• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

ヤンゴン撮影のため三脚が欲しい。

2014/03/24 by melt-myself

人の写真を見ていて、三脚が欲しいです。KGYです。

今日、出掛けたのは、英語の勉強のみ。

夕方17:45に家を出て、英語の勉強を2時間。

その後、引き続き、1時間半ほど英語で会話。

勉強しないとなぁ。言いたい事が全然、言えへん。。

でも、いい時間を過ごせました!今日は、カメラの三脚について

ほとんどの人は興味ないでしょうけれど、、、

これから、旅に行く事を考えている中で
せっかくなら、いい写真を撮りたい!

そう思います。

そんな中で、やはり不可欠となる三脚。

今日は三脚について、ひたすら情報収集をしていて

思うところがあったので、ちょっとシェアします。

 

三脚があるといいことは?

ブレを減らす(なくす)ことができる

構図にこだわり、構図を固めて撮れる

 

ブレには、2種類

1、被写体ブレ  2、カメラブレ

この2つのブレのうち、被写体ブレはやむなし。

しかし、カメラブレは、減らせます。

 

超、細かいテクニックでいえば、

ズームを極力なくして自分が近付く、

脇を締めるとか壁に押し付けるとかして固定する

それで少しは減らせます。

あとは息を止める、とか。笑

 

シャッターを切る瞬間でもブレるので

理想はリモコンなんでしょうけれど、

2秒後にシャッターを切る設定で撮る、とか

そういう設定でも多少は効果あるかと。

 

極論は、カメラを置いてしまえばいい。

 

今は、三脚がないので、夜景を撮る時は

「カメラを置く」という手をよく使います。

その上で2秒後シャッターが多いです。

DSC 7744

ただ置くので、目の前に障害物があると

いい景色が撮れません。

 

カメラを置ける場所で構図が決まるため

構図の選択の幅は限られます。。

 

三脚があれば、これらの問題は解決します。

三脚が必要なのは、やはり光の量が必要なシーン。

 

例えば、夜の撮影等。

夜景を撮影したり、夕焼けを撮影したりなど

シャッタースピードが長くなるときはブレがちです。

 

一生懸命固定していたつもりでも、

やっぱりブレてたりします。

 

お寒いことに、ブレてる写真を見慣れていて

自分が撮った写真がブレているかどうかの

見分けがつかない、というのもあります。。。

この写真はパッと見、撮れてますが、ブレてます。。

DSC 7741

あとはちょっとテクニック的なところですが

長時間シャッターを押しっぱなしにして

光の筋が走る写真なんてのも、

三脚があれば、やりやすくなります。

 

これは置きながら撮りましたが、こんなイメージ。

後楽園の景色です。

DSC 6958

こんな色んなバリエーションが増えるので

三脚が欲しいのです。

 

カンタンにいえば、

よりいい写真を撮るために、あるといいのです。

 

どんな三脚がいいのか?

ここんところが一番のポイントです。

そもそも、ブレないのが大事なので、

「安定性」は非常に大切です。

これは、脚がしっかりしているか? です。

「パイプ径(脚の太さ)」「段数」

パイプが太いと、基本的に安定性は増します。

しかし、重くなります。

 

段数は、折り畳みの数 的なのものですが

基本は、これが多いほど、コンパクトになります。

しかし、その分、華奢になると考えらえます。

そこそこのモノで、6段に畳めるものがあり

なんと! 30センチ以下というコンパクトさ!

これは、持ち運びにも非常に便利です。

 

ただ、セッティングする際には、

当然その分、作業が必要で手間が掛かります。

「コンパクトさ」 と 「設置の手間」

このトレードオフの関係をどう取るか?です。

 

あわせて「耐荷重量」もポイントのようです。

私のカメラは、D7000 で、レンズが200mmまで

いける望遠なので、レンズと本体で約1.5㎏弱。

よって、最低でも積載重量は2㎏は必要です。

 

参考に見たページでは、その半分から3分の2以下に

抑えるように、なんて意見もありましたので、

そう思うと3㎏以上の積載重量が必要かもしれません。

こうして、色々調べていると

 

大体、方向性は決まってきました。

今、およそ2択になっています。

このブログ書きながら、ほぼ決まっています。

http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut53q.html

http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html

 

調べていて感じたこと

基本は、価格コムを利用して

あれこれ、検索条件を入れて絞り込みました。

 

そうこうするうちに、活用場面を意識しながら

具体的にイメージが湧いてきました。

 

とあるサイトでは、

プロのカメラマンの撮影シーンが流れ、

その商品をオススメしている動画があって、

それを見てたら「ノーポチ」しかけました。笑

 

まさに、情報発信のために、HPが極めて重要だ、と

そう感じた次第です。

めちゃくちゃ格好いい動画だったのです。。

 

今はもう一度 フラット に戻っています。

 

もし、三脚をお持ちの方、

いらっしゃったら、情報をください。

この点には注意した方がいいよ?とか

こういうのは意外と見落としがちだけど

使ってみると超・重要だよ。

みたいな情報があると嬉しいです。

 

ちなみに、情報収集にはおよそ半日掛けました。。

ちょっと掛け過ぎ。もっと自分中での優先順位とか

整理しておけば、2時間くらいには抑えられたのでは?

と、ちょっと反省です。

 

Filed Under: カメラ・風景

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in