• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

ルールに従うのか、ルールを創るのか?ミャンマーの今にマッチするのは?

2015/09/10 by melt-myself

先日、とあるセミナーに参加しました。

「ルール形成」という

耳慣れない言葉がテーマでした。

 

参加してみて、超・楽しくて

また考える事が多かったのでちょいと整理。

ルールに従うのか、創るのか。

この選択肢って、

実は日常の多くの場面で

直面しております。

 

多くの場面では

ルールに従う事が多いかと。

DSC 1042
例えば、これ。喫煙禁止って書いてます。

 

ルールを従うのもひとつ。

しかし、

ルールを創る側に回れば

相当、強い。

それを強く感じています。

 

ミャンマーだからこそ、

余計に感じるのかもしれません。

 

例えば小さいものでいえば

・立ち入り禁止

・撮影禁止

・当エリア内、飲食禁止

・喫煙禁止

・申請手数料●●円

・月額●●円

・右側通行

・輸入規制

・外資規制

・税金のルール

 

まぁあげればキリはありません。

IMG 5141

VAT なんかも ひとつのルールです。

 

見えるルールも見えないルールも含めて

日々、そうした

ルールの下で我々は、生活しています。

 

もう少し踏み込めば

・国家資格

・●●認定の資格

・●●検定

なんてのも、広くは

ルールの一部を担っている

可能性もあります。

 

弁護士資格を保有していないと

●●の活動は認められない。

 

とか、そういうのあります。

 

●●保有者、優遇 とかも、

その類いとなるかもしれません。

 

ルールに想う。違和感と現実

ミャンマーでよく感じる違和感があります。

 

それは、ルールが定まっていないこと。

 

これって、どういう解釈なの?

といった時に、

日本だと、

Q&Aだとか細則とかで

細かく規定されまくっていて

ポテンヒットが生まれないように

設計されていることが多いです。

 

一方でミャンマーだと

「原則、●●は▲▲しなくてはならない」

とあった場合に、

 

「原則」に対しての例外は?

「原則」を破った際の罰則規定は?

なんて、よくわからない事が多いです。

 

その場合は、

法律上はこう書いてあるものの

運用上はこう取り扱います。

みたいなグレーゾーンが多いです。

 

規定はされてないけど、

こう考えるのが一般的、みたいな感じに

運用ルールがあったりします。

 

しかしながら

ルールとして規定されていないので

気持ち悪くて

ルールがないなら、リスクだ。

今は、やめておこう。

 

と、取り止めるケースが少なからずあります。

 

以前、シンガポールについて

ルール多くて、大変そうですね。

 

と話したら、多いからこそ

判断に迷わなくてすむから楽。

 

とそんな話をされていました。

 

なんとも対照的な世界です。

 

ルールを創るという発想。

で、ミャンマー。

 

ご存知の方も多いかと思いますが

ルールがないことが多いです。

労働法は1951年の法律がそのまま

生きていたりするし

 

法律上は記載があるものの

細則が公布されてなかったりします。

 

まぁいわばグレーゾーンだらけ。

 

こうなると、

ルールに従う発想だと厳しいです。

 

ルールがないならリスクを背負う。

今は止めておこう、と

そういう判断になることもあります。

 

まぁその判断はその判断で

正しいのかもしれません。

 

だからこそ大事なのが

ルールを創る発想。

この辺は、欧米が得意なフィールド。

ミャンマーでもそんな事例があります。

 

有名なのは、ハイネケンの事例。

 

ミャンマーでは、外資規制があり

外資系企業が流通業をすることは

事例としてなかったそうです。

 

で、ハイネケンがやったのは

(というか、ハイネケンを支援した

弁護士事務所がやったのは)

外国投資法による許可として

企業初の流通業のライセンス取得。

「No」といわれたら「Yes」と言われるように

挑戦してみたらいいのに、と。

http://www.mmbiztoday.com/articles/vdb-loi-boosts-myanmar-credentials-heineken-licence

 

こういうのって

ルールが未整備だからこそできる提案。

(裏金が動いてるかは不明ですが。笑)

 

こうしてルールは創るもんなんだ、と

強く心に残っているお話でした。

 

ないんなら、創っちゃえ。

やりにくいんなら、変えちゃえ。

というシンプルな(?)発想です。

 

未整備でわからないから、と

止まっているだけでなくて

この部分が足りてないんだったら

こんな制度をつくったらいいんじゃね?

 

と、提案しにいく。

 

そんな動きが取れれば面白そう!

 

なんてことをただ感じました。

 

具体的な案件があるわけでもなく

ただ思ったままですが、

そうして自分のところに有利な制度を創り

そのルールの下ですすめていければ

ビジネスも間違いなくうまくいくはず。

 

そういう、そもそもルールを創る、という

そんな発想からビジネスが展開できれば

もっともっと楽しいのになぁ。

 

なんてことを感じたのでシェアを。

 

ルール形成のおいしさ。

ルールを創る側がやっぱり強い。

ミャンマーだと

持ってる人が強いのです。

 

お金も土地も権力も情報も。

 

それがすんごく強く透けて見える。

実はこれ、日本も一緒かと。

 

持つ側に立つ発想。

このパラダイムシフトができて

そういう視点からのサポートができれば

ビジネスは、もっともっと楽しそう!

 

ミャンマーって国だからこそ

できることなのかもしれません。

 

ルールがない、と嘆く発想を

ルールを創ってやる、に変えてみると

ワクワクがいっぱい生まれそうな予感。

 

やっぱりワクワクすることをしたい!

Filed Under: ミャンマーだからこそ, ミャンマーのビジネス環境, 思考, 日本とミャンマー

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in