• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

From Yangon(ミャンマーブログ)

可能性拡大に貢献する by 桂川融己(かつらがわ ゆうき)

  • ホーム
  • プロフィール
  • ライター案件
  • セミナー
    • お客様の声
    • 2015年12月3日(木)兵庫県立大学での「国際経営入門」で講演した際の感想一覧
    • 2016年8月7日(日)開催のKGY放談会の感想一覧
  • 有料Skype相談
  • 問い合わせ
  • Join Us
  • メンバーログイン

あれこれ悩んだ末、MacBookPro13inch(タッチバーなし・カスタマイズ版)を選びました。

2016/12/19 by melt-myself

マックブックプロを買うことにしました。

 

マックブックが壊れてから、かれこれ1ヶ月。

よって、ようやく新規購入を決意。

 

注文を入れました。ようやく。

mbp13

ChromeBookの物足りない点

ここ1ヶ月強はChromeBookで過ごしていて

意外と使いやすくて

それほど苦しむこともありませんでした。

ネット環境さえあれば、そんなに問題なし。

 

若干、パッドが使いにくいなーってぐらい。

でもキーボードサイズも問題なし。

 

しかし

面倒なのが

WordファイルやPowerpointファイル。

これだけは、非常に面倒。

 

ChromeBookは、その名の通り

GoogleのChrome利用がベースです。

よって

GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシート利用が前提。

Googleドキュメントを使うと

ファイルの受け渡しは非常に便利です。

 

でも、世の中の主流は(特に日系企業は)

まだまだMicroSoftOfficeのワードやエクセルやパワポ。

 

ChromeBookには

各種ソフトウェアを入れる事ができません。

つまり、Officeも入れることができません。

最近は、アプリは入れられますが。

 

だから、ファイルのやりとりを考えると

ちょっと使い勝手的にはしんどいのです。

 

よって、やっぱりPCが必要だな、と。

 

Mac を買おう!2択に絞るまで

で、考えたところ

やっぱりMacを買おう!と。

だって格好いいし使い勝手いいですもん。

 

で、色々と探ったんです。

 

どれがいいかなー、って。

 

私が外したくない要素としては、

・そこそこ軽いこと
・電池が持つこと
・Office使えること
・ストレスなく使えること

 

そこそこ軽いのがいいのですが

外への持ち出しを考えれば、ChromeBookで十分。

だから多少重くても性能が高いのがいいな、と。

 

軽さを考えれば、圧倒的にMacBookAir。

ただ、どうも性能は少し低い。

知り合いのMacBookAirを使ってもよく固まる印象です。

特にエクセルとかパワポとか固まります。

また今後、MacBookAirは収束していく。そんな話も耳にします。

よって、すぐにMacBookAirは除外。

軽さはそれほど重要はない、という結論に。笑

 

そうなると、選択肢は

MacBook か MacBookProに絞られます。

 

最新のMacBookProを考えると、

タッチバーの存在が気になります。

タッチバーは最新の機能で興味深い機能です。

 

でも、ちょっと情報を収集していると

かなり電池の持ちが悪いらしい。

そんな情報がチラホラ。

 

13インチのモノは15インチのモノに比べて

元々、バッテリー容量も少なくて

どうやらタッチバーあるやつは5時間持たない。

なんてネガティブ情報もありました。

 

「MacBook Pro (Late 2016)」の電池持ちはどう?バッテリー性能を比較

http://gori.me/macbookpro/macbookpro-retina/91614

 

電池が持つことは、外せない要素なので

タッチバー付きはなしだな、と。

 

そうなると、15インチモデルでは

タッチバー搭載モデルしかないので13インチに絞られます。

 

MacBookProなら、

13インチのタッチバー未搭載のMacBookPro。

 

MacBookPro13インチと、MacBookの2択になりました。

 

MBP13インチ と MacBook 比較

で、そこからさらに絞り込んでみます。

 

