。」

そんな時に

近所のタクシードライバーにお願いする。

 

大きなものを車に運び込むのに

待っていてくれる。

 

「ちょっと重いものを運びたい。」

そんな時に

近所のタクシードライバーにお願いする。

 

重いものを運ぶのを

ドライバーさんが手伝ってくれる。

 

そんな世界があったのではないだろうか?

そう感じたわけです。

 

資本主義 の 裏側 で

それが Grab という

ある意味

資本主義の代表格が

入ってきたことで

「人の絆 より お金」

と、なってしまう人が

 

少しばかり

増えてるんじゃなかろうか。

 

今後、さらに

増えていくんじゃなかろうか。

 

なんだかそんなことを

タクシー移動しながら

感じたわけです。

 

A地点からB地点に移動する。

 

ただそれだけなら

Grabは、超便利です。

 

本当に、超超超便利です。

 

そして安全対策とか考えても

バッチリです。

 

効率面を考えれば文句なしです。

 

しかし

「待っていて欲しい」とか

「ちょっと手伝って欲しい」とか

そういった時には

ちょっと不十分です。

 

「そういうサービスじゃないよ。」

「それを期待するなら他を。」

と、いわれれば

その一言なのですが、、、

 

なんだかちょっとばかり

資本主義が人間関係を壊す。

 

みたいな瞬間に触れ

 

寂しさを覚えつつ

 

「合理的に考えたら

 仕方ないよね」

 

と、思った出来事だったので

ブログに書き留めておきました。

Filed Under: ミャンマー, ミャンマーだからこそ, ミャンマーのビジネス環境, ミャンマーの交通事情, 思考

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in