• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

真剣に「死」を考えた時の話(笑い話です。)

2014/03/01 by melt-myself

最近、お気に入りのスペースはLOTTERIA。

どうも、KGYです。今日は、金曜日。土日は仕事。

土日は、弊社にとっては大切なイベントが開催されます。

ジョブフェアという日本でいう就活エキスポ的なやつです。

仕事はきっちりやりつつ、レポートしたいと思います!

最近の仕事場「LOTTERIA」

今日のLOTTERIA はレジ前が大混雑。

IMG 3960

座り心地のいい椅子が埋まっていて、残念。。

そして、微妙にレイアウト変更してました。

 

でも、座って仕事ができるのでありがたいことです。

この場所ではいつも、情報の整理と仕事を。

 

最近、ハマってます、LOTTERIA。

ご飯も食べられて、のんびり時間を過ごせる。

量は少なくて、正直 割高ですが、

店内も綺麗で、居心地がいいので来てしまいます。

 

日本でのスタバのような利用の仕方をしてます。

全然、業態も違いますが。。

 

他の店はお客さんが少な過ぎて居心地悪いんです。。

ここは、21時過ぎにもかかわらず

2階席に20名近くのお客様がいます。

これで、Wi-fiが使えれば完璧なんですが。。

 

ゼロ秒思考メモの効用

先日もご紹介させていただいたこちら。

「ゼロ秒思考」

ゼロ秒思考[Kindle版]

posted with ヨメレバ
赤羽 雄二 ダイヤモンド社 2014-01-14

この本でもオススメされているという

「ゼロ秒思考メモ」をスタートし、かれこれ2週間。

寝てしまった日も2日くらいありますが、

今も毎日続いています。こんなに溜まりました。。

愛用の万年筆と共に。

IMG 3961

このおかげか、少し生活リズムも改善。

生活リズムを整えるために書いたことを抜粋。

・帰宅中にブログネタを考える。
・21時までにブログを書き終える。
・パソコンは早めに閉じて、23時には寝る。
・朝、早起きして勉強する。(英語・ミャンマー語)
・家を7:45に出発する。
・会社で朝、ゼロ秒思考メモを実践する。

こんな感じのことを書きました。

 

そして、その他にも現在は

「自分自身の存在意義」
「4月の一時帰国時の予定」
「仕事の段取り・管理方法」
「ブログの運営」
「情報発信のあり方」
「SkypeMTの運営」
「プロフィール作成」
「ここから半年でやること」
「作成資料について」
「とある業務提携について」

などなど、多くのことを整理してます。

 

ゼロ秒思考がなかったら、きっと

言語化もしてないような内容で、

めちゃくちゃ稚拙な事ばっか書いてますが、

ゼロ秒思考メモのおかげで

超・凝縮された時間の中で言語化できて

それが可視化されています。

 

なんせ1分に100文字弱のアウトプット。

「文字に落とす」のは本当にいい!

カタチは違いますが「文字に落とす」ことは

これまでの人生でも意図的にやってました。

 

恥ずかしいエピソード。

私は、物事に行き詰まった時には、

「書き殴る!」

これを実践していました。

 

はじめてやったのは、大学三回生の時。

この当時の事は忘れもしません。

 

ちょっと恥ずかしいですが、シェアします。

色んな悩みが重なり、追いつめられてました。

リアルに「もういいや」って自暴自棄にも。。

・恋愛について
・部活について
・人間関係について

悩みは、今 思えば小さな事です。

 

ただ当時の自分にとっては、

これらがうまくいってないのは地獄でした。

当時、自分の世界のほぼすべては

この3つが占めていたので。

 

朝、起きて、好きだった子とメールして

学校に行って部活をして

その後、友人や先輩らと遊ぶ。

 

こう見ると、ダメ大学生っぽい生活ー。。

 

こんな生活だったので、

恋愛・部活・人間関係がうまくいかなかった当時は、
苦しい想いで押しつぶされそうになっていました。

 

そこで、当時の自分が取ったのが

「書き殴る」という行動。

 

ただ、ひたすら

涌き上がってきた想いを

レポート用紙に書きまくり。

A4レポート用紙
ビッシリ4枚くらいのアウトプット。

 

内容は下記のような感じ(アホみたいですが、、、)

・自分が死んだら、誰が悲しむか?
・自分がいなくなっても誰にも迷惑は掛からない
・むしろ、死んで苦悩を与えてやろうか
・でも、なんでおれが犠牲にならなきゃならんの?
・そもそも、人はなぜ自殺を選ぶのか?
・自殺した小学生は何を思ったのか?
・世の中の人は、それをどう捉えるか?

みたいな、ことも書いた事を覚えています。

「若気の至り」ってやつ。笑

ここに書くのも どやねん?!

ってな恥ずかしいことを

ひたすら書き続けてました。

 

で、その日は疲れて就寝。

※私は眠れない日、とか基本ありません。。

 

翌朝、奇跡が!

 

それまでの1週間、ひたすら

モヤモヤしながら過ごしていたが、

なんと!

寝起きはスッキリ!

信じられないくらいに、気分が晴れたのです。

 

何が起きたのか?ってくらい

「目の前が明るかった」

のを覚えています。

 

きっと、モヤモヤした想いが可視化され
客観視できたからなのだと思います。

 

それ以来、私は「書く」ことを

結構、意識的に実践するようになりました。

 

悩んだら、ひたすら書く。

 

これで、仕事も整理したりしました。

頭の中のモヤモヤを出し切る。そんなイメージで。

 

「1年の計は元旦にあり」

も、この延長線上にありました。

なんか、あれこれ考えて、

色んな人と

これをやりたい!とか

あれをやりたい!とか

これもおもろそうだ、とか

伝えまくってましたが、

 

結局、己がやりたいのは何やねん?

 

ってことを整理したくて

「一年の計は元旦にあり」にかこつけて

朝から晩まで籠って考えたのです。

 

そして、その効果(?)あってか

今、私はミャンマーの地にいます。笑

 

色んなモヤモヤがぶっ飛びました!!

 

で、今の私は? というと、

ゼロ秒思考メモで、モヤモヤをアウトプット。

 

ちょっとこちらに来て、今の業務で

モヤモヤしてた部分もありますが、

なんとかかんとか喰らいつけているのは

ゼロ秒思考メモのおかげ

 

まだまだ未熟ですし、

わからない事だらけで、色々と聞きまくって

迷惑を掛けまくってますが、

ゼロ秒思考メモがなかったら

もっとごちゃごちゃだったのでは?

そんな事を思っています。

 

「書いて生きていく」というのは

 

書いて生きていく プロ文章論

posted with ヨメレバ
上阪 徹 ミシマ社 2010-11-26

私の尊敬する「上阪徹さん」の言葉ですが、

「書く」習慣ができると、思考の整理が出来ます。

 

騙されたと思って、やってみてください。
思った事を思いついたままに書く。
しかも超ハイスピードで。

 

この効果は、計り知れないものがありそうです。

なんか恥ずかしい事も書きましたが

月末ということで、振り返りも兼ねて。

 

さて本日の動画はこちら。

http://youtu.be/7lKaqV7W2Ts

1週間の疲れを癒すべく

ヤンゴンの矢沢永吉 エンペラーの音楽をどうぞ!笑

よろしければ、ご確認ください。

IMG_3957

あ、月末最終日なので、本日は給料を頂きました。

ありがとうございます。

この金額に報えるよう頑張ります。

では、3月も楽しみたいと思います!

Filed Under: SkypeMT, YouTube, こだわり, ミャンマーの物価, ミャンマーの食事, ミャンマー生活, 思考, 日常生活

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in