• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

ファスティングをしてみたら「食への意識高い系」になった。

2019/08/20 by melt-myself Leave a Comment

回復食も終え、7日間に及ぶ

ファスティング期間が終わった。

ファスティング7日間で

何が変わったのか?

多くの人が気になるであろう

この点について、書こう。

いわば、ファスティングまとめ記事。

(KGYの場合)

1番変わったのは「食への意識」

担当直入に言えば、これだ。

え、そこ?

って感じかもしれないが、

私個人的には、これが1番。

今、この瞬間は

人生の中で

最も「食への意識高い系」

になっている。

もちろんファスティングの

わかりやすい変化として

・体重 3.5キロ減
(57.8 → 54.3)

・お腹の肉減った(気がする)

・顔がシュッとした(気がする)

・肌ツヤがよくなった(人から言われる)

とかはある。

確実に、一時的には痩せる。

きっと多くの人が

ファスティングをする際は

この辺りを意図するのだろう。

ただ私の場合は

デトックス目的だったので

その辺りは

「おまけ」

みたいなもんだ。

なぜ「食への意識」なのか?

それは

ファスティング期間中の

導入食や回復食などに理由がある。

真ん中 3日間は

スムージーのみで過ごす。

その前2日 と 後2日は

導入食 と 回復食 を口にする。

IMG 20190819 175801

※ご飯、全部めっちゃうまかった。

今回のファスティング前後は

・納豆

・味噌汁

・豆腐

・わかめ

・きゅうり

・梅

・お粥

・野菜(大根、白菜、かぼちゃ)

辺りだけにした。

どうやら、これらは

身体に良いらしい。

ま・ご・わ・や・さ・し・い

みたいな言葉があり、

それらが 良いらしい。

ざっくり

まめ、ごま、わかめ

やさい、さかな、しいたけ、いも

気になる方は

こちらからどうぞ。あとはググってください。

あと、食品添加物は基本的に 摂らない。

この時点で普段の食事から

かなり意識が変わっていく。

それに準じて

ファスティング期間を乗り切った。

回復食を食べる日が近付くと

回復食には何がいいのだろう?

なんて調べる。

出てきたのは、やはり上記のような食材。

回復食を食べ始めたら

「回復食後は何を食べるのか?」

なんて事に意識が向きはじめる。

「食への意識の目覚め」だ。

どんな食材が

・カロリーが高くて

・炭水化物が多くて

・タンパク質が多いのか

・魚は?肉は?砂糖は?

・ジンジャーエールは?

・お酒では?

なんて具合に

ひたすらググっていたw

で、いざ向き合いはじめると

「これまでの食事が怖い」

という謎現象に陥るw

このままいけば

ファスティング期間中と

同じような食事を

食べ続ける事になりそうw

でも、それは

明らかに栄養不足だし

カロリー不足らしいので

気を遣いながらも

徐々に戻していこう、と思う。

「食への意識」の変化は

予想外の変化だったが

でも、1番 変わったことだ。

昨晩、ポップコーンが

目の前に置かれ

「1口くらい味見を、、、」

なんて思ったがやめた。

どうしても

その気になれなかった。

我が家のテーブルには

お菓子が置かれているが

今は触手が伸びない。

不思議なものである。

急に

食への意識高い系 に

切り替わってしまったw

また同時に

久々に 体型が

ちょっと引き締まったので

この流れで

肉体改造に入りたい欲

も湧いてきている。

もう少し 緩やかな

食事制限をしながら

向き合っていこうと思います。

辛かったことは何か?

最後にこちらも。

大きく3つある。

1.はじめること

日曜だか月曜だかに

ノリで「やるぜ!」となり

会食予定とか色々あったけど

「先延ばしにしても仕方ない。」

ってことで

先週の火曜からはじめた。

この踏ん切りは

なかなか難しい。

会食が、、、とかあると

どうしても後ろ倒しして

スタートできないだろう。

思い切りと「決め」が重要。

2.空腹感との闘い

空腹感とかについては

普段から1日1食とか

1日何も食べない、とか

意図なくやることがあったので

あまり初日は辛くなかった。

むしろ

普段は食べてないのに

3食 軽い食事を食べる度に

胃が刺激されて

空腹を感じるのが辛かったくらい。

とはいえ、

2日目だか3日目は辛かった。

特に いい匂いがするのは辛かった。

ソーセージは反則だ。

IMG 20190814 213323 1

3.3日目頃までの頭痛

もっと辛かったのは 頭痛。

2〜3日目頃には

謎の頭痛に襲われた。

それが1番辛かった。

睡眠不足の時にも

よく頭痛になるので

寝不足のせいか、、、?

と、マッサージ行って寝たけど

一向に 頭痛は消えなかった。

これは、どうも

ファスティングでの辛さかと。

それ以外は意外と余裕であった。

むしろ

人の誘いを断ったり

食事に行って「見てるだけ」

という状況に対する

申し訳なさ、という

精神的なものの方が

辛さがあった気がする。

あ、大事なことを1つ。

たぶん 1人でやるには

相当の精神力がいるので

何人かでやるのがおすすめです。

まとめ

とりあえず

7日間のファスティングを終えて

「できたー」って達成度と自信

「食への意識高い系」への転換は

とても良い成果だと思っている。

あと、痩せたのもいい。

本気出せばできるのだ。

ただファスティングは

ゴールではなくスタート。

ここで

元通りにしたら

なんか意味ない気がする。

ここからどうするか

改めて戦略を考えよう。

Filed Under: オススメ, こだわり, ミャンマー生活, 思考

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in