• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

ヤンゴンで起きてる小さな変化、chatime-heyunize問題。皆さんの周りのchatimeはお変わりないでしょうか?

2017/12/01 by melt-myself Leave a Comment

これ、完全に私の読みですが

ヤンゴンの町から

Chatime はなくなり

HEY U化、つまり

HEY U nizeするのではないか、と。

 

なんだかそんな気配を

強く感じているわけです。

 

皆さんの周りのchatimeは

お変わりありませんでしょうか?

chatime-HEY U nize?

てのは、ですよ。

ラピュウンプラザの隣に

chatimeがありました。

その斜め前には

GONCHAがあります。

パールミルクティー市場における

バッチバチのライバルです。

 

先日、 久々に

chatimeへ行こうと

足を運んだら、潰れていて

HEY U ができていました。

chatimeは

2015年11月頃にオープンしたようで

約2年経ってたっぽい。早いなぁ。

 

元あった場所を見ると

居抜きで

そのまま HEY U 入った感じ。

で、HEY U って何?

 

と、思って見ると

ほぼ chatime。

 

てか まんま。

パールミルクティーがあります。

しかも、値段は

2,000ks。

 

これはすごい!

てなわけで購入。

 

まぁめちゃくちゃ手際悪くて

すげぇイラつきましたけど

安いわけですよ、かなり。

 

chatimeでは4,000ks近かったのが

HEY U になって2,000ksですからね。

 

今日も、行ったのですが

相変わらず手際悪くて

ちょっと、そこんとこは

いただけなさ過ぎますけどね!

 

で、あれ

chatime-HEYUnize?

と、なんとなく思ったわけです。

 

パールミルクティー市場の争い

パールミルクティー市場の

おそらく1番乗りが

Chatimeだったかと。

その後、GONCHAが続きました。

 

GONCHAは

今でも結構、勢いよく

ショッピングモール内に

店舗を構えたりしてますが

 

Chatimeはちょっとばかり

元気が無い印象。

 

サンチャウンでも

chatimeはあるけど

 

どうも

ダゴンセンター内 GONCHAに

足が行くわけです。

 

ミャンマープラザでも

chatimeではなくて

GONCHAに足が向くわけです。

 

理由は不明。

 

値段なのか、はたまた、、、

 

他にも、最近では

Junction City内の

不思議なパールミルクティーや

 

CHA THAI(最近伸ばしてる)や

 

チャイナタウン シンオーダンの

Black Tea(業界最安値!) とか

いくつものお店で

パールミルクティーが飲めます。

 

chatime元気ないし

ヤバいのかなー。

 

と、思っていた矢先に

HEY U 化。

 

おっと、これは、、、と

思ったわけです。

 

で、ででで

レーダンガモンプイン。

 

つい3日ほど前

東京トマトカフェに

お邪魔したのですが

その時に

あれ、chatimeが HEY Uに。

見にくいですが、

元はchatime が HEY U に。

 

で、気付いたわけです。

 

ちょっと前まで

chatimeだったのに

そのまま HEY U 化。

 

これを見て

ブランド変更が

これから

一気に起こって行くことを

感じ取ったわけです。

 

chatimeは

ヤンゴン市内、そこら中にあります。

 

ジャンクションスクエア

チャイナタウン

ジャンクションシティ

ミャンマープラザ

タムウェオーシャン

ピープルズパーク

パールコンド

 

FBページによれば

ヤンゴン市内だけで14店舗。

 

これらの店舗が

順次 HEY U 化

していくのではないか、と

思っているわけです。

 

どうなるchatime?

世界20カ国、80都市

4大陸、1,000店舗以上

展開しているchatimeが

ヤンゴンでは苦戦

ってことなのでしょうか。

 

それとも

 

オーナーの鞍替え??

 

気になって

 

chatime myanmarの歴史を

探ってみると

 

2013年10月4日に

スクリーンショット 2017 12 01 0 56 59

facebookページに初投稿。

 

2013年11月24日に

スクリーンショット 2017 12 01 0 57 54

開いてるよ!って投稿。

 

2014年11月30日に

スクリーンショット 2017 12 01 0 58 16

グランドオープン!って投稿。

 

そこから

順次、店舗も増えています。

 

私がヤンゴンに行ったのは 2014年1月。

 

ヤンゴン生活に慣れはじめてから

週末に、chatimeで読書。

 

これがルーティーンに

なってた時期もありました。

 

それが

なくなるかもしれない、と思うと

なんとも悲しいわけです。

 

ブランドもそこそこ認知されてて

もっといえば、世界的にも

認知されてるわけですからね。

 

まだ決まったわけではないし

むしろ、人気店は残る可能性大。

 

それでも

ここ2ヶ月くらいの間に

chatimeがHEY Uに変わった。

それを2店舗も見ると

不安にも感じるわけです。

 

あれ、これは、、、?

って。

 

もし、他の店舗でも

chatimeがHEY Uに!

 

って現場を見た方いれば

ぜひご連絡くださいませ。

 

個人的に

超、興味を持ってるだけですが、、、

 

ちなみに

ミャンマープラザ店は

今のところ、健在でした。

Filed Under: ミャンマー, ミャンマーだからこそ, ミャンマーのビジネス環境, ミャンマーの物価, ミャンマーの食事, 思考

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in