• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

【ミャンマーニュース#019】中学4年生の試験問題文で「中国」を「中華ミャンマー共和国」と 誤表記

2016/03/09 by melt-myself

KGYの拡げたミャンマーネットワークから企画・提供。

絶賛! ミャンマー語勉強中の日本人による

ミャンマー新聞翻訳、不定期掲載シリーズ、第19弾。

【ミャンマーニュース#019】中学4年生の試験問題文で「中国」を「中華ミャンマー共和国」と  誤表記

バゴー管区で行われた

中学4年生の学年末試験の地理の問題文で、

「中国」という言葉を「中華ミャンマー人民共和国」と

誤表記するミスがあった。

 

ミスがあった問題は選択問題で、

「中国に居住しているなかで一番多い民族」

を選ぶ問題だった。

 

ある同管区議会議員は

「このミスはミャンマーの面目を失わせた。

SNS上でも批判が殺到している。

教育省が問題作成にかかわった者らを調査するべきだ」

とコメント。

 

この件に関して、

管区教育事務所および基礎教育局に

電話で取材を申し入れたが、いずれも断られた。

 

昨年度より、

小学4年生と中学4年生の学年末試験問題は、

各管区・州ごとに作成されることになった。

昨年も、問題文の流出やスペルミスなどが多数発生した。

 

今年度、全国の小学生は約570万人、

中学生約280万人、高校生約80万人。

DSC_8048.JPG

(2月19日/The Voice)

http://www.thevoicemyanmar.com/

KGYが気になったのは、高校生の数

この記事で、私 KGYが気になったのは

小学生 約570万人

中学生 約280万人

高校生 約 80万人

 

この部分である。試験のミスとかは

まぁあかんけど、まぁそういうこともある。

でも気になったのは2点

1、減り方

2、高校生の数

 

小学校 5年。中学 4年。高校2年。

となるので、

1学年当たりで計算すると

小 110万人。中 70万人。高 40万人。

ちょっと高校には大学入学待ちは

含まれない計算だが、正しいか不明。

 

でもざっくりこの計算だとすると

中学 進学率 約 63%

高校 進学率 約 57%

この数字を高いと思いますか?

 

私は低い。と思います。

つまり途中で

何らかの理由で

断念せざるを得ない人も

かなりの数 いる。

 

これがミャンマーの現状かと。

この先に、高等教育にあたる

大学が控えています。

高校進学率がこの数字と思えば

大学進学率はどんな数字だろう?

 

日本では大学卒業はほぼ当たり前。

でもミャンマーでは

家庭環境に恵まれ、学力もあり、

努力も出来る。

といった感じで条件が整わないと

大学には行けないのである。

 

そんな中で、優秀な大学にいる人

ってのは本当にすごいもんだな、と

頭が下がる想いである。

 

むらきっと色んな人の期待を背負い

重圧に耐えながら

暮らしてきたんじゃないかと。

なんとなくそんな気がする。

 

きっと日系企業で働いてるのは

そんな優秀な人ばかり。

でも、まだまだ教育不足だったり

課題は山積み。

 

1月に参加したHRサミットでは

ミャンマー人マネージャーの多くから

「職業訓練が必要だ。」

「そこを国が整えてくれ。」

 

と、あらゆる企業の人が繰り返してた。

なんか他人任せやなぁって

発言聞いててムカムカしたけどw

 

まぁまだまだ課題は山積みです。

でも こうした数字が示すように

本当に優秀で恵まれたごく一部が

これからのミャンマーを引っ張るし

今のミャンマーを引っ張っている。

 

そして、それを支える多くの人がいる。

 

大学卒業してなくても素晴らしい人はいて

大学卒業しててもろくでもない人もいる。

 

だから学歴がすべてではない。

でも外資とか日系はそこ気にする。

 

今後、この高校進学率とか大学進学率とか

増えていくのかもしれない。

でもすぐには変わらない。

 

だからこそ、今のこの数字は頭に入れて

人を育てる、という視点が大切かと。

そんなことを思います。

Filed Under: ミャンマーニュース

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in