• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

知らない世界を知るという「遊び」

2014/04/20 by melt-myself

早いモノで、日本生活もあと1日でおしまい。

充電もできて、最高に楽しい日々を過ごせています!

そんな中で、昨日は丸1日を使ってイベントに参加。

その前には道場生のTさんとトーク!ありがとうございました。

第9回 Samurai Venture Summit

昨日は、日本で刺激を受けようとイベントに参加。

IMG 4551

HPはこちら

鮒谷塾の道場生のSさん、Mさん、Kさんとお会いしました!

人の話を聞いて刺激を受けるのが好きな自分にとって、

「知らない世界を知れる」のが楽しい!

1日で数多くのインプットができました。

インプット不足の自分には最高でした!

知らない世界をたくさん知る事が出来て

ものっすごい刺激を受けました。

 

聞いた講演のタイトルとワンポイントコメント

THE START UP〜この1年の振り返りと、今後1年予想〜
The Startup:梅木 雄平 氏

・事例を知り、知見を広めて、お金を使わずにやるべし

HP:http://thestartup.jp/

大企業からみたEdTechの可能性・未来
Microsoft Ventures:TOKYO代表 砂金 信一郎 氏
株式会社ベネッセホールディングス インキュベーションセンター:EdTech Lab部長 森安 康雄 氏
NTTドコモ・ベンチャーズ株式会社 風紀委員長 大前 浩司氏
サムライインキュベート:代表取締役 榊原 健太郎

IMG 4555

・今は存在しない職業につく人のための教育
・教科教育は利用も修正も年1度しかできないためスタートアップには難しい
・自力で頑張り続けるだけでは難しい、大企業との連携も視野に
・今ある教育の周辺で何ができるのか?

HP:https://www.facebook.com/EdTechLab

スタートアップが成功するために、シード期にすべきこと
サイバーエージェントベンチャーズ:取締役 近藤 裕文 氏
インキュベイトファンド:代表パートナー 村田 祐介 氏
MOVIDA JAPAN株式会社:Cheif Seed Accelerator 伊藤 健吾 氏
サムライインキュベート:代表取締役 榊原 健太郎

・VCの起こりとして日本と欧米は考え方が違う
欧米:イノベーションを起こすため / 日本:上場させるため
・市場と共に成長出来るスタートアップを。
・まだまだ「スペース」は多い
・創業時・上場時・現在でやってる事が変わってる会社がほとんど
▶︎仮説・検証のPDCAサイクルを高速で回す必要性
・衣食住をベースとしたタイムマシン経営(デバイスはモバイル)

ベンチャーと大企業が共に創るIoTの未来
TBWA\HAKUHODO\QUANTUM アクセラレーター事業責任者、井上 裕太 氏

・この会社面白かったです。
こんな広告会社もあるのか、って感じでした。
・スタートアップ支援のプラットフォーム的イメージ
※引き込まれ過ぎ、メモ取り忘れました。。。

HP:http://www.tbwahakuhodo.co.jp/

START-UP NATION 〜今イスラエルが世界から注目されるわけ〜
FinTech Global Capital:Managing Partner 本藤 孝 氏
JIC(ジャパンイノベーションセンター):イスラエル代表 岡田 一成 氏
サムライインキュベート:代表取締役 榊原 健太郎

・イスラエルのこと知りませんでした。
それにしてもイスラエル おもろ過ぎます。

・日本のみがイスラエルに不在の状況

・スピード力、チームマネジメント力が高い

・戦争はコントロール下にあるらしい、、、

イスラエルの技術「30秒で携帯フル充電」動画はこちら
(でかい画面で見ると感動は増します。)

なぜ大企業はベンチャーとの接点が必要か〜シャープの場合〜
シャープ株式会社:取締役 常務執行役員 橋本 仁宏 氏

・大企業病から抜け出そうと、取り組みを開始している。
しかし、やはり大企業でした。苦笑
・でもこのプラットフォーム使ったらアイディアは形になりそうな予感。
・ちゃんと機能したらめちゃくちゃおもろそうです。

HP:https://portal.cloudlabs.sharp.co.jp/portal/about/

地方だからこそできる新しいスタートアップの形
【長野】The APP BASE:代表取締役 佐藤 駿 氏
【沖縄】01Startup.LLC:代表 池村 光次 氏
【東京】トーマツベンチャーサポート:佐藤 史章 氏
【福岡】株式会社エニセンス:取締役 市江 竜太 氏
【広島】広島県知事:湯崎英彦氏
サムライインキュベート:代表取締役 榊原 健太郎

・地方だから「ブランディング」がしやすい
・地方を変えたいなら、「自分がメディアになる」必要がある
・サポート機能の強化が必要

ものづくり×ITの世界的トレンド〜Internet of thingsの時代が来る〜
株式会社ABBALab 小笠原 治 氏
さくらインターネット株式会社:代表取締役社長 田中 邦裕 氏
株式会社Cerevo:代表取締役 岩佐 琢磨 氏
ウィンクル:武地 実 氏

・No.1ヒットでした。こんなおもろい世界があるとは。
・クラウドとかすごいけど、ここはシリコンバレーに勝てない。
それ以上に、もっと広い世界が Internet of Things の世界
絵で表したら、こんな感じ。(めちゃくちゃわかりやすかったです!)

IMG 4574

・大仏の手のひらの上のほんのちょっとの部分が今のネット上。
せいぜいiPhone と mac book の連動とかそれくらいの世界。
まさに手のひらで転がされてる感じ。笑
・すべてのモノがインターネットにつながったら、、、
この世界観がたまらなく面白かったです。

・まさに自分の知らない世界だったし、強烈な刺激を受けました。
・こんな世界が広がっているなんておもろ過ぎです。
そして、この分野はモノづくりなので、日本の得意分野。
・刺激的過ぎました!

【スペシャル対談】世界No.1を穫る為に必要なこと
(Y combinator Partner:Kevin Hale氏、Partner Garry Tan 氏)

IMG 4581

日本で初のプレゼンとのことでした。
刺激的な話をしていたのでしょうけれど、すべて英語でした。笑

イベント全体を通じて感じた事

こうしてイベントは幕を閉じました。

自分の知らない世界を知る貴重な時間となりました。

こうして人の話を聞いて、学びを増やしていく

こうした知的な遊びが好きだし、ワクワクします。

これが自分のビジネスにつながるわけでもないし、

何かができるわけではないけれども、どこかでシナジーが生まれる。

そんな予感がします。

知らない世界を知ること。これ、最高に楽しいです!

「知的遊び」最高に楽しかったです。

さて、本日は日本最終日。あっという間です。

最終日、全力で楽しみます!

Filed Under: 思考, 鮒谷塾

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in