• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

選択がある事を知らなかった〜career02〜

2014/05/08 by melt-myself

ミャンマーで、とびきりの小籠包に出会いました、KGYです。

IMG 4764

いやー、もう絶賛の一品です。

こんなうまいものがヤンゴンで食べられるとは、、、感謝!

さて本日からキャリアについて連載します。

第1弾「何を思い、小・中・高を過ごしてきたか?」

何も考えていなかった、わけではありません。

ただ、今思えば

小学校、中学校は選択肢がありませんでした。

「選択肢があること」を知りませんでした。

田舎で、小学校も中学校も公立が当たり前。

たまーに転校生が来るくらいで基本は同じメンバー。

そんな小・中で、閉鎖的とも言えるかもしれません。

 

高校進学を前に、「どこの学校に行くか?」考えるまで

「キャリア」なんて意識すら、していませんでした。

 

高校で知った選択肢

高校進学時に選択肢が生まれ、家から1時間かけて

進学校である、岐阜県立斐太高等学校に3年間通う事に。

 

元々は、家の近くの高校に、推薦で行こうとしていたのですが

それは周囲の反対に合い、結果 進学校に行きました。

 

これが人生にとって大きな選択の1つ目だったと思います。

 

小・中からは想像できなかった、未知の世界に飛び込みました。

1学年360人のうち、入学時に知っていたのは18名。

小・中学校で同じだったメンバーで4名。

中学の部活を通じて知っていた他校のメンバー14名。

全体の5%だけを知っていて、残りの95%は知りませんでした。

そういった新たな世界で、大いに刺激を受けました。

 

進学校ということもあり、先生も多くの「キャリア」を知っていて

大学を選ぶ上で、「キャリア」を軸にしたアドバイスをもらいました。

 

高校時代に友人の「キャリアビジョン」を聞いたり

 

社会人になってからの

高校時代の友人の「キャリア」を見て考えた部分もあります。

 

「この高校に行かなかったら、、、」と

今 振り返ってみても、選択の重要さを感じます。

・小・中の閉鎖された世界

・中学3年での高校選択

・高校での生活、この当時に出会ったメンバー

 

これらが「キャリア」を考える上では

多かれ少なかれ影響を与えていることは確かです。

次回に続けます。

Filed Under: キャリア, 思考

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in