スペックは、MacBookProがより高いです。

「Pro」とついてるくらいですからね。

 

ポートについて

いずれも新しいモデルでは

USB-Cのみの対応。

MacBookはポートが1つ。

MacBookProは3つ。

仕様が異なります。

 

写真が好きなので、SDカードリーダーも欲しいですが

これはもう外付けアダプターで対応するしかありません。

 

一番有名な高額のこちら、とか。

【国内正規代理店品】belkin ベルキン THUNDERBOLT2 EXPRESS DOCK HD(Thunderboltケーブル(1m)付) F4U085JA

posted with カエレバ
Belkin Components 2014-10-01

少し高いけどまたこんなのとか

USB Cハブ Satechi 充電用パススルー付きType C ハブ 4k HDMI出力 SD/Microカードリーダー 3つのUSB Type Aポート (ゴールド)

posted with カエレバ
Satechi

もう少し安いモデルで、この3つくらいがあります。

Havit HV-TPC68 Type-C USBハブ 3.0ポート Type-Cチャージング シルバー

posted with カエレバ
Havit
3Q-LEVO Type-C USB ハブ ウルトラスリム(超軽量) HDMI USB3.0 SDHC 4K Macbook2016 Macbook Pro Chromebook 変換ハブ (Silver)

posted with カエレバ
3Q-LEVO
HooToo USB C ハブ mac macbook マックブック Type C 3 USB 3.0ポート HDMI SDカードリーダー Type-Cチャージング for iMac MacBook Air MacBook Pro MacBook Mac Mini PC ラップトップ用 HT-UC001 ゴールデン

posted with カエレバ
HooToo

 

こんなのを買えば、SDの読み込みも対応できます。

ChromeBookにも使えそうなので

とりあえずこれは速攻で購入。

 

安めの(とはいえ7,000円強)を買いました。

 

具体的な性能比較をしてみます。

 

▼プロセッサで考えると

MacBookだと標準装備は1.1GHz(m3)

カスタマイズしたら最大1.2GHz(m5)

 

MacBookProだと標準装備で2.0GHz(Core i5)

カスタマイズしたら最大2.4GHz(Core i7)

 

▼メモリを考えると、

MacBookだと標準装備で8GBメモリ

カスタマイズしても同じ。

 

MacBookProだと標準装備で8GB

カスタマイズしたら最大16GB。

 

▼容量を考えると

MacBookだと標準装備で256GB

カスタマイズしたら最大 512GB

 

MacBookProだと標準装備で256GB

カスタマイズしたら最大 1TB

 

 

▼稼働時間を考えると公式発表では

MacBookだと最大10時間のワイヤレスインターネット閲覧

バッテリー容量は41.4Wh

 

MacBookProだと最大10時間のワイヤレスインターネット閲覧

バッテリー容量は54.5Wh

 

一方で、MacBookの方が魅力的な点もあります。

▼重さを考えると

MacBookはm1キロを切る0.92キロ。

MacBookProだと、1.37キロ

 

450グラムって、大した差じゃないように感じます。

携帯1つが150グラムと考えれば、携帯3つ分。

(iPhone7が138グラム)

でも、この重さって、意外にあります。

 

他に、魅力的なのは

▼色のカスタマイズ

MacBookはは4色。金とかピンク、素敵。

MacBookProは2色のみ。それでも1色増えたのですがね。

 

軽さ、色の魅力はありますが

性能を考えると明らかにMacBookPro。

 

▼値段は

MacBookPro13インチ標準 148,800円(+税)

MacBook 標準 128,800円(+税)

 

色々と考えて

MacBookProにしよう、と決めました。

 

ほとんどの外出用はChromeBookで対応して

家では性能の高いMacBookProを使う。

そんな使い分けを想定して、そう決めました。

 

あとは、どうカスタマイズするか。

どこで買うか?カスタマイズは?

