• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

イメージの力。

2014/02/14 by melt-myself

おはようございます、KGYです。

どうもヤンゴンに来てから、私はツイています!

自己暗示も兼ねてますが、ツイています。

とてもとてもお会いできない方にお会いできています。

先日も書きましたが、これもミャンマーだからこそ、でしょうか。

英語でビジネス

 

さて、ちょっとだけ仕事の話。

昨日、とある案件に同行していたのですが

出てくるのは英語、英語、英語。

「英語が苦手(TOEIC 最高 550点。。)」な私には

かなり厳しい状況でございました。

1時間の英語MT × 2本 。。。

 

自分自身が喋るわけではなく、あくまでも同行で

それを横で聞いていたわけですが、

理解できたのは、感覚的におよそ半分以下といったところ。

これでは、やっぱりまずい。

 

なんとか英語も再度、勉強が必要です。

英語の塾に必ず通います。

 

イメージできないことに情熱は注げるのか?

 

すんごい言い訳っぽいですが、このことを強く感じています。

 

「すべてのものは2度つくられる。」といった言葉もあります。

知的創造があり、その後に物的創造がある、と。(七つの習慣より)

DSC 8086

 

これまでも学校で英語は、やりました。

TOEIC の点数を上げようと頑張った事もあります。

でも、活用場面や頻度などはまったくイメージできず、

 

イメージしていた場面は「TOEIC試験会場」。

そんな中で勉強していました。

 

はっきり言ってしまえば

ビジネスでのヒアリング・スピーキングは

想定の範囲外。

 

日本にいれば、必要ないし

旅行に行ってもカンタンな単語でこなせる

だからこんなに長く聞いて

こっちから尋ねたり、切り出したり、、、

完全に想定の範囲外。。。

 

これが1ヶ月でも海外にいたりすると

スイッチが切り替わるのでしょうか。

 

私は、ちょうど1ヶ月

ミャンマーの土地の中に放り込まれて
(自分で自分を追い込んで)

強くそれを感じています。

 

きっとこれからやる英語は、

これまでの勉強法とは異なると思っています。

これをどう伝えるか、とか。

どう表現するのが適当か、とか。

そういう視点に変わります。

 

アホっぽいですが、
これまでにそんな視点もったことすらなかったのです。

英語が苦手だった少年の話

 

とある実話を紹介します。

 

私の知り合いの方の息子さんの話。

元々、英語が苦手でした。

テストでも赤点を取るようなレベルだったそうです。

 

で、親としてはなんとかしたい、と思い塾に通わせました。

毎月1万以上の塾費を払って。

 

しかし、なかなか英語は伸びません。

 

小学校の後半から中学3年までずっと通っていたが

それでも英語は、あいかわらずのレベルだったそうです。

 

この少年が高校生になった時、

親戚のおじさんがアメリカに転勤になったそうです。

Manhattan'sView

 

すると「夏休み、1人でアメリカに行く!」と宣言したそうです。

「この英語レベルで大丈夫か?」

「1人でアメリカなんて危険じゃないのか?
しかも英語も喋れないのに。」

と、思いながらも、まぁなんとかなるだろう、と

送り出したそうです。(この親の決断がすごい!)

※費用は航空券とおじさんへの謝礼・生活費等含め50万円弱

 

で、結果はどうなったかというと

1ヶ月のアメリカ生活で、

英語がペラペラになりました!

 

とは、いきません。笑

 

しかし、

そこからどうも意識が変わったようで

英語の成績がグングン伸びはじめました。

 

で、今では、

クラストップの英語力に。

 

大学生になった今は

「外資系企業で働きたい」

とまで言っているそうです。

 

この話は実話です。

 

イメージの力?

 

私は、今回の自分が置かれてる環境を感じて

上記の話を思い出しました。

 

「息子が海外に行く」と宣言した当時から相談を受け、

帰ってきてからの話も、近況報告として

チラチラと聞いていましたが、

まさかそんなにも成長していく、とは
親も思っていなかったそうです。

 

それからは英語の塾も必要がなくなり

金銭的にも、元が取れたかもしれません。

 

しかし、大事なのはそこではありません。

 

彼の人生が変わったのです。

 

英語が苦手、という状況から

なんとか歯を食いしばりながら

アメリカで1ヶ月を過ごしたと思います。

 

その中で、実際に活用場面がイメージできたからこそ

英語力がグングン身についたのではないでしょうか?

 

私も、ようやくイメージがつきはじめました。

これから、少し時間はかかるかもしれませんが

促成栽培で、英語力を身につけていきます。
※当然、ビルマ語も、同時になりますが。。

 

皆さんの中でも

もしやっている事で意味が見出せない事があれば

イメージする、ことを実践してみてください。

 

もっといえば、実際に見て、触れて、感じる。

そうすれば、次に打つ手が明確になる場合が

ほとんど、ではないでしょうか?

 

イメージの力

これって本当に大事。

Filed Under: ミャンマーだからこそ, ミャンマーのビジネス環境, ミャンマー語, 思考

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in