Amazonで買える、Amazonポイントが貯まる。

 

そう考えると

カスタマイズをしないでAmazonで買えば、気分的にもお得です。

 

カスタマイズしようと思えば、AppleHPからのみ、対応可能です。

基本的には、カスタマイズされたものは売られていません。

 

そもそもカスタマイズが必要なのか?

ちょっと考えてみました。

 

情報を探してみると、

カスタマイズにおいて優先すべきは

途中で追加ができない領域がオススメ、だと。

 

私が調べたところによれば

メモリーが最優先事項。

プロセッサもありだよね、と。

 

容量は、外付け対応でいいじゃないか、と。

ちょうど手元に2TBの外付けHDDがあるので

そちらで対応できます。

 

そもそもカスタマイズが必要か不要か

ここは検討する必要があります。

 

カスタマイズは購入時しかできません。

ここが、外せない要素です。

 

当然、性能が高い方がスムーズに動きます。

ストレスなく使えます。

 

ストレス掛かるの、嫌ですから。

 

よって、カスタマイズすることにしました。

多少のお金をかけても、ストレスは減らそう、と。

 

お金で時間を買う発想で考えれば

ストレスを減らすのは大切なこと。

 

たまに固まる、とか

そういう要素は時間も無駄になります。

ストレスが溜まると、精神衛生上よくありません。

 

よって、カスタマイズして

メモリーを+2万円でグレードアップし、

プロセッサも+3万円でグレードアップ。

合計5万円、グレードアップに掛けます。

ストレスを減らすために。

 

あとはおまけで、USキーボードに。

こっちの方がシンプルでオシャレです。

 

で、Office利用が必要になるので

Macの標準装備であるKeynoteとかはありますが

Officeもあわせて購入することにしました。

 

これは仕事の環境を揃える上で必要なので

やむをえない出費です。

 

基本的には、Googleドキュメントで対応するけど

ファイルのやり取りでストレスが掛からないように

Officeも入れておく。

 

こうして

MacBookPro13インチをカスタマイズ。

Officeもあわせて購入。

この方法に決定いたしました。

 

1月にミャンマーに渡航される方にご持参頂く予定です。

ようやく仕事環境が再度、整備されそうです。

 

あとは、モニターだけ揃えれば、

相当使いやすくなるかな、と思っています。

やはり画面は大きい方が便利ですので。

 

SDカードの読み込みもできるので、

写真入れてのブログ更新もやりやすくなるはず。

あとは、MarsEditなり

ブログ更新アプリを入れればほぼほぼ環境が整います。

 

うまくクラウドを利用しながら、使っていきます。

 

P.S.

注文ミスって、JISキーボードで注文してもてました。。笑

mbp13

Filed Under: アイディア, オススメ, こだわり, ミャンマーのビジネス環境, ミャンマー生活, 思考

Primary Sidebar

スポンサードリンク

スポンサードリンク

スポンサードリンク

最近読んでいる本

キネマの神様
posted with ヨメレバ
原田 マハ 文藝春秋 2011年05月10日

ミャンマー訪問前に

ミャンマー訪問前に1度ご覧ください

プロフィール

DSC_6247 - バージョン 2

管理人:桂川 融己(かつらがわ ゆうき)
Follow @melt_myself

可能性に挑戦する企業・人をサポート中。
人と人とが出会った時に起こる、化学反応が好き。
ミャンマーを中心に、企業の海外支援アドバイザリー業務、マーケティング支援、セミナー講師、ビジネス誌制作のライター・編集 等をフリーランスの立場で請け負う。
2014年1月〜ミャンマー・ヤンゴン在住。
2016年1月〜フリーランス・コネクター。
 
詳しいプロフィールはこちら
 
『 ブログをはじめてから日目』

サイト内検索

過去記事はこちら

カテゴリー

スポンサードリンク

プライオリティパス発行ができる便利なカード

Twitterはこちら

Tweets by melt_myself

Copyright © 2025 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in